goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書くブログ

基本旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。そして忖度なくものを言う。いいものはいい悪いのは悪いと。

八代から川内へ 肥薩おれんじ鉄道のおれんじ18フリーきっぷ

2022-12-30 06:43:33 | 2022年の旅行記(国内旅行)
再び青春18の旅を再開です。14時54分発の八代行きに乗車、先月は豊肥線で今月は鹿児島線をさらに南下。終着の八代から先は肥薩線は恐らく復旧もしないだろうから肥薩おれんじ鉄道一択となります。乗り換え時間は4分でJR改札は出ずに1番ホームをまっすぐ進むと専用ホームで駅員が待っています。

ここで青春18を提示して肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ18フリーきっぷ」を購入。乗りとおすと2,670円が2,100円なので充分オトクなんですけど購入時にどこまで行くんですかと聞かれる。そういえば2年か3年前に乗りに来た時もそうだったな。購入データを集めているのか、それとも場合によっては親切に別の切符を薦めるためなのか。



青春18きっぷ客用のフリー切符は一時はあちこちにあった。かつての北近畿タンゴ鉄道では500円で乗り放題だったし、三陸鉄道も震災前に北リアス線用、南リアス線用とか分けて販売してた。しかし今ほかでやっているのってえちごトキめき鉄道くらいか。いすみ鉄道の「青春28きっぷ」は無くなったんだっけ?いずれも鳥塚絡みだ。あの社長は私にとっては鉄道ビデオ屋のおやじでしかなく学生時代には買ってたよ。そして種村事務所の元バイトで頻繁に話題にする人がいるし、鳥塚も友人としてヤフーニュースの記事にまで名前を出すけどそれって単なる人脈アピールだし、その人介して案件貰った人もいるし(でないと接点が無い)、本人もアンチが大勢いることは承知しているしそのうえで言うけども結局は鉄道マニア向けな施策ばかりなんだよ。地元向けに乗ってくださいとアピールしても増えるわけがないからそうなるのはわかるけど、個人的には好きになれない、マニアを金づるにしか見てないんだろうし任期満了したらほかに移るかコンサル業でも始めるだけで。いすみの場合は事実上の解任と言われているだね。キハ28も社長そのままなら無理してでも延命しただろうが取りやめたのは負の整理の一環に違いない。





缶ビール飲みながら有明海の景色を楽しむのは悪くない。実は新八代から川内まで新幹線ワープも考えた、3,600円ほどで済むんだけど接続がよろしくない。



佐敷で乗ってた高校生殆ど降りた、さっきまで斜め前のボックス席にいた女子高生。へんな座り方でパンツ見せるか見えんかのギリギリでオッサンを挑発してたに違いない。不思議なもので中学生のが見えても色気ゼロでお子ちゃまだけどどうして高校生のはこうも違うのだろう。たとえ同じものだとしても。そしてある一定以上のも見えてもあまりうれしくない。その先出水で14分停車して前に増結。といってもガラガラなままで回送を兼ねているのだろう。2両しかない転換クロスシート車なので移動する。かつてはこれで熊本や鹿児島中央まで乗り入れしてたけど無くなった。



阿久根で4分ほど停車、すっかり夜になった。小諸と同じくらい新幹線開通で凋落した街。乗り降りは2人くらい。そして終着の川内へ。



どん詰まりの肥薩おれんじ専用ホームにまで架線が残されているのは意外だった、工事の段階で撤去しそうなものだけど。



ホームの端に専用の小さな駅舎があり。



その向かいにはJRのIC改札機が設置、肥薩おれんじの運賃は車内で精算しているのでそのままJRに乗り継げます。



18時32分発鹿児島中央行きは817系、私の大好きな車両です。



人によっては安っぽい座席だからいやだというかもしれないが、頭の部分のクッションがふかふかで寝るには都合いい電車なんですよ。最初はガラガラなものの神村学園前で帰宅の学生がどっと乗ってきた。Wikipediaによれば学生だけで一日1,000人の利用はあるというから凄い学校だ。ほかにも沿線の隈之城には我らの飯山裕志の母校であるれいめい高校もあります。しかしここからはそんなに乗ってこなかったなあ…。19時22分に鹿児島中央着で今日はここまで。







駅前にはクリスマス飾りつけが。



国内旅行ランキング


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元会員)
2022-12-30 08:54:53
「おいしいローカル鉄道を作ろう」と鳥塚さんは御託宣を唱えてますけれど、所詮はマニアが喜びそうな企画頼りに終始するばかりです
あの種村事務所バイト君にしても、北海道の鉄道再生に大風呂敷を広げてますけど、結局は誰かの無償奉仕に頼るだけ・・・コンサルタントの名にも値しない寝言と同じ類いです
返信する
元会員さま (admin)
2022-12-30 09:04:58
札幌在住のコンサルさんで思い出しました。
かれこれ3年か4年ほど前にこのブログに頻繁に来てた人のブログ、確か札幌在住の還暦社労士?で乗り鉄撮り鉄だったかと思いますが、その人が札幌市内の鉄道のシンポジウムに出かけて件の人が講演してたんですって。
それでその人のブログには「この人のいう事は戯言で、所詮はよそ者の考えでしかならない!」と断言してたから「その人知っているから連絡しましょうか?」とコメントしたら二度と私のブログには来なくなったけど。
恐らくは地に着かないような絵空事とか観光客頼みの一過性のことを言ったのでしょうね。
もっともコンサルなんてのは最後まで責任持ちませんから、言ったもん勝ちが多すぎる。
返信する
Unknown (元会員)
2022-12-30 09:21:32
その社労士サンの憤りはもっともだと思いますよ
あのコンサル氏のブログを眺めても「もっと地域社会が」とか抽象的な文言ばかりです
それでいて不思議なのは、絶対に北海道の鉄道会社に対する批判はしないんですよね・・・講演内容も然りで、ディスカッションがある場合でも同じ態度に終始するんです
返信する