goo blog サービス終了のお知らせ 

橋を架ける工事をしています

あの橋が架かる様子をそっと見学しています
時々その他構造物を巡ります

新丸工事中136 春 桜とみる!

2024-04-10 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事

2024/4/7



進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

 この時は放流していませんでしたが,3号下がまだ濡れているのをみると,直前までゲート放流をしていたっぽくて副ダムからは水が出ている.
 というわけで<下流締切>の工事は休止中.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

ステージがまた減った.

ケーブルクレーンを建造している.

手前に四角い部材が取り付いた.

<中腹>



 あまり変化はなさそうにみえますが,法面の側溝が据えられていたり,構台下にインクラインの部材が置かれていたり,掘削が終わった部分に転落防止設備が設置されていたりはしています.

中央

 緑色の重機で掘削をしています. 右手の法面保護工事も行われていて,ネットみたいなのが新たに張られた部分があります.

西

 こちらも法面保護を行っています. 転落防止柵が設置されました.

<下の方>


県道下の法面にコイツ↓が再登場!


 先週まで右岸の旧管理所辺りにいましたが,吹付が行われた範囲が広がったため,再び左岸のこの場所にやってきました.

他は掘削中です.



ハ 堤体右岸

 右岸を上からみるとマーキングがしてあったりしますが,目立った変化は特になし.

 いつもは全く気にしていないココ↓. 存在感のあるヤツが急成長してきた.


少し引き気味で.

 先週までは木の陰に隠れてうっすら[足場があるなぁ]くらいにしか思っていませんでしたが,ここまで丸見えになってくるとおっ?てな感じで気になってきた. 円形に足場が組まれているようにみえるので更に目立つ! こちらは関電さんの工事であります.

 こちらも関電さんですが,新丸山発電所にいた鵜沼クレーンさんのクローラーがいなくなりました.



丸山大橋北ヤード(久し振り)
 丸山大橋から見学していると,突然ありえない方向からぶシャァ~!!と,けたたましい音が!

 ありえない.まったくありえない! こんな所から大量の水が流れてきている.
 まぁ考えてもわからないので,一時の興奮は既にどこかに置き去りにし,人道の丘付近で春を感じつつ展望台へ...


 んっ? んんっ!!




 あ~コレだったんだと納得. 詳しいことはわかりませんが,排水ルートが変わったようであります.


春 とみる!











つづく.


新丸工事中135 出現した色々をみる!

2024-04-02 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事

2024/3/31



進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

 御覧のとおり現丸は3/26からゲート放流をしております. この時は3号と4号の2門から放流していて,発電と合わせて270m3/s程度の放流でしたが,一時1,000m3/sを超えていた時間帯もあったため,河床への進入路がやられています.



ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

ステージは用が済んだ箇所から順に解体されている.

ケーブルクレーンの本体の2基目ができたっぽい.

 左が1基目で右が2基目. 完全に完成かどうかは定かではないが,完成形に近いとは思う.

<中腹>




 構台構築に従事していたクレーンは姿を消し,転落防止策にネットが張られた.

中央

 新丸の堤体が寄り添う岩盤と思われる面を出すため,ホリホリと洗浄している.

 法面保護のためのセメントサイロと機材が新丸天端に再び登場!


西

法面保護をしている.

<下の方>
手前,奥の全域で掘削をしている.



監査廊への扉? 登場!

 掘削が進んだのと,扉付近にあった階段がなくなって扉がみえるようになった.

別角度から



ハ 堤体右岸



 私のような一般ピープルが確認できる位置からは,進み具合がいまいちわかりません. 仮設建物が一部建てられましたが,現在は準備中とか場内整備中といったところでしょうか?


口杣沢

 左下にみえるBOXから右手奥に向かって,骨材運搬用のベルトコンベアーが建設されるものと思われます. その右手奥ではそろそろ工事開始の予感です.


 なにがなんだかよくわかりませんが,ものすごい勢いで色々な設備が誕生しています.


第一排水路吐口
 前回見学時に行われていた削岩作業が進み,現丸建設時の仮排水の吐口跡が2路ともこの位置からみえるようになった.

前回見学時の作業中の様子


今週

 放流の影響で水があるため[みえるようになった感]がいまいち伝わりませんが,再び水が排水されれば感動的な場面に遭遇できるはずです...

おまけ1
左岸に残っている桜.

 次回来るときにはもう少しというか満開を過ぎているかもしれん. しかも今のところ雨予報.


おまけ2
侵入者発見!



 けっこうな勾配だと思うのですが,なんなく登っています.


 頂上到達. どこかへ歩いていかれました.


つづく.


新丸工事中134 重機稼働で賑やかな現場をみる!

2024-03-28 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事

2024/3/23



イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

ショベルが2台作業していました.
右は,

固い岩を砕いています.

 左はといいますと,ショベルがいる辺りは想像していたよりも深く掘られていて,ショベルのアームしかみえない...


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

 700tが稼働しているのを始めてみることができました.
 この時は,小物入れのパレットを吊ってケーブルクレーンの所まで上げていました.

 ケーブルクレーンは2系統? 2ライン? なんていうかわからないけど,もう一台を組み立てています.


ステージ
 撤去だけでもう組まないだろうと思っていたら...

 一番右端 で組んでいました.

<中腹>




 作業構台は前回見学の時のままっぽい.緑色のクレーンの本体も置いたまま.
 新丸天端ラインに御嵩クレーンさんがきています.ミニショベルもいて何か作業をしていますが,何を行っているかは不明です.

中央

 掘削した岩盤面が異様に綺麗なんだけど...って前から不思議に思っていたんですが, 謎が解けました!

 水かどうかはわかりませんが,岩盤面を洗浄しています. なるほど洗うのかぁ!と,知りました.

西

 法面の作業はこの日はお休みのようでした.

<下の方>

 発破したり削岩したものをブルで移動させたり,土を上から下へ落として,ダンプで搬出しています. とにかく賑やか! これは雨が降ろうが1日中みていられる!

ではその様子をどうぞ!↓
(時系列はバラバラです)







 右の黄色いショベルで土砂をかき集めて,左のオレンジ色のショベルで土を下へ落としています.

落としている所.

 この下で土砂をダンプに積込しているのですが,ダンプがいる時は絶対に落としません. しかも,落としている時がシャッターチャンスと思ってカメラを構えるのですが,構え待ちが長すぎてこっちがあきらめるくらいなかなか落としません. アームを[うりゃ!]っと振り上げ伸ばして土砂を放り投げるような迫力あるショットが撮りたいのに,アームはゆ~くり下げ,バケットをそろ~と上げる感じで,めちゃくちゃ丁寧.


おぉ~! 私も久しぶりにココを走りたいぜ!


ハ 堤体右岸
不明.


転流工呑口
組立中.

詳細不明.


おまけ

枠が切れたが まぁいいだろう.


新丸の事業工期について
 本日(令和6年3月28日)開催された中部地方整備局ダム事業費等監理委員会及び部会(新丸山ダム建設事業部会)の資料によりますと,働き方改革や出水による被災等々の理由により,新丸山ダム建設事業の工期が7年延伸され令和18年度までとなる見通しのようです.
 左岸の打設は令和6年度から開始し,左岸の試験湛水が令和8~9年度,河床部打設を令和10年度から開始し試験湛水は令和17~18年度になる見通しだそうです.


ダムってすごいね...


つづく.


新丸工事中133 まだ来ない春を先撮りしてみる!

2024-03-21 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事

2024/3/20



進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

<下流締切>

先週との違いは判りにくいが掘られている.


 彼らが動いているのをみたいのですが,なかなか遭遇できません.


ロ 堤体左岸

<上の方>
西面

 架台の建方は一旦お休みのよう.


しかーし! ついに左岸にもケーブルクレーン本体が現れた!

ズーム!


正面からみる

 後方の法面と同化して判りにくい...
 新丸山ダムのコンクリート打設などを行う時は,このお方が右へ左へ行ったり来たりすることによって,吊荷の上下流方向の位置が決まります.

 組立解体を繰り返しているステージは...

 700tの後ろにみえるステージの高さが低くなって,ギザギザ筒が再びみえるようになった. この作業もなんか落ち着いてきた感があって,あとは今あるものを解体して終わりか?

<中腹>




 作業構台が完成して,構築に従事していたクレーンが解体され,本体だけが一人寂しくポツンといます.
 とりあえずの考えられる作業としては,この作業構台へ転流工呑口に設置するゲートを搬入して,呑口構台にいるクレーンSL4500で荷取り,組立,設置するのではないかと推察. その後は,SL4500,呑口の鋼管矢板や呑口構台の搬出に使うのではないかと想像している.

中央

ホリホリしていて,新丸の堤体から外れる箇所では法面の補強をしている.

西

 こちらも法面補強をしている. 前回みた時は,最上段だけに格子部分の鉄筋? 網? が設置されていたが,その下にも設置され始めた.

<下の方>



掘削している.


ハ 堤体右岸

 ん... あまり状況がわからない. 旧展望台付近の仮設建物の屋根は葺かれました.


口杣沢
<残土受入れ>

最終形態になるのか法面が整正された所があります.

<骨材製造設備>

毎週変化があっておもしろい. 色々形がみえてきました.




久し振りに東端まで行ってみた.

完全に工場だな. これが仮設なのがもったいない.


おまけ1
副ダムの堰

 右下の穴だけ長方形かと思ったら,埋めてあった詰め物がなくなって長方形になったんだな.


おまけ2

 ここ八百津は風が冷たくまだまだ寒いですが,春はそこまで来ているようです.
 お花が咲き蝶が飛んでいます. てんとう虫もまた来た.


つづく.


新丸工事中132 侵入者もみる!

2024-03-11 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事

2024/3/10



進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑


<下流締切>

溜水を排水している.


 岩壁にマーキングがしてあったり,丁張が掛けられたりしています. 現在この辺りを掘削をしているのではないかと思われます.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

 ケーブルクレーン架台組立,ロックボルト(?)打ち,ステージ解体を行っています.
 現地でみている時には気づきませんでしたが,ケーブルクレーンの本体部材だと思われる,右岸のケーブルクレーンや口杣沢のベルコンと同じ色した茶色い部材が,ココにもついに登場しました.

<中腹>




 作業構台を構築しています. まだ1本だけですが,青色の桁が架けられ,山と現丸堤体付近とが繋がりました.

中央

ホリホリしています. 糸を張って,マーキングもしてあります.(どっちが先かわからないけど)

西

上の方の法面補強を進めています.

<下の方>



掘削しています.

近づいてみます.



 手前がだいぶ削られて低くなったため,右岸の旧管理所があった高さより下もここからみることができるようになってきた.


ハ 堤体右岸


なんか建物っぽいのが建った.


コベルコSK330



転流工呑口
またR状の半断面を組み立てている.



口杣沢
いろんなもん構築しています.



 車のタイヤやイボイボが沢山ついたヤツは外壁に覆われつつあります.


おまけ1
 発電所工事に鵜沼クレーンさんの90tクローラクレーンが登場しました.

コベルコマスターテック7090G


おまけ2
展望台から下流締切をみていると...


侵入者発見!









 水を求めていたのか,ココよりもっと奥の方へ歩んで行かれました.


つづく.