goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

ゲルググできた。

2016-09-07 | ガンプラ(1/144)

いよいよ今週末はRRM展示会です。
会場のユラックス熱海はポケストップにもなっているので、アイテム補充ついでに展示会を見てくださいw

参加者の方で、追い込み作業をしている方はあまりムリしないでくださいねー。
展示会当日の寝不足って意外とツライですよ。(体験談) 

 

そんなわけで、やっとHGUCゲルググできました。

 

長濱ねる仕様なので、ゲルググじゃなくて、ねるぐぐwww。

KEYABINGO見てる時に閃いて、熱が覚める前にゲルググ出してきて、デカール刷ってテンション維持しつつ完成。
9月4日がねるちゃんの18歳の誕生日なので、そこまでに完成させたかったんですけどねー。
間に合いませんでしたわorz。 

カラーはサイレントマジョリティーのグリーンにしようと思ったら、一人だけ色が違ってたので、2ndの衣装な感じで塗装。
焦って作業したもんだから、ブルーのラインがガタガタになんでガン見は禁止よ。

デカールはいつ買ったか覚えてないミラクルデカール。
貼った時はなんともなかったのですが、クリアーコートしたら一部ひび割れみたいになっちゃった。

今回のサイリウムカラーはナギナタの刃で表現しました。

 

HGUCゲルググって良いキットですね。そのうちゲルググキャノンも組んでみたいと思いました 。

これでRRM展示会に出す作品はおしまい。
さて、梱包したり色々準備しなくちゃ。 

がんばるぞい。


GBWCに応募したよ。

2016-09-01 | ガンプラ(1/144)

RRM展示会の事前申し込みは締めきりになりました。
申し込み忘れた方も、当日の飛び入り参加OKですので参加お待ちしてます。

 

タイトルの通り、GBWCに応募しました。

今年は自由に作るからコンテストとかに参加しない予定でしたが、お盆過ぎたあたりから気持ちが高ぶってきたので参戦。
ココ最近の完成品の中でも個人的に思い入れの強いスーパーガンダムにしました。 

これは完成直後のやつ。けっこうギリギリな状態で立ってるのw

そんなわけで、ベースに固定&関節をキツ目に加工。

去年は一次審査敗退だったので、今年はそこを突破出来るといいなーと。
RRM展示会にこっそり出してるので遠くから眺めてくださいw。 

コイツを仕上げるために制作が止まっていたゲルググを再開。あとは塗るだけだから、多分間に合うと思う・・・。

がんばるぞい。 


HGUC ゲルググ作るよ。

2016-08-19 | ガンプラ(1/144)

お知らせです。

RRM展示会の参加者リストが更新されました。
今のところ、56人の方が申し込みされたそうです。
会場は広いので、募集定員とかありませんし、当日の飛び入り参加も可能ですが
会場レイアウト等の都合もありますのでできるだけ事前の申し込みをしていただけるとありがたいです。 

 

あと、今度の週末(20日,21日)に同じ郡山で活動している模型サークル「郡山モデラーズ倶楽部」さんの展示会があります。
場所は郡山駅前ビッグアイの6Fです。
オールジャンルの展示会ですし、当日の飛び入り参加もOKなので、お近くの方はゼヒ。 
ぼくも何かしら持って参加予定です。 

 

前回の更新のあと、そこそこ順調でしたが、
仙台に出掛けた次の日から声が天龍みたいなガサガサ声になるわ、熱も出るわで病院に行ったらヘルパンギーナかもしれないとか言われる始末。
幸い、普通に喉が炎症を起こしてただけでした。
その間、プラモは進まず展示会までにゲルググの完成が怪しくなってまいりましたが、がんばるっすよー。

とりあえずモノアイは光らせたいので、色々加工していきます。

いつもどおり、LEDを差し込む部分をに3mmの穴を開けます。
ついでに、受け側もLEDの逃げスペースを作成。 

 

そのままLEDを差し込むとLED先端のアールがアレな感じなので現物に合わせながら削りこみ。
けっこうギリギリまで削りました。 ヤスリ傷消しもかねて、発光部分にうっすらとUVレジンを盛り付け。

最後に リード線を通す穴を開けて、胴体に内蔵予定の電池ボックスに接続します。

光った状態はもうちょっと先になったら公開しますw。 

 

ほとんど素組ですが、ヒジだけ後ハメ加工。

 

ヒジパーツのピンを切り落として開口。 

前腕パーツ受け部分に繋がるよう側面を開口。
けっこうでかい穴ですが、ここはカバーパーツで隠れる部分なので大丈夫です。
(貫通させちゃだめだよw) 

ポリランナーを穴から差し込めば出来上がり。
元々のABSパーツの接続よりも動かしやすくなりました。

 

あとは、無くしたスカートの所のバーニア。

市販のバーニアパーツにちょうど同じサイズのが3個あったのでそれを使いました。
キットのピンはサイズが合わないので、プラ棒接続にしてポロリしないようにしました。

 

そろそろ1回めのキズ確認サフいきたいっすねー。
がんばるぞい。 


グフカスタムやるよ。#3[完成]

2016-03-30 | ガンプラ(1/144)

3月も終わりでアニメの最終回ラッシュですね~。
個人的にツボった今クールのアニメは、
ブブキブランキ
Dimension W
昭和元禄落語心中
っすね。
あと、前クールから続いてたヘヴィーオブジェクト。 

オルフェンズは面白かったんですけど、ハマったかというとそれほどでもない感じ・・・。
鉄華団の人たちの描写やMS戦は良いの、そのせいか政治的な部分が端折られちゃった感じでもったいないなーと。
秋からの後半戦?に期待してます。 

 

さて、予告通りグフカスタムの制作記事最終回です。 

みちもでにて初お披露目でした。帰ってきてからちゃんと撮ってみたよ。

 

いやー、いいねぇ。
みなみ可愛い。

なんで、こんなグフカスタム作ったかっていうと
最初、手の甲から爪を出すアメリカンなヒーローモチーフに接近戦用の機体にしようと決めたんですよ。
で、マッチョな感じを出すにはグフカスだろうと。
いざ、3連ガトリングを3連サーベルにしようと試しに加工してみたら中身の空間足りないのw。
モデグラに載ってたどろぼうひげさん作例のガトリングの加工まるっとパクるのも考えましたが、サーベル基部が長くなっちゃうのでやめました。
それなら、光量を犠牲にしてチップLEDにするか、MGで作るか悩んでたんですが

AKB0048見てビームサーベルをサイリウムに見立てることを閃く。

みなみのサイリウムカラーでやったら面白いんじゃね?。

LED2個ならスペース的にイケるし、2色とも3mm砲弾タイプ持ってた。 

って感じになり、気分が盛り上がってるうちにサーベルの基部と回路作っちゃったw

 

で、制作記事的なやつ。

電飾はスイッチオンで

モノアイぐぼーん→サーベル発光→バーニア点火

の順番で点灯するギミック入れたくてPICを使いました。

これが回路図で、今回使ったPICは12F683。 

 

真ん中のPICマイコンを挟んで右側がモノアイとバーニア、左側がサーベルのLEDにつながってます。
ちなみに、右側の破線で囲まれた部分がバーニア。

サーベルはモノアイ発光後に光らせるにはPICの端子数が足りないので、スイッチング回路を使いまとめて発光させてます。
ざっくり説明すると、PICマイコンの端子からトランジスタに電気を流してトランジスタを起動してサーベルの回路にまとめて電気を通すってわけ。

パーニア点滅はアイドリングな感じにうっすら点滅し始めてから、明るさ最大で点滅する演出入れました。
あんま目立たないので、バーニアにエフェクトパーツ付けようと思いました。

LEDに繋がる抵抗は本来、光らせるLEDによって適正なやつを使わないと光量が揃わなかったりするのですが、そんなに種類持ってないので全部同じやつ。
幸い、見た目で明るさの違いがわからないのでOKってことでw

あ、電源は回路図で4.5Vとなってますが、ACアダプタではなく単3電池3本使ってます。

 

ベース上面は100均で見つけた折紙。側面は前に書いた大理石っぽい感じの塗装。

シールドはグフカスのやつがちっさい&デカール貼りづらいw 連邦からゲットした物を再利用って設定で、そこそこ動くジョイントでサーベル基部に付いてます。 
サーベルはビルダーズパーツのサーベルを途中で切って先端形状を整えた後、ジェルメディウムを盛りつけました。
光が拡散しやすいように、ガイアノーツのプレミアムガラスパールで塗装しましたが、あんまり効果なかったかも。 

 

塗装は、自作デカールを貼る都合で白ベース。最後に、パープルのパールでコートしてます。

自作デカールはガイアノーツの自作デカールシートに印刷してから、透明の水転写シートに貼り付けるやりかた。
こんなめんどくさい方法になったかというと
ガイアノーツのは耐水性と、曲面への追従性が良いんだけど、粘着シートなので位置の微調整できないが難点なのです。
そのため、一旦、無地の水転写デカールシートに貼り付けてるのですが、これだとさらに厚みが出ちゃうんですよね~。
(ガンプラについてくる薄い透明のシールくらいの厚さ) 

これにクリアー盛って研ぎだすのはマジツライのでやりませんでしたが、デカール周辺に厚めにクリアー盛って段差が目立たないようにしました。
レーザープリンタがあればこのあたりを気にせずできるんですけどねー。

 

これの完成直前に、みなみのサイリウムカラーが白×白に変更になったんで、いつか新バージョンでも作りたいよね~w。
何かしらがんばろう。


グフカスタムやるよ。#2.3くらい

2016-03-11 | ガンプラ(1/144)

グフカスタムは本体の塗装がいい感じに進んでます。

で、ベースの塗装も始めました。

いつものように真っ黒に塗ったのですが、なんかやりたいなーということで、大理石ちっくな感じに塗りました。

綿を伸ばして、クリアーで固めたやつをテンプレートにして白とかクリアーブラウンをぶしゅーっと吹付け。
仕上げに換気扇フィルターを引き伸ばしたやつに変えて塗装しました。

綿は100均で買ったやつを使ったのですが、なかなか思った感じにならなかったので”蛇紋塗装”でググってみたら
真綿のほうが色々とイイようです。
お蚕様スゲー!

ま、1mくらい離れればそれっぽく見えるのでOKってことでw
この後、テロテロになるまでクリアー重ねていけばベースは出来上がり。

 

がんばるぞい。