goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

今日は“ミツマタ”でも

2009-02-07 03:10:25 | その他の花木(秋・冬)
和紙の原料で有名であるが、名前のように枝が三方に出る。
つぼみの状態では殆ど区別が付かないのだが、これは「赤花」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僅かに赤が見える花

2009-02-06 03:08:27 | その他の花木(秋・冬)
この枝を挿し木すれば咲き分けが出る可能性が強いのだろうが、まだ木が小さいのでもう少し様子を見ることにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは紅白咲き分けるタイプ

2009-02-06 03:03:28 | その他の花木(秋・冬)
一本の木に赤と白の花が咲く種類で、上手くいくと一箇所で咲き分けてくれるのだが、なかなか上手い具合に咲いてくれない。
白い花のほうが優勢のようで、大半が白い花になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは葉に斑が入るタイプ

2009-02-06 02:55:05 | その他の花木(秋・冬)
なかなか綺麗な斑が入らないのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらは白の沈丁花

2009-02-06 02:48:58 | その他の花木(秋・冬)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈丁花(赤)

2009-02-06 02:34:51 | その他の花木(秋・冬)
一部では咲き始めているようだが、我が家の沈丁花はまだ開かない。
この沈丁花と言う植物、挿し木では簡単に根を出すのだが、ある程度以上大きくなると移植が非常に難しくなり、多くの場合枯れてしまう。
昔東京に住んでいたときには大きな赤と白の沈丁花があったのだが、大きくなって邪魔になったと言う理由で父が植え替えたのだが、翌年には枯れてしまった。
直径が1メートル近くにもなって見事な株だったのだが、今考えてももったいないことをしたと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと写せた蝋梅

2009-02-03 03:11:22 | その他の花木(秋・冬)
偶然鳥に食べられることなく咲いていましたが、多分1日か2日すれば鳥に食べられてしまうでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは梅のつぼみ

2009-02-03 03:00:59 | その他の花木(秋・冬)
過去には暮れのうちから咲き始めたこともあるのだが、気のせいか年々遅くなっているように感じるのだが・・・・。
この調子で行くと、今までで最も遅い開花になるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと「らしく」なってきた白樺

2009-02-02 03:49:49 | その他の花木(秋・冬)
直径5センチほどの若木で、大分木肌が白くなってはきたが、まだ本当の白さではない。
他にも数本あるのだが、コウモリガの被害を受けて弱ってしまったり、枯れてしまったものもあり、何本残ってくれるか気がかりである。
本来は気温の低い亜高山帯に生える木であるため平地での栽培は難しいようで、不用意に枝を切るとそこから腐り始めてやがて枯れてしまうことが多く、過去にも15センチくらいまで育った木を2度枯らしたことがあるので、今回もどこまで育ってくれることか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっしりと花芽をつけた紅花アセビ

2009-01-31 03:21:27 | その他の花木(秋・冬)
20年以上前に買ったものだが、今では高さが2.5メートルにもなり、毎年のように沢山の花を咲かせてくれるのだが、手入れを怠るととたんに花が少なくなってしまうのが悩みのタネである。
全体に平均して沢山の花芽をつけさせるには、花が散り始めたら直ぐに「全ての花梗を付け根から切り取る」と言うことをしなければいけない。
花が終わりかけた頃には一部の枝では新芽が伸び始めていて、花梗を切らずにおくと「タネが出来て新芽が伸びない」と言うことが多く、新芽の発生に偏りが出て、アセビの場合「新芽の先に花芽を付ける」と言う性質があるので、その結果として花が少なくなってしまうのであるが、高さが2.5メートルともなると作業も大変で、所要時間も最低1時間は覚悟しなければならないのが辛いところである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする