goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも心に太陽を!

多趣味なオヤジの気ままなブログです

30年弱ぶりの再会&第3の趣味(野菜生活41)

2016年01月16日 | 第3の趣味(野菜生活)
10年前に購入し、子供3人の成長を撮りつづけて4年前からは私の良き相棒として数々のマラソン大会を撮って来たデジカメがついに壊れてしまいました。

すっと撮る方ばかりだったので・・・・・・


記念として被写体になってもらいました。長い間 ありがとう お疲れ様。


新しい相棒を購入し、早速ランニングしてきました。
今までのデジカメの倍のズームが出来るのも楽しみに撮ってきました。


遠くのテトラポットにとまっているウミウやカモメがいつもより大きく取れました。


遠くの風景も撮ってみたくなったので・・・


久し振りに茨城百景からの眺めを堪能。

海を離れ、自宅方面に向かっていくと・・・
前から見たことがある方がウォーキングをしてこちらに向かってきました。
思い切って声を掛ける

『〇〇さんではありませんか?』
『はい』
『ボーイスカウトでお世話になったハチロクです』
『おお! 久しぶり 元気そうだね』
『お久し振りです 私が中学時代以来の再会なので30年弱ですが、〇〇さん変わっていませんね!』
『いや~ 歳は取ったよ』
『この辺、しょっちゅう走っているのでまた会えますね それでは』
『またね』


ボーイスカウトで何年もお世話になった副長でした。
副長の息子も私と同じ業界で働いているそうなので話が盛り上がる。

久し振りに話をして気分も良かったので・・・・


この直線、脚を思いっきり後ろに蹴り上げて走ってきました。


走った後は 畑に行って野菜の様子を見てきました。
少し膨らみかけてきた玉ねぎに肥料を与えたり、



青々と育っているコマツナを収穫したり・・・



赤カブを収穫
真冬でも野菜は少しずつですが大きくなっています。



ちなみにビワも膨らみ始めました 
暖かくなれば一気に大きくなりそうです。


久し振りに・・・・・

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
ポチっとお願いします。




第3の趣味(野菜生活40)

2015年11月22日 | 第3の趣味(野菜生活)
休日2日目

今日も畑仕事に精を出す 畑で仕事をしていると隣の畑の所有者が松葉杖をつきながらやってきた。

『こんにちは どうされたんですか 脚?』
『ちょっと転んでかかとを骨折しちまったよ』
『あらら それは大変ですね』
『どうしても畑が気になってしまってね』


ん~ その気持ちすごくわかる 凄いプロ魂




畑に猪が現れているようでそこらじゅうを掘り返している
いちど、味をしめられてしまったので夜な夜な来るのでしょう。




耕運機で耕しダメもとで春菊の種まきしたり、大根の土寄せ、小松菜の間引きを完了させました。




ビワの花が咲いていて来年の用意をもう始めていたり、落ちた種から新しい木へと子孫を引き継いでいました。


今夜はサッカー少年団のおやじの会(ただの飲み会)
10年来の仲間のお父さんたちと楽しいひと時を過ごしてきます。


第3の趣味(野菜生活39)

2015年11月21日 | 第3の趣味(野菜生活)
本日より三連休 さて何をしようか。

走りには行かなかったので畑仕事。

まずは5月ごろ植えたサツマイモの収穫。
なかなか良く生育していたので期待は大。
茨城県はサツマイモの干し芋の産地。



掘り起こすとネコの額畑にしてはなかなかの出来 宣伝部長達の女子チームでスイートポテトを作るようです。


掘り起こした畑をまた、耕してこれからどんどん上昇気流に乗って育ちそうな名前の野菜。



次郎丸ほうれん草(五でなくて残念)を植え付けました。

第3の趣味(野菜生活36)

2015年05月24日 | 第3の趣味(野菜生活)
明日からは天気が良さそうなので玉ねぎを収穫。
ランもせず、アップするのは野菜生活ばかりで申し訳ありません。


大小様々ですが、なんとか形にはなりました。



ネットに載っていた玉ねぎ根の天ぷらをしようと根っこを切断。




カリッカリに油で揚げると野菜の甘さがあって玉ねぎのお菓子みたいです。
カリッカリに揚げるのがコツのようです。

第3の趣味(野菜生活35)

2015年05月16日 | 第3の趣味(野菜生活)
本日は雨降りのため、ランオフ。
雨降りとは知らず早く起きてしまったので、畑に行って収穫して来ました。


スナップエンドウ



さすが、採れたて1時間後 噛むとプリッと音がでます。
まいう~




大きくなり始めた玉ねぎが‥‥



今朝、収穫時期を示す茎が倒れていました。晴天になったら抜いて干そうと思います。^o^

来週の休日あたりに玉ねぎの収穫をしたいと思います。
情報によると玉ねぎの根っこは天ぷらにするとおいしいらしい。
これは新鮮なものしかできないそうで玉ねぎ栽培をしている利点かもしれません。
収穫したら天ぷらにしてみようっと。