
リビング福岡中央版10/12に大分県インフォメーション記載で、改めて自分の故郷が登録されてることを認識した。それは、世界農業遺産の日本の分で、

2013年5月認定です。地域は、国東半島・宇佐、阿蘇、掛川(静岡)など6地域が認定され、現在11カ国25地域になったらしい。
国東半島・宇佐地域は、神仏習合の独特の山岳仏教文化である「六郷満山文化」の発祥の地で、世界遺産登録の提言書を出してた。今回の農業遺産認定で、風土、文化、農林水産を含めたような認定かいな

確かに、
故郷で小さいころから良く食べたしいたけ 
くぬぎ林がないと出来ない。良い原木から、美味しいしいたけと循環してるらしい。
平成25年5月29日~6月1日に石川県七尾市で開催されている国連食糧農業機関(F A O)の世界農業遺産国際会議において、大分県の国東半島宇佐地域が世界農業遺産に認定されました。同時に、日本から申請をしていた静岡県と熊本県も認定されました。
タイトル:クヌギ林とため池がつなぐ 国東半島・宇佐の農林水産循環 ~森の恵み しいたけの故郷~ が認定申請
農業も重要な文化ですが、宇佐・国東半島の神仏習合文化も捨てがたい。同時世界遺産にならないのだろうか
荘園の田染郷は、有名な農業の文化遺産です。

自転車で足を鍛える為に、小さいころツーリングしたこともある。国東半島の外周を中学、高校と2回。

故郷が世界農業遺産に認定されたことは、おめでたい。
大分県は、一村一品運動に始まり、温泉県、世界農業遺産と過疎地域であるが、生活・文化的には、住みやすい地域でしょう。特に豊後高田市は、住みたい田舎として、日本一になったこともある。ふく丘からふるさとをそっと見てる私です。行楽の秋に行ってみたらどうでしょう。
世界遺産と世界農業遺産は、異なるようです。私の故郷は、世界遺産の中にあるとまだまだ言えない。

2013年5月認定です。地域は、国東半島・宇佐、阿蘇、掛川(静岡)など6地域が認定され、現在11カ国25地域になったらしい。
国東半島・宇佐地域は、神仏習合の独特の山岳仏教文化である「六郷満山文化」の発祥の地で、世界遺産登録の提言書を出してた。今回の農業遺産認定で、風土、文化、農林水産を含めたような認定かいな


確かに、


くぬぎ林がないと出来ない。良い原木から、美味しいしいたけと循環してるらしい。
平成25年5月29日~6月1日に石川県七尾市で開催されている国連食糧農業機関(F A O)の世界農業遺産国際会議において、大分県の国東半島宇佐地域が世界農業遺産に認定されました。同時に、日本から申請をしていた静岡県と熊本県も認定されました。
タイトル:クヌギ林とため池がつなぐ 国東半島・宇佐の農林水産循環 ~森の恵み しいたけの故郷~ が認定申請
農業も重要な文化ですが、宇佐・国東半島の神仏習合文化も捨てがたい。同時世界遺産にならないのだろうか

荘園の田染郷は、有名な農業の文化遺産です。

自転車で足を鍛える為に、小さいころツーリングしたこともある。国東半島の外周を中学、高校と2回。

故郷が世界農業遺産に認定されたことは、おめでたい。

大分県は、一村一品運動に始まり、温泉県、世界農業遺産と過疎地域であるが、生活・文化的には、住みやすい地域でしょう。特に豊後高田市は、住みたい田舎として、日本一になったこともある。ふく丘からふるさとをそっと見てる私です。行楽の秋に行ってみたらどうでしょう。
世界遺産と世界農業遺産は、異なるようです。私の故郷は、世界遺産の中にあるとまだまだ言えない。
ユネスコが宇佐・国東半島の神仏習合文化遺産として認定して頂きたい。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます