晴れた日にバイクみたいな乗り物でどこかに行こう

京都から日帰りの近畿圏を社内ツーリングクラブで走っています。足跡残しにブログを開設しています。

おっさんホイホイ陳列棚で買った錆取り剤

2020-12-29 | CB750FC

2020.12

コロナで翻弄された2020年
おでかけ規制や蜜を避け、部活動で走った一年間の泥とホコリを落とすためCBを丁寧に洗車
春まで冬眠生活になるのでキャリアも外します

このキャリアは当時市販品がなかったので主治医にお願いして業者に車輌を持ち込んで現物合わせで製作した一品物
しっかり作りこんであるので折れや曲がりはありませんが、メッキ部に錆がポツポツ

CBはカーポートの下でカバーをかけた状態で保管
カーポートからは少しお尻がはみ出て雨ざらし
カバーから滲みた水分でキャリアに錆
錆はどんどん増殖するのでこの夏に一度手入れしてます

その時使ったのはガラクタ入れにあった自転車用錆落とし材

ボトルタイプでトロッとした液体
塗布後ブラシでこすった後に水洗い
結果的には気休め程度にしか取れませんでした
(長年の保管品だったので有効成分が飛んでしまってたかも)

つい最近・・・
ホームセンターに立ち寄ったとき、おっさんホイホイ陳列棚前で足が止まり、お店の思惑通りに買い物籠に入った錆落とし材
エンジニアネジザウルスリキッド(250g入り税込み0.12諭吉)

スプレーしてしばらく放置しておけば色が変わって錆が落ちるって
ホントかな?
まゆつば物ではありますが、買ってきちゃったので使います

中性とは言え、溶液でプラスチックが白色化したら困るのでトップケースベースは外して作業
水洗いして水分飛ばした後シュシュッと泡スプレー

数分置くと紫色に変色するらしいのですがどうでしょう

吹き付け数秒後
泡が少し紫色になってきて・・・

5分後にはこんな風になりました

刷毛ブラシでゴシゴシ
(真鍮ブラシの方がいいかもしれませんがメッキが剥げると大ごとになるので)

洗って吹き付けての作業を繰り返すこと数回
作業前に比べて錆がだいぶ落ちました
before

after

綺麗に洗って数日乾燥させた後、メタルコンパウンドで仕上げてからワックス掛けておかたづけ

錆落とし効果は自転車用よりあったのでこの製品はマル
(使った量はボトル半分程度)

【使われる方にひとこと】
洗い流すことを優先して地べたで作業してたので、紫色に変化した溶剤は最初捨ててました
途中から流れ出た溶剤を刷毛で拾って塗りつけたら錆取り反応を示す紫色になってたので、大きいバットか廃油受け皿内で作業したら流れ落ちた溶剤を再利用できるので使用量は少し抑えられると思います
おっさんホイホイで捕まった方は、併せて受け皿バットも買っておきましょう



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。