goo blog サービス終了のお知らせ 

Konyのお部屋

往復76万kmを旅した電波はどうなってしまうのでしょうか? (Sri JAPANESE only)

単相3線式の200V取り出し

2008-03-10 | radio
我が家の引き込みは単相3線式 200Vですので、屋内配電盤の配線切り替えで200Vが取れますと紹介しましたが、
実際には?とのご質問がメールでありました。

まず我が家のブレーカー盤


左の写真の中央部の漏電ブレーカと各部屋に振り分けているブレーカの間に、ネジが3本見えます。
真ん中のネジの右方向にはブスバー見えますがこれが中性線。
この中性線と上側のブスバーの間、又は中性線と下側のブスバーの間に電線を接続することにより100Vが引き出せ、
上側と下側のブスバーに電線を接続すれば200Vが引き出せると言うわけです。

今の配電盤はブスバーに金具を取り付け、その金具を小出しのブレーカに接続しているため、この金具の位置を
変えることにより100V⇔200Vに切り替えがすぐできると言うわけ。


この写真で言うならば、右端の上側は100V下側は200Vの接続になってます。

当然この工事は当然電気工事士の資格がないと出来ないので、近所の電気屋さんとか、知り合いにでも
お願いしてみては如何でしょうか?勿論あなたが資格をお持ちであれば良いのでしょうね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 練習始め | トップ | EME局開局までの道のり そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

radio」カテゴリの最新記事