goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

地域交流お豆腐づくり~大豆くん変身!おいしいもん食べるのもゆるくない~

2014年02月01日 16時34分37秒 | 地域情報
ブナセンターで行われた作開の地域交流お豆腐作りに参加してきました。
地域のお母さん方、自然学校のスタッフとYKAちゃんの、約10名が集いました。

お豆腐作りを通して大豆くんの万能性とおいしいものを食べることの有難さを実感。
そしてお母さん方のテキパキ&パワフルな手際の良さ、気遣いとチームワークを間近で見て、
自分もあんな風に・・・と、皆さんのすごさをあらためて感じた1日でした。



スーパー等では一丁からパックで売られている豆腐を、本日は大豆から作ります。

お豆の大豆くん(大量!)を


すりつぶして


煮て



しぼります。


ここで今回の(個人的)大発見。
このときに残ったものがおからに、できた液が豆乳になります。


にがりを加える前の豆乳も味見させていただいたのですが、
これまでに飲んだなかで一番おいしい豆乳でした!

豆腐には使われない、いわゆるカスの部分もおからとしてたくさんの使い道があると教えてもらい、
どうやっておいしくいただこうか創造が膨らみました。広がる大豆くんの可能性・・・!

そして豆乳ににがりを加え、まぜて固めて


重しを載せて脱水すると・・・


立派なお豆腐に!



本日はメインの豆腐の他にお赤飯と蒸しパンも作りました。

もっちもちお赤飯


卵15個分の重さを体感しているYKAちゃん


材料を更に加えて重さの増した生地を混ぜるのに疲れを見せたYKAちゃんに、
地域のお母さんが一言。
「おいしいもんを食べるのもゆるくねーんだ。」
自分で料理等をしないとつい忘れてしまうことですが、
手間暇かけてこそおいしい食事がいただけるということを
あらためて実感しました。

途中でおこったすりつぶす機械が上手く動かないというプチハプニングも、
ブナセンターの方が華麗に対処してくださいました。


地域の仲間との、お豆腐作りを通した団欒のひと時。


できたてのホカホカ豆腐にもっちりお赤飯、そしてふわふわ蒸しパンを
いただきます!


一手間も二手間もかけ、豆から豆腐へとの変化の過程を見届けてから食べた豆腐は
いつもよりおいしかったです。

おいしい食事、素敵な方々との共同作業に、
この地域で生活していることあらためて嬉しく感じました。


(ちこ)


作開地域交流会~お豆腐づくり~

2013年12月22日 16時19分32秒 | 地域情報
本日は自然学校のある作開地区の地域交流会、お豆腐作りに山村留学生のYKAちゃんと参加してきました!
作開地区のお母さんたちが15人ちかく集まりました。
私も初めてのお豆腐作りで、何をしたらよいのかわからずアタフタしている周りで、お母さんたちが手際よく働く様子に圧倒されてしまいました!
   

さすがはベテラン主婦のお母さんたちです。。。
何十丁というお豆腐を作ったので繰り返し作業で、私達も少しずつ作業を覚え、お手伝いできました。
YKAちゃんもお母さんたちと一緒に、大豆の選別や豆乳のかき混ぜなどをお手伝い。
  


そして半日かけて作業終了。
お豆腐とおからをたっぷりいただいてきました♪
途中で味見させていただきましたが、大豆の風味がふんわりと広がってなんとおいしかったことか!!
どんな料理で食べるか、とっても楽しみです♪
おいしいお豆腐をいただけたし、普段あまり会わないお母さんたちとお話できてとても楽しかったです。
年が明けてからも、またお豆腐づくりやもちつきもあり、嬉しい行事はまだまだ続きます♪

(ふみぞう)

ブナ里交流町内ネットワーク忘年会

2013年12月21日 11時13分22秒 | 地域情報
昨夜、ブナ里交流町内ネットワーク忘年会に参加してきました!


主に黒松内町に移住してきた方々のネットワークです。
初めて参加させていただいたのですが、移住して数十年という大先輩もいらっしゃれば、私のように今年または2~3年前に移住してきたばかりという方々もいらっしゃいましたが、和気あいあいと和やかで、そして活気あふれる忘年会でした。
みなさんのご職業も様々で、農家の方、福祉関係の方、カフェを経営する方、写真家の方々など幅広く、個性あふれる方々ばかりで、お話していてもとても面白かったです。
そして、みなさん黒松内町を選んで移住してきているので、黒松内町に対する思いが熱い!!
こんな方々が黒松内町にいるということがとてもすばらしいことだと思います。
今回お会いできたみなさんとのつながりを大切にしていきたいと感じた、有意義な忘年会でした!

(ふみぞう)

海のプログラム集作り  寿都町の皆さんのお知恵を借りて

2013年11月22日 17時51分42秒 | 地域情報
今年、海の体験活動をさらに広げるために
日本財団さんに助成をいただきました。

その報告としてプログラム集を作る予定でいるですが、
せっかくの機会なので、その製作を通じて
寿都の方との連携を強め、
今後の活動に生かしていきたいと思っています。

今日はそのための第一歩としての話し合いを行いました。
地域のために様々な取り組みをされている方々から
色々なお話を聞くことができました。

そして、打ち合わせ後には川地さんが持ってきてくださった
海の幸をお昼ご飯にいただきました。本当に感謝です!

貴重なこの機会を生かして、この先につながる
いいものを作っていきたいと思います。

(ふった)

第4回作開元気いちば と ペロの新しいお家

2013年10月27日 17時19分31秒 | 地域情報
本日、第4回作開元気いちばが開催されました!


今年度より始まった、地域の方々が作ったお野菜の産直やフリーマーケット、喫茶を開くイベントです。
これまでは外で開催しておりましたが、10月も末となり寒いですし、お天気も雨が降ったりやんだりということで、体育館で行われました。



今回は町の小学校の学芸会と重なるなど、どれくらいの方が来てくださるか心配されましたが、本日も地域のおじいちゃん、おばあちゃんや小さい子ども連れのご家族の方々、札幌からお手伝いに来てくださった学生さんなどたくさんの方々が集まってくださいました。
皆さん、喫茶スペースでなごんだり、フリーマーケットで買い物を楽しんでいました。

 

そして今回は、立派なお野菜を沢山作るのに、これまで『売るほどのもんじゃねぇ。』となかなかお野菜を出してくださらなかった地域のおばあちゃんが、大根やキャベツ、チンゲン菜を出してくださり、個人的にとても嬉しかったです。それらは見事、完売!
この地域の方々はみなさん、立派なお野菜を作っていて、お互いに物々交換などをしていますが、1人暮らしのおじいちゃん、おばあちゃんだと、結局余らせたりしてしまっていたので、そういったものをぜひ売ってほしい!という思いもあって始めたイベントなので、とても嬉しいです。
また、他のおばあちゃんも手作りのかわいらしいキーホルダーやサイフを今度、売ってみようかなとおっしゃってくださったのでそれも乞うご期待です!


お昼どきには地域で採れた野菜を入れた三平汁やおいなりさんも配られ、ほっこりと温まりました。



今年度はこれでおしまい。
また来年、春になったら開催する予定です。
来年はもっと地域の方々や、町の方々、町外の方々などよりたくさんの方々が集まって、元気いちばが町でいちばん元気な場になるよう、盛り上げていきたいと思います。



さて余談ですが、本日、ペロのお家が新しくなりました。
町のパン屋さんのお家で、いらない犬小屋があるということで、譲っていただくことになったのです。
しかし、そんなことはつゆとも知らないペロ。
突如としてこれまでのお家が撤去され、跡地の臭いをかぐペロ。


新しいお家が設置され、とりあえず臭いを嗅いでみる。


古いお家との別れ。


持って行かれる古いお家をいとおしそうに眺めるペロ。


そして新しいお家に入ってみる。


このあと、急に変わってしまった我が家はやはり落ち着かないのか、勢いよく飛び出してきました。
ですがもうこのお家しかありません。
断熱材もあって頑丈そうだし、きれいな色使いのお家なので、気に入ってくれるといいのですが。

(ふみぞう)

黒松内・昔の食レシピ① 「ビートシロップ&いも団子」

2013年04月23日 00時12分47秒 | 地域情報
今年のGWの3連休には、食に関心の強い
天使大の学生さん達が来てくれます。
学生さん達と一緒に作る予定なのが、
今日、作開に住む物知りなMURさんに
教えていただいた「ビートシロップ&いも団子」です。

昨年収穫が間に合わなかった
砂糖の原料であるビート(てんさい)を近くの畑からいただき、
その越冬ビートを薄くスライスし、水に入れて煮詰めていくと・・・

なんと、メープルシロップのような
素朴な甘みのするシロップが出来上がりました!

本当に美味しい!
煮詰めた後の薄切りビートもまた旨し!
とっても甘いさつまいものような味と食感、やみつきになりました。

このレシピは、MURさんがまだ小学生くらいの時(昭和の初期)
に母親に作ってもらい、
戦後の食料不足の際、砂糖の代わりにお汁粉に入れたり、
煮物に入れたりして使っていたそうです。

もうひとつのいも団子は、今のように澱粉が
簡単に手に入らなかった時代に
生のいもをすりおろし、それを水にさらして澱粉をとり、
すりおろしたイモに加えて団子にしていたと教えてくださいました。


簡単に食べ物が手に入る今からは想像もつかないけれど、
だけど、たった60年ほど前の話なんですよね・・・

これから世界では、人口が増え、食糧難が来るという方もいますが・・・
そういった時が来た時、やっぱり力を発揮するのは
「目の前にあるものでなんとかする」とか、「なるべく無駄を出さない」とか、
そういった力なんじゃないかと、
改めて自分達の食について考える機会をいただいた貴重な1日でした。

黒松内も高齢化が進み、昔の食のことを語れる人、知っている人達は
外に出てくる機会が減ってしまったり、
施設に入るなど、どんどんと少なくなっています。
私が黒松内に来てからの4年間でも明らかに変わっています。
作開の空き家も本当に多くなりました。

今のうちにできる限り多くのことを地域の人たちから聞いて、試して、
それを記録にまとめて残していきたい!

GWには、学生さん達の力やアイディアをいただきつつ、
そういったことが進められるといいなーと思っています。

興味がある方がいらっしゃれば、ぜひ
お力、お知恵をお貸しください!


(ふった)

2013年度元気キッズ スタート

2013年04月17日 20時08分37秒 | 地域情報


黒松内町の小学校に通う子どもたちを対象にした放課後子ども教室、
夢っ子クラブ(黒松内小)、元気っ子クラブ(白井川小)が今年度も始まりました!
自然学校はコーディネーターとしてこの活動に関わっており、
夢っ子クラブの活動に参加してきました。

新しく小学1年生になったばかりの子どもたちも初参加。
始めは緊張気味でしたが、すぐにお兄さん、お姉さんたちの中に打ち解け、
みんなこれまで溜めていたものを発散させるかのように、遊びまわっていました!

子どもたちがこれからいろいろな世代の人たちと交流しながら、
たくさん遊び、学び、心も体もすくすくと育つ、お手伝いを今後もしていきたいと思います。

ふみぞう

まっかり温泉へ みんなの店 

2013年03月20日 16時37分37秒 | 地域情報




今年度で2年目の

大成・豊幌地区の

みんなの店も無事終えることができ

本日は、

その頑張りのご苦労さん会&今年も頑張ろう会

ということで、

17名が集まり まっかり温泉へ







今年度は

黒板は置いて、値段を見やすくしたり、

きれいに見えるように野菜のレイアウトなどを工夫をしたり、

自分たちのつくった野菜の売上を伸ばそうとしました

また、

昼食をみんなで食べて終わるという

スタイルも定番となり、始まりから終わりまで

みんなが集まって、和める、雰囲気のいい場所となりました

来年度も

みんなの店は実施します

店をもっと彩り豊かにし、誰もが立ち寄りやすいように・・・

野菜を段々において、見やすく、きれいにしたらいいのでは・・・

昼食はこれからも継続!・・・

出品する野菜は事前にもっと共有したほうがいいね・・・

袋は新聞紙でバックをつくってみたら・・・

地域のみなさんが少しでも

みんなの店に関わりやすくできるように、3年後も、5年後も、10年後も継続できるように

けいた


 

1000t

2013年03月05日 10時45分55秒 | 地域情報
先週から調子が悪く

警報機がなったり、

山の水を貯めているタンクの水がすぐになくっていた

作開水道

作開のNさん、Oさん、Mさんを中心に

山側にある水を取り込んでいるところが

雪で詰まったのではないか

と何度もスノーモービルで点検にしに行ったり

どこかの家の水道管が破裂して漏れているのではないか

と各戸に調査にいったり

していた

ようやく原因がわかった

作開のKさんの家の水道が破裂して

酪農家が使う水の4か月分

が1週間ほどで

1000t漏れていた

なにはともわれ原因がわかったよかった

けいた

黒っ子

2013年02月27日 19時52分17秒 | 地域情報


黒松内町のお仕事で

黒松内のお母さん方が中心となって行っている

小学校の放課後活動のお手伝いにいってきた

お楽しみ会(お菓子づくり)のときに比べると、

少ないですが、

それでも30人くらいの小学生はいつもいる

本日は紙でっぽうでパンパンやったあと

体育館でサッカーと缶けり

をした

その活動前に、丁度この日は高学年の参観日だったので、

すこし覗きに・・・

4年生は音楽の時間で、2分の1成人式で手紙を渡し

5年生は、理科の実験

6年生は、国語の時間

今日の目標で「最高の姿を見せる」という

6年生の目標が印象的だった

けいた

作開のお豆腐づくり2013

2013年02月13日 20時47分35秒 | 地域情報














朝から熱気むんむんで

作開地区のお母さん方が12名ほど集まり

毎年この時期 恒例のお豆腐をつくる

今シーズン2回目

7釜分、150丁分、300分

13人フル稼働でお豆腐をつくる

大豆がこげないようになべ底からかき混ぜる

冷やしてから、ガッとこする

豆腐づくりの器具は豆腐の汁で洗う

お母さん方のパワフルな動きに圧倒されながら

にぎやかな会話に聞き耳を立てながら

コーヒーで休憩しながら

適時適時 豆腐づくりを体験しました

けいた


中作開新年会

2013年01月16日 16時46分25秒 | 地域情報


自分たちの家がある

黒松内の中作開地区の新年会

が行われた

総会も兼ねていたので、

来年度の役員選出や確認事項

を話しあった

新年会では

お母さんが作った 

名物の豚汁 が最高においしく

昔はこうだったんだよ~



おじぃちゃん方のかけかい

などの話に花が咲き

最後はバンザイで締めた

けいた

作開のお豆腐づくり

2012年12月24日 19時21分23秒 | 地域情報

朝から熱気むんむんで

作開地区のお母さん方が15名ほど集まり

毎年この時期 恒例のお豆腐をつくる















7釜分、150丁分、300分

15人フル稼働でお豆腐をつくる

大豆がこげないようになべ底からかき混ぜる





寄せ豆腐

おから

豆腐づくりの過程で、

おいしい副産物もその場でいただける



冷やしてから、ガッとこする

豆腐づくりの器具は豆腐の汁で洗う

けいた








作開水道組合

2012年11月16日 19時50分00秒 | 地域情報
本日もお手伝いにいってきました





山水を
浄化槽で浄化し、
砂で濾過した
作開の水は
おいしい

また、他の集落では
ポンプでくみ上げているため料金が高いが
作開の水は
安い

濾過に使っている砂は
水の使用量、天候によって、
不定期だが
汚くなった上層部を
スコップで取り除く

これからは
水源地のところが
落ち葉でつまって
水が流れなくなる
それを、定期的に掃除する

けいた