goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書くブログ

基本旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。そして忖度なくものを言う。いいものはいい悪いのは悪いと。

博多→福江 野母商船 フェリー太古 乗船記 思いのほか揺れました

2021-02-12 08:10:30 | 2021年の旅行記(国内)


フェリー太古の運航ダイヤです。福江までの間に五島列島の各港に寄ってゆきます。宇久・小値賀・青方・奈留にね。奈留は博多行きは寄りません。出航10分前になって太古と言う名前に合う感じの優雅な音楽が流れてきました。出航を見届けるべくデッキに出ましょう。



無線で船橋から指示が聞こえると。



ボーディングが切り離され。





ロープが外されると結構いい加速で出航。定刻どおりでしたが港湾での作業員の格好に統一感がないな。そろいの作業服でもないしアルバイトなのかな?ひとりジャージ姿もいたからなおさら。



ともかく時間は遅いので寝台に潜りこんで寝ちゃいましょう。テレビも見られるわけだし。でも福岡の深夜番組、あまり面白くないなあ…。であればBSに切り替える手もあるにはあるけどさっさと寝ろ!と言うことですね。で、30分もすると横揺れ縦揺れが始まった。外海に出たことがわかるけども、波高情報を見ると1.5~2メートルの予報だったんだけどまるで冬の日本海のようだ。15,000トンと1,500トンでは揺れ方は相当違うということなのかな。でも船酔いするような人ではありませんし、ユサユサ揺れるくらいがよく眠れます。なので最初の寄港地宇久は全く気付かず。深夜帯でも港が近づくと音楽が流れて案内放送あるんですけど、それだけ熟睡してたのです。宇久島は佐世保市に属する人口2,000人程度の島。Wikipediaで見るといろいろ曰くつきな島のようで、最近では島のごみ処分場を閉鎖してフェリーで本土へ運搬してたが、フェリーが佐世保港の岸壁にぶつかった破損して車両航送が不可になり、さりとてほかの島の自治体に処分依頼すると断られ、泣く泣くと言うか昼過ぎにフェリー太古に乗せてなんと博多へ、そこから高速道路で佐世保市内の処分場へ持ち込んで、再び博多経由で宇久島へ戻るという壮大なごみ処分をしているのだとか。経費も時間もかかりすぎるが停止した処分場の再開は難しいとのことで、ダイオキシンとかそういう問題でとは思うが、島のほかの自治体が断るって仲悪いのかなと思う。

小値賀港は目が覚めたのでデッキに出てみます。ここは小値賀町、人口2,200人ほどの島で



フェリー乗り場は増改築工事中で使えません、でもピカピカなボーディングが整備されるんですね。



そのため今は後部の車両甲板からの出入りとなり、ターミナルもプレハブ。フォークリフトが船を出たり入ったり、貨物はパレット輸送のようです。トラックじゃないのか。かといって沖縄へ行くフェリーみたいに大きくないからコンテナーを積めないだろうしね。10分程度で出航。その後青方が途中で一番乗り降り多く25分停泊するのですが、さすがに眠くて眠くて知りません。目が覚めたのは6時半ころか。



朝焼けに照らされた海、穏やかな海、それだけで気分が高揚しそうです。奈留港に到着。





随分と立派なターミナルです。ここはもう五島市でタラップは手押し式ですね。3人ほど降りてゆきましたが。



ここで30人以上の乗船があります。7時35分発で福江8時15分着なので通勤や通院の利用に丁度いいですよね。その前にフェリーオーシャンが6時35分発7時20分着があるんですが早すぎるのでしょう。でも高校生が通うのなら都合いい時間と言えるでしょう。もっとも福江の高校にはそういう子のための寄宿舎が男女別にあるそうで。出航時間になるので7時になって再解放された展望ラウンジへ移動。



途中、ドアが開けっ放しの個室。青方までの半券がドアに貼ってあるので下船後の部屋。このフェリーにも個室はあり、展望ラウンジの横にはスイートもあるくらいなんですが、ちょっと狭いかなと言う印象。料金はルームチャージで5,200円なので定員2名で使えばひとり2,600円と寝台と400円しか変わらないので使いたいですがひとりだと相当割高…。でも昼便の博多行きだと個室利用率が低くなるわけで料金も2,600円とリーズナブル、ひとり1,300円で寝台は昼寝に使っても2,200円なので、もうお分かりですね。



最前方のデッキに出てみればタイタニック気分!?前方に福江の街が見えてきました。



福江8時発の長崎行き九州商船とすれ違えばもう港です。







定刻どおり8時15分に下船開始です。



降りるときに乗船券は回収になるので手元にはなにも残りません。ターミナルへは長い通路ですが途中で外に出られるようになってて、その出口で迎えを待つ車の多いこと。やはり大きな荷物やキャリーケースの人が多いかな。私のような旅行者も確認できるかぎり3人はいました。緊急事態宣言が出ている福岡県から来る人ってそうそういないかもな。人のこと言えないけど。



結論、やはり噂通りの快適できれいなフェリーでした。供食設備があればなお最高ですけど、それはさすがに無理ですよね。カップヌードルの自販機で我慢ですかね。高速道路のPAで見るようなニチレイの自販機ありましたがこのニュースにあるように近い将来すべてなくなる予定。この船の場合もいま入っている商品が完売次第停止すると張り紙がありました。



国内旅行ランキング