goo blog サービス終了のお知らせ 

Konyのお部屋

往復76万kmを旅した電波はどうなってしまうのでしょうか? (Sri JAPANESE only)

抜けた同軸ケーブル

2008-02-03 | radio


実は10DFBやSFA系統のものを回転部分に使用すると、芯線や編組線捻れでトラブルを起こしやすいので、
10DFVが良い言う話を聞き愛用していたのですが、なんとこの外装チューブが意外と曲者だったのです。



上が新品の10DFV、下が降ろしたケーブル(約4年使用)。
全く別人、雨水+紫外線により劣化がかなり進んでいますし、よく見ると亀裂も。

もっとも屋外配線用ではないので使い方が悪いと言われればそれまで!内部は全く問題なし。
次はFB系で接続しましょう。

外は、夜半にはの予想、昼間に交換して正解でした
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 送信側の調子が悪くて | トップ | 1アマへの道 その8 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同軸 (JS3CTQ)
2008-02-03 23:05:47
寒い中、お疲れ様でした。しかし、4年の使用でケーブル外観は別もんですね。
当局も屋内では、RG-393とRG-142を多用してますが、透明チューブのケーブルは紫外線に気をつけないといけませんね。
返信する
たしかに (Kony)
2008-02-04 08:51:55
そろそろ全体をチェックしないと駄目ですな
来週晴れたらELのグリスアップです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

radio」カテゴリの最新記事