晴れた日にバイクみたいな乗り物でどこかに行こう

京都から日帰りの近畿圏を社内ツーリングクラブで走っています。足跡残しにブログを開設しています。

WESTCO-WCP15Lにも期待します

2018-09-02 | CB750FC

2018.9.2

6月18日(月)AM08時前
大阪府北部地震
朝に起こった地震の揺れで茨木市在住TJさんの2台の愛車はこの惨劇。
2018-CBbat-011.jpg

幸いに京都や大阪、神戸に住まれてる他のメンバーさんの愛車たちは難を逃れましたが、この先起こるかもしれない余震に備えて7月の定期ツーリングは急遽中止。
その予定日だった7月7日には数日間にわたる西日本豪雨で大きな災害に見舞われました。
その後の40℃近い連日の猛暑や次々やってくる台風で6月9日にツーリングに行ったあとCB-Fに火入れすることなく2か月半が過ぎました。

 

乗らなくても2週間毎にバッテリー維持のために充電器は繋いでました。
先週の日曜日、久しぶりに朝連に行こうと装備万端でカバーをめくると充電器が・・・
2018-CBbat-02.jpg

今まで見たことない色を示してました。

 IMG_0133.jpg

充電器を疑ってはいませんが、確認のためセルボタンを押すと

カチッ…』

と小さな音が一瞬するだけでクランクは回りませんでした。

電圧を計ると11.6V
2018-CBbat-03.jpg
寿命ですね

 

2010年10月に入れたWESTCO-SVR15L
毎日乗るわけでもなく年数回のツーリングとお散歩だけでしたが、自己放電の少なさで長持ちしました。
開放型バッテリーの2倍程度かな?

 

『起動電流が大きいので始動性がいいですよ』との主治医の言葉通りの性能でした。

満足度175%

え?

200%じゃないの?

ハイ。価格分少し引かせていただきました。

 

バッテリー交換は来年の車検時にしようと思ってたのが半年早まってしまいました。
エンジン掛からないと9月のツーリングも鈴鹿のCBミーティングにも行けなくなっちゃうので、最短入手できる同じものをWEBで物色。

ん?

SVR15Lは廃盤??

モデルチェンジしてWCP15Lになった模様。WEBサーフィンしてみるとほとんどが2諭吉越え。

う~ん

取り寄せ品とか、なかなか手ごろなのがなかったのですが某サイトでお安く入手できる事が判明。

 

2日後には到着し充電器でしっかり補充電して本日装着。
WESTCO-WCP15L、送料込み1.75諭吉でした。
2018-CBbat-04.jpg

注意ラベルも日本語が張ってあるので受け取った側としては安心感があります。
2018-CBbat-05.jpg

少し注意ラベルを拡大してみましょ。
2018-CBbat-06.jpg
 
購入先はリバーサイドさん。
(PCでご覧の場合は、右端のQRコードをスマホで読み取っていただければ みんカラ サイトに飛びます)

 

新旧比較
2018-CBbat-08.JPG

ラベル以外に違いがありません。
寸法も同じ。
電圧バッチリの新品を組み込みます。(4/18とは2018年04月製造を示すそうです)
2018-CBbat-07.jpg

交換時間は約30分

2018-CBbat-09.jpg
今日の日付を記入してセルボタンを押すと、何事もなかったようにかかりました。
2.5か月ぶりなのでじっくり温めながら片付けしてると、私もお散歩に連れていってと庭先から・・・
2018-CBbat-10.jpg

風圧で吹っ飛んじゃって車にひかれちゃうので庭木に戻してあげました。

SVRと同じくらいの寿命としたら次の交換は2026年。
8年前のバッテリー交換すらつい先日のように思い出すので、8年後に替える時はもっと早く感じるのかなぁ?
ともかく、このバッテリーは今まで使った中で性能ピカイチです。
充電器も普通の開放型使えるので何の心配もいりません。
もちろんオプティメイト4でもOKですよ。(販売店に確認済)
リチウム電池のように小さく軽くはありませんが、専用の充電器が必要とならないのでこのバッテリーはオススメです。

オールドバイクで高性能な互換バッテリーをお捜しの方にはレギュレータ交換不要のWPCをお薦めします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。