goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

クラブガンナーを作ってみる。 2回目

2010-05-26 | ダグラム

製作会でガッツリヤスリがけをしたボディをパテで修正したのでサフを吹いてみました。

細かいキズが見えるのでパテで埋めます。
乾燥後、削り落としたモールドを再現しますよ~

1段目のパテ乾燥待ちの間に2段目をいじります。

ハッチ部分のモールドを削って作り直しをするためフィギュアを置いて高さを確認したら問題発生。

室内高が低すぎて実用的じゃありません。っていうか、座っても肩から上がまるまる飛び出すので一番上の砲塔が動く度に砲身と激突しちゃいますw

ので、ここは埋めてセンサー類を付けようかな。

 

明日もがんばるどー


クラブガンナーを作ってみる。

2010-05-23 | ダグラム

今日は朝早くから白石市まで行ったと思ったら、お昼には磐梯町にいるという強行スケジュールでした。
ちょっと疲れたけど、タイヤの高速走行性能とか、ワインディング性能を確認できたので良しとします。

で、クラブガンナー。


まずは、1mmプラ板を大量に切り出しました。

コレをどうするかというと

本体にベタベタと貼りまくりリアクティブアーマーっぽい物を表現。

最初のコンバットアーマーのくせに対人戦がまったく考慮されてなく下側から簡単にやられるのがなんか不憫なので、その辺を重点的に強化していきます。
ついでに、発射した瞬間にライトを破壊するというヘンテコな位置に付いていたミサイルは中段に載せてみました。

 

そうそう、明日(今日?)はRRMの製作会。
ディオラマフレームを作るどーと気合を入れて材料を揃えました。
ってなわけで、一人で材木切ったりしてますw

あ、飽きた時のためにクラブガンナーも持っていくよ。


クラブガンナーを組んでみた

2010-05-21 | ダグラム

なんとなくクラブガンナーを組んでみました。

けっこう大味なキットかな~なんて思っていたわけですが、組み始めるとコレが以外。

溶接跡や鋳造表現などAFVモデルらしいデテが入ってて、ちょっと嬉しくなりました。

脚部分の可動にはポリキャップが使われていてイイカンジに動きます。

戦車モデルのパーツを使って、ちょこっとディティールアップするだけでかなり良くなりそう。

 

頑張って完成させるぞー