goo blog サービス終了のお知らせ 

sonohigurashi。

思いつくままその日暮らしの日記です。…もし意にそぐわなかった場合にはそっと立ち去って下さると助かりますm(__)m

美味しい麦茶 つぶまる

2012-08-18 14:24:13 | プチグルメ
夏の飲み物と言えば、麦茶ですよね。
私はどちらかと言うと麦茶よりウーロン茶(プーアル茶など中国茶含む)の方が好きなのですが、去年の夏からウーロン茶をやや控え、麦茶中心にしています。←妊娠・出産と言う一大イベントがあったため。現在進行形ではありますが、減カフェイン生活はコーヒー&お茶好きには慣れるまで結構ツラかったです。。。

話を戻しまして、麦茶はスーパーで売っているのではヒタチヤさんのが好きです。
(青いパックの伊○園のは安いし、ヒタチヤが無ければ買いますが、味と香りはちょっと落ちると思う)
水出し出来る麦茶は簡単で良いのですが、やっぱり煮出したものに比べると味も香りもやや落ちるので、毎日暑い思いをしながら煮出しています。
家にいると飲むことが多いし、私が美味しいのを飲みたいから。
相方は全く気にしない人なんですが…(^^;
煮出しているとついうっかり麦茶パックを取り忘れてしまうことが多々あるのですが…濃く出過ぎた麦茶は味わうと激マズです。
何かこの麦茶、エグミがあって不味い…と思う時はたいていそうですね。まぁ、飲む前に濃すぎる色でわかりますが(^^;

先日「昔からの豆の麦茶の方が美味しいよ、これはティーパック式で簡単だから飲んでみれば?」と、母から“つぶまる”という粒のまんまの麦茶をもらいました。



早速煮出してみると…うむむ、確かに全然違う。
スーパーで売ってる麦茶は砕いているから沸騰後に入れても早く濃く出ますが、粒麦茶はしっかり煮出す感じ。
しっかり煮出しても色は黒くならず透き通った金色~飴色みたいな色で、なんか上品~(笑)。
何かほんのり甘みがあって、やっぱり麦の香りが良いんですよね。
昔からの製法のだと美味しいんだなぁ、やっぱり違うんだなぁと思いました。
それに、麦茶パックを取り忘れても激マズにはならない!
つぶまる、かなりお気に入りになりました。
…が、普通のスーパーではほとんど見かけず、売っているお店(母が買ったところ)では定価販売…orz
毎日沸かしてガンガン飲むにはちょっとお財布にキビシイ(味のこだわりの無い相方の分は安いパック麦茶にするとか…?/爆)。
どこか安く買える所は無いかしら。。。
ネットショップで探してみようかな~。

つぶまる、ホント美味しいです。
ちょっと手に入れにくいのが難点ですが(ウチの近くだけかな?)、麦茶飲むぞ!と言う方はぜひぜひです。オススメ!



晩柑ヨーグルト@ひみつ堂

2012-08-05 20:36:04 | プチグルメ
ひみつ堂@谷中のかき氷。

お友達のTさんが都内に出る用事のついでに…ってことで行ってきました。
Tさんはかき氷好き(笑)。
谷中にひみつ堂と言う話題のかき氷屋さんがあるのは知っていたものの行ったことは無くって、入院中グルメの話題でUさんに「あそこのかき氷メッチャ美味しいですよ!」と聞いてそれからずっと気になっていたお店でした。
一人だとなかなか足が向かないけど、付き合って行ってくれる人がいるなら!です。

Tさんは午後から用事があると言うことだし、人気店で日曜日。
11時の開店前に念のため行っておこうと早めの待ち合わせ&出発。
ちょっと早すぎたかな~?と思う30分前着でしたが、すでにお店の前には行列が(@_@;)
恐るべし、かき氷。
確かにこの暑さじゃかき氷食べたくなるよな~(と、思いつつも何で氷のためにこんなに並ぶんだという自分も居た)。
結構並んでいたのでお店の方も早目にオープンしてくれ、私たちは第一陣に入れたので、待ち時間はほとんどなかった。助かった(^^;

店に入るや否やオーダーをしなくてはならず、メニューを見てじっくり選ぶ時間あらず(爆)。
他の人が頼んでいるものを聞きながら、チョイス。
Tさんは定番のイチゴを、私は晩柑ヨーグルトなるものを注文してみました。
(前の人が頼んでいたので、晩柑ってなんじゃらほい?柑橘系?私、柑橘系大好き!…って)
こちらでは、“ひみつのいちごみるく”が大人気らしく、ひと組でひとつしか注文できないって書いてありました。
Tさん、いちごみるくにしなくていいんですか~?と聞いたら、普通に味わうのに苺だけの方がいいんだとのお答え。私だったら絶対限定品に飛びついちゃうな、と思ったけど(笑)。
かき氷好きのこだわりなのかもしれません。

手前が晩柑ヨーグルト。
奥がいちご。



晩柑ヨーグルトは、中心を少し掘って、シロップを入れてくださいとのことでした。
(入れた時点でもう写真的に向かない画だったので省略します)

う~わ~。めっちゃウマい。
氷、ふわっふわッ!!
シロップもギュギュッと濃厚で甘くてもしつこくない!!
ヨーグルトと柑橘、合うなぁ。
急いで食べても全然キーンとならないし、届いた時には多いかなって思ったけど、ぺロりと行けちゃいますね。
かき氷って、こんなに美味しいんだぁ!
・・・と、かき氷初心者の私は感激しました。
ってか、かき氷って滅多に食べないし(祭りでの屋台とか野外イベントで誰かが食べてるのをちょっともらうくらい/笑)、それこそ一杯700円とか800円って手が出しづらいじゃないですか?!

Tさん曰くかき氷機が空気を多く含んで削るからふわふわになるし氷の甘みが出るのだそう。
空気を多く含むからキーンとならないんだって。
ひみつ堂さんで使われている日光の天然氷。かき氷に力を入れているお店ではスタンダードというか、ポピュラーだそう。
そしてTさんはかき氷機を見て、そこで食べるか決めるそうで…奥が深いのね、と。
ひみつ堂さんは“氷蜜堂”と書くらしくホントに氷と甘い蜜…そんなイメージだなって思いました。
定番はもちろん、季節限定ものなどたくさんのメニューがあり、かき氷は通年提供らしく、いつ行っても楽しめそう。
私はやっぱり暑い時期にまた行きたいですけどね!

お店を出ると長蛇の列。時計は開店時間の11時をちょっと過ぎたところ。
早目に来て良かった~。開店時間に着てたらTさんの用事に間に合わなくなっちゃったかもしれないし(もしくは諦めたかもしれないし)。

ちょっとだけ時間が残ったので、谷中散策を。
初音の森(広場)では「圓朝まつり」なる落語イベントがやっていて、暑い中たくさんの人で賑わっていましたよ。





うなぎ特盛@すき家

2012-08-04 21:31:12 | プチグルメ
すき家のうなぎ特盛です。
祖母の新盆に(←ちょっと過ぎている?)叔父が祖母の好物だったうなぎを供えようと言うことで買ってきてくれました。

すき家のうなぎは初めてですがとっても美味しかったです。
骨も無くって柔らかでした。
安いうなぎって、皮がゴムみたいだとか小骨がいっぱいだとかそんなイメージだったのですが、全然そんなこと無くって、そのイメージを覆してくれました。
叔父の話によると、中国だか海外にすき家独自の養殖場を持っていて一括管理されているから、そうそう変な物じゃないようだ、と。

牛丼屋さんのうなぎは美味しくないと言う人もいるかもしれませんが、私はそんなハイソな生活をしているわけではないので充分です(笑)。
先日も楽天で買ったうなぎを食べましたが、むしろ値段を考えるとこっちの方がお得で美味しかったかも…って思っちゃいました。(楽天のうなぎも美味しかったですが、やっぱり送料分を考えると値段高くなっちゃいますしね。(送料無料と言ってもどうせ値段に乗せてると思うし)

この夏はうなぎ価格高騰で家族人数が多くなると手を出しにくいうなぎですが、すき家さんなら比較的安価で買いやすいと思いますのでおススメで~す。
But,特盛以外だとちょっとしょぼくて、お得感が無いのでどうせ買うなら、うな重のような特盛がいいと思います(笑)。うな重だとしたら安いですよね!
期間限定のようなので、うなぎでこの暑い夏を乗り切りたい人はお早めに~!!

写真は相方の分のうなぎ。
私のうなぎの方が良い形だったけど食べてしまってからブログネタに写真撮っておけばよかった…となり、相方の帰宅前にこっそり開けて撮りました(笑)。
えぇ、相方の帰りが遅い時は待たずに食べてしまいますとも!(爆)。←ウチの場合は最初からそうしているので(^^;

こんにゃくレバ刺し

2012-07-31 14:14:28 | プチグルメ
7月も終わりですね。
レバ刺しが禁止になり、はや1か月。
レバ刺し大好きだったので、禁止措置はホント残念でなりません…。

先日、スーパーでこんにゃくレバ刺しなる物が売っていたので買ってきました。安かったし。
レバ刺し好きとしては過度の期待は抑えつつもやはり気になります!



冷蔵庫で冷やして、開封後、水で洗ってごまをかけたら出来上がり。
添付のタレでいただきます。

見た目は、かなりレバ刺しです。↓



いざ食す。

・・・・・・・・。うん、こんにゃく。
レバ刺しって感じじゃないなぁ。
見た目はいいんだけどね、食感とか味は、まんま、こんにゃく(笑)。
刺身こんにゃくの粒粒が無くてなめらかになった感じの…ですね。
まぁタレが塩とごま油ベースなので(味はレバ刺し用タレ)、それで何か誤魔化される感じかな。
レバ刺しのプルプルしつつも少しねとっとした感じが無いし、やっぱレバーの味しないもん(^^;
同様にアボカドもレバ刺し風になるとか聞くけど、やっぱアボカドだもんなぁ。
(結局、タレの味でレバ刺しって言っているんだよね。)
まぁ、これらはこれらで美味しいとは思うのですが、レバ刺しの名を語っちゃいかんと思うよ、私は。
ま、こんにゃくはヘルシーだし、ツルツルっと行けるので夏場にはいいかもしれないですね。

先発品(本家?)のマンナンレバーはもっとずっと値段が高いけど、もう少しレバ刺しに近いのかなぁ?
気になるところです。

治一郎 バームクーヘン

2012-07-04 20:33:25 | プチグルメ
ちょっと前になりますが、治一郎さんのバームクーヘンが北千住のマルイに期間限定ショップで出店と言うことで買ってきました!
バームクーヘン好きなんですよね~。
ねんりんや、クラブハリエのバームクーヘンは何度も食べた事あるのですが、治一郎は初!

箱の中には和紙、そして包まれたバームクーヘン。



うん、しっとり系のバームクーヘンですね。
結構重量感あります。
甘いけど、しつこい甘さではないかな。
結構好きだな~これ。
北菓楼のバームクーヘンもこんな感じだったような。妖精の森も食べた時、“あ、これ好き!”って思ったし。

お値段¥1800。
冷静に考えると普通のケーキが何個でも買えちゃうじゃん(爆)。
ちょっと高めですが、厚みもあって食べ応えがあるし、美味しかったからいいです。
生ケーキよりは日持ちもするので、何回かに分けて楽しめますしね。

次はマダムシンコのバームクーヘンが催事で来るので狙ってます(笑)。
あと伊勢丹地下にあるホレンディッシェ・カカオシュトゥーベの本場の香り漂うバームクーヘンがずっと憧れです(^^)♪


トーキョータイヤキ

2012-06-27 22:50:07 | プチグルメ
またまた従妹から頂きました。鯛焼き。
トーキョータイヤキさんのものだそう。
こちらでは「およげ!たいやきくん」の鯛焼きが売っているらしい。

頂いたのは、豆乳クリーム・小倉・小倉白玉の三種。
そのうちの小倉が「およげ!たいやきくん」仕様でした。
もっとしっかり型がついていれば良かったのですが、お持ち帰りで時間が経っていたこともあり写真ではわかりにくいですね(^^;
あとの二種類はトーキョータイヤキマークの鯛焼きでした。

アンコが大得意でない私としては豆乳クリームが一番おいしかったです。
カスタードクリームより甘くなくてあっさりした感じ。クリームチーズみたいな感じでした。
小倉は甘さ控えめなので皮が薄くアンコがぎっしりボリューミーな割に食べやすかったです。
小倉白玉は小倉の中に白玉が入っていて、お汁粉風?(笑)。
アンコの甘さが白玉で程よく中和されるように思いました。
他にも変わり種のコーヒー・お茶・スイートポテト味なんかもあるそうです。
変わり種も食べてみたいですね!
そう言えば大学時代、鯛焼きの移動販売車が学校近くに来ていて、帰り道よく食べました。
その鯛焼き屋さんも変わり種を多く扱っていて、ハムチーズやツナコーンやピザなどしょっぱい系を好んで食べていたことを思い出しましたよ。

あとから知ったのですが、トーキョータイヤキさんではミッキー型のものもあるらしいです。
鯛焼きにしてもミッキーにしても形がとってもかわいいので、話題になるし、ちょっとしたお土産にも良いかもしれませんね。

東京ばな奈ツリー

2012-06-21 23:24:56 | プチグルメ
従姉妹がスカイツリー併設の商業施設“東京ソラマチ”で働いています。
先日、ソラマチ限定の東京ばな奈「東京ばな奈ツリー チョコバナナ味」をもらいました。
スカイツリー開業の時、TVで結構取り上げられていましたよね。
中がチョコバナナクリームでスポンジがヒョウ柄になってます。
かわいくておいしかったです。
スポンジにクリームってハズレが無いし安心して食べられますよね~。
お土産の定番なのも頷けます。“萩の月”とか!!

そんな東京ばな奈、私も大好きなのですが、
なんで東京でバナナなんだろう…?とか、
なんでスカイツリーでヒョウ柄なんだろう…?とか
いったん思い始めると不思議でなりません(笑)。
いつの間にか東京土産の定番になってますしね。
そんなこと考えたところでしょうがないですけど(^^;



苺大福・その2

2012-03-23 21:43:23 | プチグルメ
イチゴ大福ネタの続きです。

江戸うさぎ@日暮里「妖怪★いちご大福」です。
(こちらのお店は以前にも取り上げましたが、黒糖10円饅頭や総理大臣をパロったお菓子を作っている大藤さんと言う会社です)
“妖怪いちご大福”は近頃ネットニュースやらTVの情報番組で取り上げられているらしく、結構な人気の品。話題に乗り遅れる前に!と、散歩がてら買って来ました。

イチゴがはみ出ている様子を赤い舌を出した妖怪に見立ててあり、ゴマのつぶらな瞳がラブリー。
妖怪というと怖い・気味が悪いイメージになりがちですが、なんだか脱力系というか癒し系というか…かわいいですね。
写真ではわかりにくいですが、お味は2種類。
若干黒っぽい左側がこしあん・白っぽい右側がミルクあん、各180円です。

ミルクあんは練乳入りという事で、和洋折衷な甘い味を期待してしまいましたが、あまり練乳感は感じられず…ちょっと残念。
こしあんはいたって普通。…そう、普通なんですよ。
想定内…わかっていたけど、翠江堂さんのような感動は無かったなぁ。(こんなもんかな、と。)
相方の感想も聞きましたが、まぁ普通こんなもんだよ、と。
最初にあんなの(翠江堂)食べちゃダメでしょ~、と(笑)。

ネタ的にはかわいくて面白いし、仲間内やお子さんの居るご家庭などへ、ちょこっと手土産にはいい感じです。
実際私が買ったすぐ後にも箱入りセットでまとめて買っている人が居ましたし、売切れになることも多いらしいので、店舗での購入は早めに言った方が良さそうです。(ネット販売もあるらしいです)

苺大福

2012-03-23 16:24:38 | プチグルメ
翠江堂(@新川)の苺大福です。
実は私…苺大福は初めてでして…どきどき。
ネットでおいしい手土産を探して見つけました。苺大福では超有名店らしい。
今まで全然知らなかったのですが、会社でお世話になっている税理士事務所のすぐ近く。
今日はその税理士さんへのお使いがあったので、ついでにこっそり寄り道して買ってきました。
人数分買って会社で、とも思ったけど、和が苦手な人(私のように食べられるけど大好物ではないかな…ではなく、完全NG)、甘い物自体が得意ではない女の子が居るため、まぁ大枚はたいて(?)ありがた迷惑になっても悲しいし、自宅用に買ってきたんです。
店頭にあった張り紙、15日はいち・ごの日で1000個限定210円→157円になるらしい(おひとり様15個まで)。
その差50円は大きいけれど、販売時間が3回決まっているらしく、知らずに明日行っていたなら買えなかっただろう・・・(^^; 

食べる前は苺丸ごと一個でパワフルだなぁと思ったけど、逆に餡がギッシリよりいいですね。
多いかなぁと思ったけどペロリですね。イチゴがとってもフルーティ。
なんか、一口食べるたび「苺、ウマッ!」と言っていたので相方が「苺の感想しか言ってないじゃん!」と笑ったのですが、相方も口にするなり「何?!この苺、あま~い!!」と言ってました。
これから苺のおいしい季節になりますがホントおいしかったです!
イチゴと餡とのバランスもとっても良いです。絶妙な感じです。
苺大福が初めてなので比較が出来ませんが、ここの苺大福マジうまし!です。
和菓子は大得意ではないけど、これならいけます。幸せ~。
2・3個は軽く食べられちゃいそう。プチ…もとい、マジグルメです!
(次に食べた苺大福に「こんなの苺大福じゃない!!!」になってしまったらどうしよう/笑)

翠江堂さんは東京駅八重洲口からほぼ真っ直ぐ10分~15分ぐらい歩いて新大橋通りと交差したところ信号渡って左手です。

機会がありましたら、ぜひぜひ♪

【補足】
…という記事を2011.12.14に書いていたのですがアップしそびれていたのを見つけました(^^;
今日、別のイチゴ大福を購入したので思い出したというか気がついたと言いますか…。←こちらについての感想は、のちほどアップします。


奇跡のプリン

2011-11-17 22:41:44 | プチグルメ
何気なくぷらっと上野マツザカヤに寄り道。
大北海道展なるイベントが今日までとな。吸い寄せられるように催事場へ。

ポスターに掲載されていて気になったスイーツ達は最終日のせいかほとんど売り切れ(「終了しました」の紙)
夕飯に弁当でも…と思ったけど、やっぱりスイーツ食べたい!
と言うことで物色(笑)。

そんな中、目に飛び込んできたのは、残り少なくなった旭山「奇跡のプリン」。
奇跡ですよ?!奇跡。
かなり気になるけど…意外と高い。(1個399円)
まぁ、陶器の瓶代も込みだろうし、ご当地ものだから仕方無いか。
そして上野マツザカヤの催事には初出店らしい。
…と、悩んでいたら「最後だから3個で945円!」と言われた。
でも余分に買っても体の蓄えになるだけだからねぇ…(^^;
2個でも安くならないか交渉すると2個で700円にしてくれるというので(まぁ3個の方が全然お得なのはわかってるけど)、交渉成立!買ってまいりました♪

まず瓶の蓋がカワユス。
動物好き(特にオオカミ大好き)の心にいきなりストライク!
味は…美味しいです。結構濃厚。チーズ製造過程で出来る乳清(ホエー)を使っているらしいけど、ホエー感(?)わからず…orz
味としては「奇跡」とまでは行かない気もしますが…製法とかに秘密があるのかしら?
それとも地元である旭山動物園と掛けての奇跡なのかしら?
あ、でも単純な思考回路の持ち主の私は商品名でつい期待しがちですけど、決して期待ハズレではなくて、…でもおいしいプリンとしての想像の範疇ではあるかなと言う感じ。←まどろっこしい言い方だね(^^;
衝撃的な出会いでは無かったです。あ、くどいようですが、美味しいです。
相方もとろけるプリンと言うより少し硬めだけど、この硬さでウマいのは意外と少ないよね、と申しておりましたよ。