形のよい実は殆ど鳥に食べられてしまい、残っているのは出来のよくない実ばかりであるが、これもやがては食べられてしまうのだろう。
この株は実が付いているので雌株とわかるのだが、今の時期であれば花芽の育ち具合で区別を付けることが出来るのだが、斑を楽しむ分にはどちらでもかまわないかもしれないが・・・・。
この株は実が付いているので雌株とわかるのだが、今の時期であれば花芽の育ち具合で区別を付けることが出来るのだが、斑を楽しむ分にはどちらでもかまわないかもしれないが・・・・。
アオキは雌雄異株で、実を付ける雌株と、実が付かない雄株があるが、花は雄株の方が先に咲き、雌株は少し遅れて咲く。
我が家の庭には沢山の鳥たちが来るので、庭の至る所にアオキが芽を出すが、斑が入ったもの、このように斑が無いものなど邪魔になるくらいである。
我が家の庭には沢山の鳥たちが来るので、庭の至る所にアオキが芽を出すが、斑が入ったもの、このように斑が無いものなど邪魔になるくらいである。
右下に写っている90センチの脚立と比べればわかるように、かなり大きな木なので、咲き終わった後のハナガラ取りも一仕事である。
去年までは90センチの脚立で何とかなったのだが、今年は120センチの脚立でないと無理なようで、寄る年波を考えると気を付けて上らなくてはいけない。
数年前までは180センチの脚立の上でも平気で立てたのだが、最近では90センチの脚立でさえ慎重に上るようになってしまった。
去年までは90センチの脚立で何とかなったのだが、今年は120センチの脚立でないと無理なようで、寄る年波を考えると気を付けて上らなくてはいけない。
数年前までは180センチの脚立の上でも平気で立てたのだが、最近では90センチの脚立でさえ慎重に上るようになってしまった。
ここのところの暖かさで一気に咲き始め、五分咲き位になっている。
私個人の好みから言えば、桜より梅の方が好きで、ちらほら咲き始めた頃が一番好きなのですが、今年は楽しめなかった。
この梅「実梅」として買ったのだが、余り実の付がよくなく、殆ど収穫できない。
10数年前までは、玄関先に非常に実の付がよい梅があったのだが、うっかり雨水が根元に流れ込んでいるのに気が付かず枯らしてしまった。
毎年20キロ近くも収穫できていたのに残念である。
私個人の好みから言えば、桜より梅の方が好きで、ちらほら咲き始めた頃が一番好きなのですが、今年は楽しめなかった。
この梅「実梅」として買ったのだが、余り実の付がよくなく、殆ど収穫できない。
10数年前までは、玄関先に非常に実の付がよい梅があったのだが、うっかり雨水が根元に流れ込んでいるのに気が付かず枯らしてしまった。
毎年20キロ近くも収穫できていたのに残念である。
赤花に比べると少し木がしっかりとしていますが、つぼみでは殆ど区別が付きません。
私は花を見て買ったのでよかったのですが、ある人は「赤花」と言うラベルを信じて買ったところ黄花だったので「騙された!」と嘆いていました。
私は花を見て買ったのでよかったのですが、ある人は「赤花」と言うラベルを信じて買ったところ黄花だったので「騙された!」と嘆いていました。