goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書くブログ

基本旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。そして忖度なくものを言う。いいものはいい悪いのは悪いと。

京都府民割でお得に宿泊 ホテルビスタプレミオ京都 和邸 じゃらん口コミランキング京都1位

2022-06-30 06:33:35 | 2022年の旅行記(国内旅行)
今日宿泊するホテルをGoogleマップで確認するとバスに乗ったほうが便利とでるので従います。



市バス9系統上賀茂神社前行に乗って堀川蛸薬師で下車します。ホテルは蛸薬師通に面しているとのこと。



姉三六角蛸錦…錦小路通りより1本北側なのがわかります。いい雰囲気の古い町並みですね。





ここが今夜の宿「ホテルビスタプレミオ京都 和邸」。じゃらんでは昨年の口コミ評価で京都で1位を取ったとのこと、評価点4.8はなかなかみないよね。私の中では楽天もじゃらんも3.5以下はどこかに問題あり、3.5~4.0はふつうでそれ以上は申し分ない宿という判断をしています。ちなみに3.0以下はどこかに問題があるので論外です。このホテルもネットでの検索では通常料金は14,000円と出てきました。



調べると2018年8月20日にオープンしたようなので、当時は和を求める外国人で賑わったことでしょうし、14,000円でも躊躇なく泊まったでしょう。だけどインバウンドが蒸発している状態ではここに限らず京都市内のホテルはどこも値崩れしており、このホテルも最安で朝食無しなら5,100円からとなっています。なので普段泊ることのない京都のホテルを試すいい機会かなと思っての寄り道。2014年から15年は大津石山に住んでいたから猶更京都に泊まるわけがなかったし。30分もあれば帰宅できる距離。



ロビーもいい雰囲気です、フロントはローカウンターで座って行うタイプ。府民割利用ですのでワクチン3回接種済証を見せてから精算します。京都のルールは以下の通り
税込10,000円以上⇒一律5,000円割引
税込8,000〜10,000円未満 ⇒4,000円割引
税込6,000〜8,000円未満 ⇒3,000円割引
税込4,000〜6,000円未満 ⇒2,000円割引
税込2,000〜4,000円未満 ⇒1,000円割引

別途クーポン券が4,000円以上の宿泊なら2,000円分、4,000円未満なら1枚もらえます。さすがにこんな値段の京都の宿はドミトリーくらいではないかと思いますけど。予約方法は楽天やじゃらんなどのOTAでホテルが設定している「きょうと魅力再発見旅プロジェクトプラン」と明記しているプランを予約するだけ。それで今日の代金ですが朝食付きにしたので7,000円、そこに350円のクーポンに期限が近い600Pを充てて6,050円で3,000円補助で3,050円。ちなみに宿泊額の判定は割引後の額なので、もう100P使って5,950円のした場合は2,000円の宿泊補助となり3,950円となるので要注意。

もし予約サイトを見て、素泊まりで5,100円があって府民割だと素泊まり6,000円なので不当に儲けているとか文句言う人っていますけど全然不当じゃないですね。5,100円に補助適用だと3,100円で6,000円ならば3,000円になって利用客側として100円お得ですので。ともかくチェックイン手続き終えて部屋に向かおうとしたら「スミマセン〇〇さま、私としたことがミスをしていました」という。なにかと思ったらクーポン券の受領書サインを貰っていなかったの事。たしかに変だなとは思いましたよ。たいがいは金券ですので受け取った旨のサインをするんですが京都は不要なんだなくらいにしか思っていません。



ともかくいい部屋じゃないですか!大きな荷物を拡げたら狭いかなとは思いますが。





バストイレが完全分離しているのがいいですね。



そしてこれが貰ったクーポン券、今夜の食事に充てましょう。暫し休んだのちの17時にホテルを出発!



…のまえに1階にある朝食会場がラウンジとして22時まで開放されており、コーヒーマシンや麦茶などのフリードリンクの用意がありましたので麦茶を1杯飲んでからにします。



ホテルから5分ほど歩いた烏丸通にせんべろの案内。ビール3杯にマグロの刺身に小鉢って沖縄みたいじゃん!しかし店内すでに満員。店員は次回来た時にビール1杯サービスしますって券を渡そうとしたが「近くじゃないんで」。



錦市場は修学旅行生の姿あり、食べ歩きしている人もいて本来の姿に戻りつつあるのに安心した。潰れた店も何軒かあるようだけど。しかし大阪黒門市場もだけど「市民の台所」ではとっくになくなっているんだよね。このエリアにちょっとは一転見たいと思っていた店があるんですがこちらも満席。もう少し歩くかな。





気づいたら三条大橋まで歩いちゃった、2.5キロくらいは歩いたのかな。



それで分かったのは、府民割で貰ったクーポン、GoToのクーポンだったらコンビニやスーパーでも利用可能だったのに県民割となると使える店がほとんどない。土産物屋では使えるだろうけど飲食店となると何軒か見てもどの店もアウトだった。すっかり当てが外れたなあ…。




国内旅行ランキング