本日もご訪問ありがとうございます。
今日のブログをより一層、楽しんで頂くためにお手数ですが、昨年の
2013-11-03のブログを是非見て頂いてからまた、この続きを読んで欲しいです。
では、昨年のブログを見てきてください。(左のカレンダーから2013年11月3日を選択すると見ることが出来ますよ)
戻ってきました? では本日
本日は休日だったので朝ランしてきました
。
レースもあるので10km以上は走ろうと思い、まずは海へ
なぜなら、本日は1日漁師になるからです。
あまり波は高くなさそう。


天気予報では曇り
でしたが、晴れ
そうです。
サケ
が遡上している情報を聞いていたので今度は川沿いを走る。

まだ早いのでしょうか。遡上しているサケ
は少数であと1・2週間もすれば沢山のサケ
が見ることが出来ると思います。
そのまま海を離れ、紅葉
が少し始まって来た山
へ向かう。


この頃の大雨でダムが満水なのでしょうか。流れ落ちていました。

そのまま、見晴らし台に上りダムを一望すると、やはり紅葉
しているとは言えないかな。
ここから自宅に向かい19km走ってきました。
辛かったりフッと軽くなったり19kmも走るといろいろです。
帰ってきてからは次女、次女の友達・お父さんたちと昨年も行った雨情港まつりに行ってきました。

会場に到着すると凄い人。


港にこんな高さ10mの津波避難所が建設されていました。確かに海のすぐそばなので必要ですね。









アンコウの吊るし切り実演。
6枚目の写真に写っているのがあん肝です。
子供の頃はよく父が買ってきて自宅で吊るし切りしていました
。
そして目的の・・・・・・・

漁業体験。
これがあるので朝ランで波の高さを確認してきたのです。

私達が乗船したのは『春海丸』
ライフジャケットに身を包み いざ出航。
ここで驚くことが・・・・・
昨年もこの漁業体験をした際に乗っていたおじさんとまた一緒になった。なんという偶然。
色々、知っているのかよく説明してくれる人なので記憶に残ってた。(次女も覚えていたみたい)


大海原へ 外海に出るとうねりが昨年より高い。




こんな感じで巻き網漁法で魚を取ってくる。
さぁ、今年の大物は何が入っているか 楽しみ・楽しみ



昨年同様、イワシが沢山取れました。





イワシのおこぼれを貰おうとカモメの大群。

子供たちは『怖い 怖い』 確かにこれは怖い。
まぁ~、どこから集まって来たのか凄かったです。
そして今年の大物は・・・・・・・・・・・・・・

高級魚『ヒラメ』と『サメ』(このサメ食べられるそうです)

獲れたイワシの中にこんなヒイカが入っていた。
説明好きのおじさんがそのまま食べていたので、私たちも食べてみました。


海の塩加減がちょうど良く透き通ったイカは大変美味しかったです。つい何分か前に泳いでイカなので鮮度が違うよね。
堤防に戻り、先程のヒラメ争奪戦

。
欲しい人が漁師とジャンケンをして最後に勝ち残った人がゲットできる。
さぁ、ここからが勝負。昨年のシーバス(スズキ)に引き続き二連勝なるか?
ジャンケンポン。


勝ったのは・・・・・・・・・・・・
はい、そこのお嬢ちゃん。
な・な・なんと次女のお友達が一人パーを出して ヒラメゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!!
チーム ハチロク 二連勝!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


ヒラメは血抜きをしていただき持って帰ることに・・・・
イワシもビニール袋がちぎれてしまうほどお土産として頂きました。




会場ではアンコウ鍋が食べれるとあり大行列。残念ながら漁業体験中に売り切れてしまいました。


子供達にも大人気のトッキュウジャーも盛り上げに来ていました。

会場を後にして災害復旧を担当した『ようそろ~』に行くことに。

あまりにもゲットした魚が重くて物産館でお土産を購入して発泡スチロールを頂こうと冷凍の魚を買いました。
『すみません ようそろ~で遊んで来るのでここに置いていただけませんか?』
『はい いいですよ お名前は?』
『はい、○○です。』
『えっ! もしかして△△会社の○○くん?』
『そうですよ なんで知ってるのですか?』
『私 □□です』
『え~! □□さんでしたか お久しぶりです』
会社の元先輩でした。ビックリで話しが盛り上がる 盛り上がる

焼きたてのイカを食べ、娘が美味しい美味しいと褒めちぎっていたら焼いていたおじさんにこのエビをおまけに貰ったそうです。なかなかの世渡り上手に育っています。



久し振りのようそろ~ 楽しかったです。
次女の友達お父さんに工事の事をいろいろ説明していたら聞いていた知らないおばさんがスタッフと思ったのか話しかけてきた。
『ここも津波の時は凄かったんでしょう?』
『私がここの災害復旧工事に始めて入ったときには津波のあとが高さ1.5m位付いていましたよ この船はお祭りのときの様にここで左右に動かすことが出来るんですよ』
我ながら館内のスタッフの様でした。
ようそろ~を後にして先程の物産館に魚を引き取りに行き、さすがにそのままありがとうございましたでは帰れず、またお土産を購入。
『はい、全部で500円です』
『え? だってこれ 値段の三倍以上入ってますよ。』
『いいの いいの 持って行きな!』
『先輩 ありがとうございます 魚買う際は絶対ここに来ますよ』
『じゃあね』
いや~ ヒラメゲットといい、知り合いの先輩におまけしてもらったり運の良い日だ。(昨年に引き続き)
帰宅すると、隣の奥様がいたのでイワシをおすそ分け。
『ここにいたのがラッキーですね』
皆に喜んでいただき楽しかったです。

宣伝部長とイワシをさばいてみました。
エラ下に包丁を入れるとシュルっと内臓が出てくる。これがシュルっと出て来るので結構楽しい。
宣伝部長もちょっと頭ばかりで気持ち悪いが、シュルっと感が気持ち良いと言っていました。

高級魚 ヒラメもさばいて頂いたらしく、おすそわけを頂きました。ご馳走様です。
楽しい 楽しい1日でした。
本日もご訪問ありがとうございます。
二度あることは三度あるかな?(来年)と思った人はポチっとお願いします。
マラソン・ジョギング ブログランキングへ
今日のブログをより一層、楽しんで頂くためにお手数ですが、昨年の
2013-11-03のブログを是非見て頂いてからまた、この続きを読んで欲しいです。
では、昨年のブログを見てきてください。(左のカレンダーから2013年11月3日を選択すると見ることが出来ますよ)
戻ってきました? では本日
本日は休日だったので朝ランしてきました

レースもあるので10km以上は走ろうと思い、まずは海へ

なぜなら、本日は1日漁師になるからです。

あまり波は高くなさそう。



天気予報では曇り


サケ



まだ早いのでしょうか。遡上しているサケ


そのまま海を離れ、紅葉





この頃の大雨でダムが満水なのでしょうか。流れ落ちていました。


そのまま、見晴らし台に上りダムを一望すると、やはり紅葉

ここから自宅に向かい19km走ってきました。

帰ってきてからは次女、次女の友達・お父さんたちと昨年も行った雨情港まつりに行ってきました。


会場に到着すると凄い人。



港にこんな高さ10mの津波避難所が建設されていました。確かに海のすぐそばなので必要ですね。









アンコウの吊るし切り実演。


子供の頃はよく父が買ってきて自宅で吊るし切りしていました

そして目的の・・・・・・・

漁業体験。



私達が乗船したのは『春海丸』
ライフジャケットに身を包み いざ出航。

ここで驚くことが・・・・・
昨年もこの漁業体験をした際に乗っていたおじさんとまた一緒になった。なんという偶然。

色々、知っているのかよく説明してくれる人なので記憶に残ってた。(次女も覚えていたみたい)



大海原へ 外海に出るとうねりが昨年より高い。




こんな感じで巻き網漁法で魚を取ってくる。
さぁ、今年の大物は何が入っているか 楽しみ・楽しみ




昨年同様、イワシが沢山取れました。






イワシのおこぼれを貰おうとカモメの大群。


子供たちは『怖い 怖い』 確かにこれは怖い。

まぁ~、どこから集まって来たのか凄かったです。
そして今年の大物は・・・・・・・・・・・・・・

高級魚『ヒラメ』と『サメ』(このサメ食べられるそうです)

獲れたイワシの中にこんなヒイカが入っていた。
説明好きのおじさんがそのまま食べていたので、私たちも食べてみました。



海の塩加減がちょうど良く透き通ったイカは大変美味しかったです。つい何分か前に泳いでイカなので鮮度が違うよね。

堤防に戻り、先程のヒラメ争奪戦



欲しい人が漁師とジャンケンをして最後に勝ち残った人がゲットできる。
さぁ、ここからが勝負。昨年のシーバス(スズキ)に引き続き二連勝なるか?
ジャンケンポン。



勝ったのは・・・・・・・・・・・・
はい、そこのお嬢ちゃん。
な・な・なんと次女のお友達が一人パーを出して ヒラメゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!!
チーム ハチロク 二連勝!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


ヒラメは血抜きをしていただき持って帰ることに・・・・
イワシもビニール袋がちぎれてしまうほどお土産として頂きました。





会場ではアンコウ鍋が食べれるとあり大行列。残念ながら漁業体験中に売り切れてしまいました。



子供達にも大人気のトッキュウジャーも盛り上げに来ていました。


会場を後にして災害復旧を担当した『ようそろ~』に行くことに。


あまりにもゲットした魚が重くて物産館でお土産を購入して発泡スチロールを頂こうと冷凍の魚を買いました。
『すみません ようそろ~で遊んで来るのでここに置いていただけませんか?』
『はい いいですよ お名前は?』
『はい、○○です。』
『えっ! もしかして△△会社の○○くん?』
『そうですよ なんで知ってるのですか?』
『私 □□です』
『え~! □□さんでしたか お久しぶりです』
会社の元先輩でした。ビックリで話しが盛り上がる 盛り上がる

焼きたてのイカを食べ、娘が美味しい美味しいと褒めちぎっていたら焼いていたおじさんにこのエビをおまけに貰ったそうです。なかなかの世渡り上手に育っています。



久し振りのようそろ~ 楽しかったです。
次女の友達お父さんに工事の事をいろいろ説明していたら聞いていた知らないおばさんがスタッフと思ったのか話しかけてきた。
『ここも津波の時は凄かったんでしょう?』
『私がここの災害復旧工事に始めて入ったときには津波のあとが高さ1.5m位付いていましたよ この船はお祭りのときの様にここで左右に動かすことが出来るんですよ』
我ながら館内のスタッフの様でした。
ようそろ~を後にして先程の物産館に魚を引き取りに行き、さすがにそのままありがとうございましたでは帰れず、またお土産を購入。
『はい、全部で500円です』
『え? だってこれ 値段の三倍以上入ってますよ。』
『いいの いいの 持って行きな!』
『先輩 ありがとうございます 魚買う際は絶対ここに来ますよ』
『じゃあね』
いや~ ヒラメゲットといい、知り合いの先輩におまけしてもらったり運の良い日だ。(昨年に引き続き)
帰宅すると、隣の奥様がいたのでイワシをおすそ分け。
『ここにいたのがラッキーですね』
皆に喜んでいただき楽しかったです。

宣伝部長とイワシをさばいてみました。
エラ下に包丁を入れるとシュルっと内臓が出てくる。これがシュルっと出て来るので結構楽しい。
宣伝部長もちょっと頭ばかりで気持ち悪いが、シュルっと感が気持ち良いと言っていました。

高級魚 ヒラメもさばいて頂いたらしく、おすそわけを頂きました。ご馳走様です。
楽しい 楽しい1日でした。
本日もご訪問ありがとうございます。
二度あることは三度あるかな?(来年)と思った人はポチっとお願いします。
