8月14日早朝4時半過ぎに山梨県の自宅を出発。いつものように長野県・富士見駅まで車を置いて旅を始める。ここの駅には大きな無料駐車場が用意されていて、住んでいる所から西方面への旅行にはいつも活用している。「10日以上の長期駐車はできません」の掲示も相変わらずで、読み替えれば1週間くらい置きっぱなしにしてもオーケーということになるので安心して利用できる。
5時59分発長野行き1533Mで出発。塩尻で6時54分発中津川行き822Mに乗り換えるのもいつも通り。というか中央西線塩尻口は普通列車の本数が少なくて、選択肢が少ないのもあるけど。車両はJR東日本の115系で、車両運用と通勤通学輸送のため、JR東海の313系2両ワンマンでは賄えないのでこうなっているのだろうが、空席を見つけるのが難しいほど混んでいる。東京から〈ムーンライト信州91号〉で松本に出て、2時間ほど休息してから乗り継ぐ人も多いためだ。その証拠にムーンライトが無い日はさほど混んでいない。
8時45分に中津川着。これまたいつも通りに立ち食いそばで朝食を済まそうと思ったけど、乗り継ぐ列車は8時54分発。9時丁度発だと思い込んでいたが、それは日祝ダイヤだった。結局駅内コンビニで海苔巻きの折とビールで。
昼間から列車の中で飲むビールは最高である。そのせいか、1本しか飲んでいないのに酔いが回って寝てしまった。本日の睡眠時間4時間と言うのもあるけど。
5時59分発長野行き1533Mで出発。塩尻で6時54分発中津川行き822Mに乗り換えるのもいつも通り。というか中央西線塩尻口は普通列車の本数が少なくて、選択肢が少ないのもあるけど。車両はJR東日本の115系で、車両運用と通勤通学輸送のため、JR東海の313系2両ワンマンでは賄えないのでこうなっているのだろうが、空席を見つけるのが難しいほど混んでいる。東京から〈ムーンライト信州91号〉で松本に出て、2時間ほど休息してから乗り継ぐ人も多いためだ。その証拠にムーンライトが無い日はさほど混んでいない。
8時45分に中津川着。これまたいつも通りに立ち食いそばで朝食を済まそうと思ったけど、乗り継ぐ列車は8時54分発。9時丁度発だと思い込んでいたが、それは日祝ダイヤだった。結局駅内コンビニで海苔巻きの折とビールで。
昼間から列車の中で飲むビールは最高である。そのせいか、1本しか飲んでいないのに酔いが回って寝てしまった。本日の睡眠時間4時間と言うのもあるけど。