はるからふゆまで!!・・・1300 さっぽろ雪まつり8 2009-02-09 11:12:06 | 季節、暦、風物詩、行事etc、 南大門、スノボ、ジャンプ台、AIR PARK。浜松城、ディズニーの世界を4分割で紹介した画像です。
はるからふゆまで!!・・・1298 さっぽろ雪まつり6 2009-02-08 23:36:50 | 季節、暦、風物詩、行事etc、 ソウルを取り囲む城郭の正門として建設された崇礼門。火災で焼失してしまったが、第60回という記念の雪まつりで大雪像となって再現された。日本では南大門という呼び名が知られている。
はるからふゆまで!!・・・1297 さっぽろ雪まつり5 2009-02-07 19:36:53 | 季節、暦、風物詩、行事etc、 テレビ搭下のスケートリンク!雪が降って滑りにくくなっているようです。小さなリンクですが、20人ぐらいが楽しそうに滑っていました。場所は大通公園1丁目にあります。縦21メートル横27メートルのスケートリンクです。大都会の真ん中でしかも屋外。滑走料は無料で貸靴は200円、リンクは2月11日まで設置されます。
はるからふゆまで!!・・・1296 南国宮崎は快晴〓 2009-02-07 09:52:10 | 都市、街、風景、建築物etc、 札幌は雪景色ですが、南国宮崎は青空の良い天気です東国原知事でお馴染みの宮崎県庁。宮崎から届いた画像です。
はるからふゆまで!!・・・1295 さっぽろ雪まつり4 2009-02-06 21:57:24 | 季節、暦、風物詩、行事etc、 徳川家康が遠州攻略のため築城した浜松城。大雪像は高さ15m、幅21m、奥行き22m。徳川300年の足掛かりとなった出世城といわれている。
はるからふゆまで!!・・・1294 さっぽろ雪まつり3 2009-02-06 14:42:57 | 季節、暦、風物詩、行事etc、 中雪像、日本だから、できる。新しいオリンピック!2016年開催のオリンピック日本実現を願って表現された。真ん中は北京五輪で活躍した競泳の北島康介、右に女子柔道の上野雅恵、そして、左に女子ソフトボールの上野由岐子の3選手。
はるからふゆまで!!・・・1293 さっぽろ雪まつり2 2009-02-06 14:00:30 | 季節、暦、風物詩、行事etc、 大雪像 夢~Dreams~東京ディズニーリゾート25周年。ディズニーの仲間たちとシンデレラ城。さっぽろ雪まつり還暦の今年、記念イベントとして札幌ドームにディズニーの仲間たちが登場して節目の雪まつりを盛り上げた。
はるからふゆまで!!・・・1293 さっぽろ雪まつり! 2009-02-05 23:11:10 | 季節、暦、風物詩、行事etc、 第60回さっぽろ雪まつり開幕!この時期にしては暖かい氷で作った函館奉行所
はるからふゆまで!!・・・1292 花畑牧場の新店舗 2009-02-05 18:20:55 | 話題のお店、新しいお店、ショップetc、 生キャラメルが人気の花畑牧場の新店舗が札幌に2ヶ所オープンしました。大通店が先月31日に!札幌アピア店が今月1日オープンしました。画像はアピア店の様子ですが、これまでの大丸から生キャラメルをか買い求める人たちの行列がこちらに移っています。アピア店は地下鉄の改札からJR札幌駅に向かう一番手前のところにあります。今までどんぶりのお店があったところです。
はるからふゆまで!!・・・1291 キビナゴの丸干し 2009-02-04 19:02:57 | 食べ物・旬のもの・食事・飲食全般 鹿児島の名物、キビナゴ!北海道ではあまり見かけない。丸干しであぶる程度にして食べると美味しい。大丸で買いました。100グラムで630円、結構いい値段です。
はるからふゆまで!!・・・1290 暦どおりの春のようです〓 2009-02-04 15:08:24 | 季節、暦、風物詩、行事etc、 立春のきょう、3月のような柔らかい日差しに包まれた。網走ではきのう、ウトロでもきょう、流氷初日を迎えたという。
はるからふゆまで!!・・・1289 きょうは立春 2009-02-04 09:56:43 | 季節、暦、風物詩、行事etc、 節分過ぎて暦の上では春。立春です!昨日は一時吹雪ましたが、きょうは天気は良いです。恵方巻食べて、豆まきして、神社に行って、イワシも食べた!あすからいよいよ「さっぽろ雪まつり」が開幕する。
はるからふゆまで!!・・・1288 京都・宇治のお茶 2009-02-03 18:38:34 | 食べ物・旬のもの・食事・飲食全般 モンドセレクションで最高金賞を受賞したという京都・宇治の日本茶です京都のお茶はやはり美味しいですね。時々、取り寄せています。
はるからふゆまで!!・・・1287 節分 2009-02-03 14:26:23 | 季節、暦、風物詩、行事etc、 きょうは節分、厄払いに行って来ました。琴似神社で20人ぐらい本殿に入って神主さんからお祓いをしてもらい、玉ぐしを奉てんしてきました。やはり西区の人が一番多く、北区、手稲区の人がすこしづつという感じです。節分過ぎれば、また、日が昇る!あすは立春だ!!