平和の為に何をやれるか、愚行積善備忘録、園田幸二のブログ

人間『死ぬまでの暇潰し』と思ってみても、日本人として、日本文化を愛し、歴史伝統を護りたい。日本の安寧祈願。旅

熊本南部 今後注意

2016-04-17 21:38:20 | 震災復興支援
断層帯、北東へ地震続発=「大分―熊本構造線」沿い

陸域の浅いところでこれまでに発生した被害地震は、
主に別府-島原地溝帯に沿った地域とその周辺(布田川(ふたがわ)断層帯・日奈久(ひなぐ)断層帯に沿う地域など)で発生しています。

 別府-島原地溝帯やその縁を走る布田川断層帯の周辺に発生する被害地震は、
阿蘇山周辺と熊本市周辺で多く知られています。
阿蘇山の南外輪山付近で1894年と1895年にいずれもM6.3の地震が発生しました。

1975年に阿蘇カルデラ北部で発生した地震活動(最大M6.1)では、
震源域に最も近い阿蘇市一の宮町三野で家屋や道路などに被害が生じました。

また、熊本市付近では、1889年に市街地のほぼ直下で、
M6.3の地震が発生し、
死者20名、家屋の全・半壊400棟以上という大きな被害が生じました。

熊本市周辺ではこれ以外に、
1625年、1723年、1848年、1907年にもM5~6程度の被害地震が発生しています。

日奈久断層帯周辺では、
八代~水俣付近で被害地震が多く、
1619年にM6.0の地震が発生し、
家屋等に被害が生じました。

この付近では、1916年の地震(M6.1)や1931年の群発地震(最大M5.9)でも石垣の崩壊などの被害が生じました。

熊本県の主要な活断層には、
大分県の別府湾から熊本・大分県境まで延びる別府-万年山(はねやま)断層帯、
阿蘇外輪山から島原湾に延びる布田川断層帯、
熊本から八代海南部に延びる日奈久断層帯、
県南西部から鹿児島県に延びる出水(いずみ)断層帯、
県南東部に延びる人吉(ひとよし)盆地南縁断層、
県中部を横切る緑川断層帯があります。
短い活断層は阿蘇外輪南麓断層群、鶴木場断層帯、国見岳断層帯、水俣断層帯があります。


八代市や熊本市など
島原湾・八代海沿岸は、
やや弱い地盤であるため、地震が発生した場合には他の地域より揺れが大きくなる可能性があります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿