goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書くブログ

基本旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。そして忖度なくものを言う。いいものはいい悪いのは悪いと。

中部セントレア空港から台北へチャイナエアラインで

2015-11-15 02:49:02 | 2015年の旅行記
かねてからの予告通り、WBSCプレミア12を観戦すべく台湾へ向かいます。

朝一の近鉄名古屋行き急行に乗車。名古屋の名鉄乗り換え改札の券売機で6時53分発ミュースカイの特急券を買う。7時台も含めて全列車○表示なので、土曜の朝とはいえ旅行に行く人は少ないのかなって思ったんですが、いざ乗ってみれば名古屋では空席が目立つものの、金山・神宮前でどっと乗って満席に。JRからの乗り換えなら名古屋より金山総合駅のほうが便利なのは明白ですし、神宮前では知立・岡崎方面からの人がどっと乗り継ぎますよね。8両編成は満席になったようで立ち客もちらほら。



朝7時半の中部セントレアです。国内線・国際線共に混んでいます。





今回利用するのはチャイナエアライン9時50分発CI151便。Dエリアの奥4窓程度でチェックインを受け付けています。機材はA330-300なのでキャパは多くカウンター少ないなと思ったんですが殆ど並んでおらず拍子抜け。もっとも私はカウンター横に2台設置されている、汎用型の自動チェックイン機を利用してみました。一応通路側を座席指定しているものの、座席変更の画面を開いたら変更不可できれいに埋まっています。団体客が多いんですかねえ。それとも台北以遠に乗り継ぐ人の方が多いのか。

ちなみにこの機械から出て来た搭乗券は、体裁こそカウンター発券と一緒ですが紙はレシート紙でした。すぐ横のバゲージドロップで預けますが、LCCばっかりで国際線のレガシーは昨年5月のキャセイ以来かと。LCCじゃ極力減らして預けませんからね。

国内線は大変盛況なようで、ANAが鹿児島行きでボランティアを1人募集のアナウンスを流していましたし、国内線出発ゲートは長蛇の列。修学旅行生もいたんですけどね。



対して国際線は10時台まで出発集中しているものスムーズで、出国審査場が並んでいるようなら入管の事務所で自動化ゲートの申請をしようかなと思ったんですが、各ゲート2人程度の列で、申請している間に普通にゲートを通過できそうなのでやめました。もっとも自動化を利用しているすらいない。申請無しでパスポートのIC情報の照合で通過できて、なおかつ有人ゲートを減らさないと普及しないと思う。そういえば2012年の夏、成田空港で「顔認証型自動化ゲート」の実証実験に協力したが、その後の進展は沙汰闇になったな。





ともあれ出国してしまえば免税店は賑やかです。ぱっと見た限り、ブランド系は中国人客が、タバコは日本人客の方が多く、今も昔も日本人が出国免税で買うのはタバコと決まっていますね。私は吸わないので買いませんけど、ザ・ピースのカートン販売は初めて見ました。1カートン8,000円と相当な額だったが。