goo blog サービス終了のお知らせ 

橋を架ける工事をしています

あの橋が架かる様子をそっと見学しています
時々その他構造物を巡ります

新丸工事中141 重機稼働で賑やかな現場をみる!(2)

2024-05-15 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/5/11

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

<下流締切>
 重機や工事車両が降りてきている. 溜水を排水している.


ロ 堤体左岸
<上の方>
西面

 クレーン3台がブームを伸ばしていますが,遠いし動きが少ないのもあって,何が行われているのかはわかりません.

<中腹>




 特に変化はないが,構台は転流工呑口の資機材置場や工事車両の駐車場として利用しているようだ.

中央

 掘削が終わり,新丸堤体が岩着するであろう面のいまのところ一番下の部分に仮設通路を設置中. 法面は吹付をしています.

西

 法面保護の作業をしています. 法面の枡? 枠? には色々な大きさがあるようで,おおまかに3種類くらいの大きさに分かれています.

<下の方>



掘削をしています.




ハ 堤体右岸

 関電さんの円形足場は先週よりも背が高くなりました. 


いっぽう本体工事に関していうと,ここからみても何も変化がなくわかりません. が,




重機で掘削,残土出しを引き続き行っています.


ニ ケーブルクレーン
 東側(上流側)の系統でワイヤー張りが行われています.

 細いワイヤーから順に太いワイヤーに張り変わっていくのかと思っていたのですが,そうではなくて,細いワイヤーに吊り下げ金物的な物を取り付けて,そこに太いワイヤーを張っていっているようです.


おまけ
道端にて



つづく.


新丸工事中140 連休続きであまり進展はないがみる!

2024-05-08 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/5/5

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

放流はしていないはずだが... 降雨で溜まったのか? また水が溜まっている.


ロ 堤体左岸


<上の方>
南面

連休が続いていて大きな変化はない.

<中腹>





中央

法面保護の吹付が行われている.

西


<下の方>


掘削をしている.


ハ 堤体右岸


地面を削り取っています.

深さ2mくらいでしょうか?


ニ ケーブルクレーン

 先週みたとおり,東系統には両岸をつなぐワイヤーが張られています.


口杣沢

ベルコンの基礎が構築された.


 骨材貯蔵ビンに貯められた骨材は,写真中央のベルコンで一旦地上に出て,再び潜るのだな.


 この子は一体どうなるのか? 想像することすらできん.


長期休暇は重機大集合をみる





つづく.



新丸工事中139 パイロットロープをみる!

2024-04-30 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事

2024/4/27



進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

<下流締切>
溜水を排水している.

9:46


15:07



ロ 堤体左岸

<上の方>
西面

 法面補強用のステージがついになくなりました. [組んでは解体.解体しては組む.]を繰り返していましたが,全部消えた.(資材置き場っぽい所は除く.)

700tが動いた!

吊荷はボンベ.


左岸面
 標高250m付近から新丸天端付近まで青色のシート?が2列敷かれた.(筒状のものではないかと推察.)

 左の物は一直線上に40mを一気に駆け下りているようにみえる. 右の物は途中で折れているのか,分かれているのかは不明.

格子の中の緑がいい感じに.


<中腹>




特に目立った変化はない.

中央

 階段が延びていくであろうという所付近を洗浄しています.
 法面保護 この日は行っていませんでしたが,順次吹付けをしている.

 
西

 こちらも法面保護中.

<下の方>

掘削をしている.

発破したり


割ったりして


寄せて


積む,運ぶ



ハ 堤体右岸


新丸山発電所

ポンプが景色と同化して打設中.


いっぽう,本体はというと...






重機きた!



削岩


寄せる


出す





転流工呑口SL4500動く!
 遠い所から発破を見守り,大型ダンプが走行しないであろうお昼休み中に丸山大橋をウロウロしながら,ふとSL4500にレンズを向けると...





ア,ア゛-!!
デカフックが降りてワイヤー掛かってるぅーーーー!!

すかさず車までダッシュしGo!



 なんとか間に合ったゼッ!
 赤い鉄?の塊を吊り上げている. 覆工板か? 詳細は不明.


ミックさんのトラックに積込のようです.

 移動中 [重機でも吊らないかなー]なんて期待していましたが,予想はハズレでした.



パイロットロープをみる!
↑のSL4500をみていると,なにやら空からあの音が... 文字では表現しずらいあの独特の音が...






ア,ア゛-!!(この日2回目)


ま,まさか! とケーブルクレーン頂上に目をやると...





ひ,人が載ってる! じゃなくて その下



非常にわかりずらいですが,これはパイロットロープだ!(のはず)

 しまった! この日最大の大失敗. 朝みた時には間違いなくこのロープはなかった. おそらく発破見学~大型ダンプが走行しないうちの丸山大橋での撮影に夢中になっていた最中にドローンで渡河したのだろう. (発破前後はドローンの飛行ルート下には重機も人もいなく作業をしていないため,その確率が高い.きっとそうだ.)  ケーブルクレーンでの生コン運搬など今後何百回と目にするチャンスはあるが,パイロットロープの渡河などこの一度きりしかないのに,しかもその日現地にいたのにもかかわらずその目撃のチャンスを逃してしまった!! クッソ!!
 最大の大失敗だ.

 と,いつまでも悔しがっていても仕方がないので,パイロットロープを右岸から左岸へ順に撮ってみた. 細すぎてわからないと思うが載せてみる.(各写真両端の矢印の先端を結んだ線上にパイロットロープが写っています)














30分程経過後.

 先程のロープよりひと回り太いロープへの盛替えが行われています.










この作業を繰り返して本来使用するワイヤーロープへと盛り替えていきます.


左岸側

 本体が2基あるうちの左の1基にしかオレンジ色のロープが渡っていないため,右の本体へもパイロットロープが渡河されるのではないかと思っており,希望は薄いですが,そのチャンスに巡りあえることを祈りつつ,この日はここまでの見学となりました.


いや~ぁ,動いている現場っていいですねぇ.


つづく.


新丸工事中138 曇天の中 新緑とみる!

2024-04-24 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/4/21

 桜は散り,木々の新芽がでてきて様々なグリーンが楽しめる季節になってまいりました.

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑


<下流締切>

 河床への進入路を復旧している. ヘアピンカーブの所の岩壁が砕かれて整地されたため,カーブ付近が広くなった.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面


法面に四角い物体が取り付いた.


ケーブルクレーン

 右の本体にもウエイトと思われる塊が載りました.
 この正面からではわかりにくいですが,ブリッジ的なのが取り付いてワイヤーで斜吊りされている.

<中腹>




 構築した構台を使用しているようです.

中央

 硬い岩盤を露出させています. とりあえず出番がなくなったのか,先週までいた緑色のショベルは右岸へと移動していきました. あと,仮設の通路の設置と法面保護を引き続き行っている.

西

法面の保護作業を行っている.

<下の方>


掘削している. 手前の山もだいぶ低くなってきた.

県道下の法面

 補強済みの所とそうでない所があります. 県道のすぐ下の位置でも補強が済んでいる所とそうでない所があって,なぜわけてあるのか,工法が違うのか? 理由はわかりませんがひとりで不思議に思っております.


ハ 堤体右岸

特に変化なし.


口杣沢
 場内のアスファルト舗装工事を施工していて,いつもの見学場所に大型ダンプが待機していたので,見学はあきらめました. というわけで写真はありません.


つづく.


新丸工事中137 春の夏日にみる!

2024-04-15 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事

2024/4/14



進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

 ゲート放流で河床への進入路がやられていたが,復旧したようだ.



ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

 組立解体を繰り返してきたステージも1基だけになった. その上の地山面の補強を行うのか,ロープが垂らされ地山にマーキングがしてあり,ネットも張られている.

ケーブルクレーンはほぼ完成かと思ったが全然違っていた.

 部屋?のようなものが載って,左の本体には見た目コンクリートっぽい物体が載っかった.ウエイトか?

<中腹>




特に目立った変化はなし.

中央

 緑色の重機の上方で仮設通路を設置中.

西

 法面の吹付が開始されました. 階段が新たに設置された所もある.

<下の方>


掘削中です.

県道沿いの所

掘削が進み最終形状があらわれた.

なんか黒いシート?のようなものが3箇所に張られている.


新丸の堤体端部周辺

岩着部を上から順番に出していっています.

現丸の堤体付近

 写真中央を横切る転落防止柵より上はたぶん洗浄されていて,下はこれからするのだと思う.


ハ 堤体右岸

特に目立った変化なし


口杣沢

 埋立がすすんでいる. この写真では判別不能ですが,転流工呑口のSL4500はブームしかみることができなくなってしまった.


 色んなものができすぎて,何が何だかわからなくなっている.

 こんなのもできた.



おまけ
今年最後か.



つづく.