goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

クラブガンナーを作ってみる。 7回目

2010-06-05 | ダグラム

今日も天気が良かったのでデスティニーの残りパーツを塗装して完了!
と意気込んでサフを吹いていたら、雨が降ってきたorz

仕方ないので、予定を変更してクラブガンナーの工作。

戦車のパーツとかを使いディティールアップ。調子に乗って真鍮線で手すりとか追加していたらこうなった。

どぅん!

かなりやっちまいました。
一番上のハッチは作りなおすのがメンドくさかったので、タミヤの1/48戦車から拝借。
オーバースケールかと思ったらぴったり合ってちょっと驚いてます。

作りながら思ってたんだけど、キャタピラを付けるとなんちゃってマゼラアタックみたいw
とりあえず、本体の工作はこの辺で終わって塗装に入ろうかね。

せっかくなので、足もつけてみた。

かなりイイんじゃないのー。
一気にテンションあがってきたよー


クラブガンナーを作ってみる。 6回目

2010-05-31 | ダグラム

旧キットコンペの対象キットリストを作成していましたが

ムリ。

ガンプラ以外は情報少なすぎて把握できねッス。
特にアリイ、イマイ、ニチモとか。
これがあれば別だけど、高すぎて…

日本プラモデル50年史 1958-2008
日本プラモデル工業協同組合編
文藝春秋企画出版部

このアイテムの詳細を見る

とりあえず、ガンプラは手元の資料を元にリストを作成中。
完成したら、RRMホームページにアップしますぜ。

前置きが長くなりましたが、今日もクラブガンナーも弄りました。

表面を均して、プラ板で装甲板っぽいものを装着。リベットを打ち込みました。

今日はこんなもんで終り。

なんか、疲れたー


クラブガンナーを作ってみる。 5回目

2010-05-30 | ダグラム

今日も亀の歩みで製作です。

まずは、昨日作った足を本体に取り付けてみました。

だんだんと形になってきた!

初めて公開の部分もあるので上からちょっと解説。

砲塔は貧弱すぎるのでプラパイプに置き換えました。

2段目はハッチを削り落としてフラット化。これからセンサー類を配置します。

1番下にはポリパテを盛ってコクピットを製作。各バーニアを加工して窓も付けました。
あと、削り落としたリブをエバグリのプラ棒で再現。

足はポリキャップとプラ板を組み合わせて関節部分を作りました。
(製作途中の写真撮るの忘れちった。)

 

問題は、ココ(赤で囲った部分ね)

ここに蛇腹状の筒が入るんですが構造が謎。
画稿を見ると関節になってるみたいだけど、どんな風に動くのかがわかんない・・・

どうするべ。
見なかったことにしようかなw


クラブガンナーを作ってみる。 4回目

2010-05-29 | ダグラム

ちょっと間隔があきました。
っつーか足関節に手こずってました。
やっぱね、予備キットがないと加工に慎重になって、なかなか進まないっすね。

まずは、ツイメリッドコーティングをした足。

ヤスリで余計な部分を落とした後、剥がれ落ちそうなつま先とかを剥がしてみました。
ちょっと剥がしすぎた気もするが、それっぽくも見えるからよしとしますw

問題のヒザ関節。
後ハメ加工のためにポリキャップを仕込む加工しました。

まずはヒザ脇のプリンを切り取って軸を通す穴を開口。
プリンの所には何かパーツ付けます。

こんな感じ。片側は穴が大きすぎたのでプラサポの軸を入れましたw

で、スネパーツには

ジャンクポリキャップを切り刻んで詰めました。

こんなことを4回繰り返し、ヒザパーツの後ハメ加工完了!

次はスネと足首あたりっす。

本体は・・・ポリパテ盛った部分を表面処理中でございます。

 

これから奥様と飲みに出かけるので、今日のアップはないかな~


クラブガンナーを作ってみる。 3回目

2010-05-26 | ダグラム

ディオラマの枠を進めたいところですが、あいにくの天気でニスを塗れないっす。
若干時間があるとはいえ、焦ります。

クラブガンナーの本体は運転席部分にポリパテをもりもり。

ついでに、2段目のハッチもプラ板で裏打ちして埋めました。

こうやって重ねてみると、2段目の飛び出しっぷりが凄いね。
ポルシェ砲塔のキングタイガーみたいに跳弾で自分が被弾するなw
2段目のコクピットを取り払って正解だったわ。

そうそう、せっかくポリパテを捏ねたのでこんなこともしてみました。

足の表面に薄く塗り付けた後

アーマーモデリングの付録に付いていたローラーをゴロゴロ転がしてツィンメリッド装甲っぽい表面にしました。

ちょっとずつAFVな感じになってきましたな。
(そんな気になてるだけだったりしてw)

明日もがんばるどー