goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書くブログ

基本旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。そして忖度なくものを言う。いいものはいい悪いのは悪いと。

新潟→名古屋 名鉄バス 長距離昼行高速バス乗車記 年末なので大盛況!

2023-01-19 06:26:30 | 2022年の旅行記(国内旅行)
食後は万代バスターミナルまで歩いて戻る。今度は萬代橋を徒歩で越えるということだ。



すごく立派な橋だからかつては路面電車が走っていたのだろうと思ってスマホで検索したが、計画だけで実現に至らずなんだね。



地方新聞の本社にしては大層立派だこと、地方紙最大部数と言われていた北海道新聞でさえ本社は古いままなのに。そしてターミナルまで戻るとまた腹が減る。ラーメンと餃子は残さず食べているのに…。



みかづきのイタリアン。聞いたことあるぞ新潟のイタリアン、食べたことないから試してみたいんだけど店の客すべて女の子ばかりでオッサンが入ると浮くのは必須。



なのでここはひとつ、バスターミナルのカレーで。



ミニサイズを頼んだにしては量はそこそこあるし、なによりルーがずしんと重い感じの黄色い昔ながらのカレー。腹に貯まりますよ。周囲みなウスターソースかけるので私も、会社の社食でもカレーにソースはやりますね。



高速バス乗り場付近に専用の待合室、中に係とかおらず専用の券売機のみ設置。高速バス利用以外は入るなとあるが、病院帰りの年寄りとかが何人もいますね。勿論高速バスには乗らず無料の休憩所くらいに思っての利用、しばらくしたらどこかに消える。よくないよね。



15時05分頃に名古屋行きの名鉄バスが配車、ここから乗ったのは10名くらいか。新潟と名古屋のバスは共同運行の新潟交通が運休しており1往復のみ。名古屋を夜行で出て、新潟を昼行で折り返す運用のみで反対は運休ですね。



バスは定刻通り発車、新潟駅前で6人ほど乗車。写っている東映ホテル、朝食が楽天で表彰されたという割には普通だった。部屋もかなり古い造りだったし。



運転手は2名体制でハンドル握ってないほうが冷蔵庫から取り出したお茶を配布。名鉄バスの長距離バスはお茶のサービスがあるんですよね。金沢とか長野あたりは出ませんがそれ以上遠くへ向かうバス。新潟亀田ICから高速道路に入り、道路上のバス停でも乗車扱いは続きます。なので「本日はほぼ満員の予約を頂いています。空席にはあとからお客様が乗ってこられます。荷物を置かないよう…」とアナウンス。



鳥原では乗車ゼロ、巻潟東でひとり乗車。



このへんは全く雪が無く、つい数日前に雪害で県内全線の在来線がストップしたと信じがたい。立ち往生やらかしているから消極的な運転になってたんだろうと思う。



三条燕では5人ほど乗車、すぐそばが燕三条駅で。40年前は周辺何もなかったと聞くけど、いまは郊外型の店やホテルが立ち並び栄えている新幹線さまさま。



ここでようやく雪景色となりました。



長岡北で3人ほど乗って来て、黒人の女の子。体格がよくバスケかバレーやってそうな感じでどういう子なのかが気になる。その後は北陸道に入って米山SAに16時50分、最初の休憩10分。







やはりこのへんは雪の多い所ですよね。明るかったら海が見えるんでしょうがこの暗さでは見えるかどうか…。再び出発して最後の上越木田に寄るも乗車ゼロ。これで確定、空席は2しかなく上々です。といっても乗客の半数以上は帰省する学生さんという風情で普段は厳しいんじゃないかと感じました。バスは上信越道に入り外が暗いので山中だしなにも見えず。明るくなってきたのは須坂過ぎて長野近郊に入ってから、更埴JCTから長野道に入って2回目の休憩は姨捨SAに18時35分着。



場所柄時節柄、お土産コーナーは信州そばがいっぱい並んでおりまして、せっかくですので2人前の半生そばを購入。美味しかったらいいのですが…。



善光寺平の夜景を見て急いでバスに戻ると発車。3列シートだから快適なんですが暖房効き過ぎで暑い。汗が出てくる、北海道の列車みたいな状態。ほかの客は疲れて寝ているのが殆ど、岡谷JCTから中央道に入れば名古屋に向かっているなと気になり、飯田を過ぎて恵那山トンネルを抜ければ名古屋はもうすぐ。しかし恵那山トンネルって結構傷んでますね、だから中津川~園原が規制されるのかと納得。



恵那峡SAで3回目の休憩、21時なるところなので店もだいぶ閉まっているんですが。



こういうマットを高速道路で販売しているとは知りませんでした。あとは快調に中央道を下り小牧JCTから東名へ進み、小牧ICで流出して名古屋高速へ、栄に寄るのなら東新町で出るのでしょうが名鉄バスセンター直行なのでそのまま環状線に入り黄金で流出。





名鉄バスセンターには22時10分に到着。これなら22時35分の電車に十分間に合います。約7時間の昼行高速バスはしんどいかなと思いましたがそうでもないというか、これが飛行機に7時間も座っているとしたら苦痛なだけなのはなぜだろうか。とはいえ予定外の高速バスでしたがいい経験になりました。

実は新潟空港12時半だかの中部行きANAが株主優待で12,000円ほどだったので、優待券を持ってればよかったかな?と思ったけど…。これだと16時には絶対に家に着いちゃいますが。



ともかく2022年の旅行はこれでおしまい、2023年も大きな旅行が待っておりますが、次はいずこへ?




国内旅行ランキング