goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

CR-Zつくります。#1

2015-02-25 | カーモデル制作

クラウンの失敗にヘコんだけど、気持ちを切り替えて次の作品にとりかかります。

 

フジミのCR-Z

当初はホンダZをジャンカーZにする予定でしたが、マウンテンサイクルにあったのは前期型・・・
後期型のキットをゲット出来たら作りたいっすねー。

パーティングラインの処理しつつ仮組みました。

 

フジミのホンダ車はトホホなやつが多いのであまり期待してなかったのですが、車高やトレッドもいい塩梅でかっこいいですね。
窓パーツがキツイのが気になったので無理やりハメて割ったりする前に分割しました。

 

後ろの三角窓の部分を切り取りました。
ちょっとした加工ですが、クリアーパーツのはめ込みがすんごい楽。

メーカーの人は組んでて気にならなかったのかしら?

表面処理が終わったらサフ吹いてキズとか確認なのです。

 

がんばるどー。


クラウン作ってます#4[とりあえず完成]

2015-02-22 | カーモデル制作

今日は乃木坂46 3rd birthday liveですが、外れたぼくはCSで見てました。
7.5時間の長丁場でしたが、あっという間でしたね。
TVはみなみのアップが見られるという点ではありがたいんですけど、やっぱ現地に行きたかったわー。
最後に色々告知ありましたが、研究生全員のメンバー昇格おめでとう! 

 

さて、クラウンの制作は昨日の更新後に作業した分なのです。 

まずはボディの研ぎ出し。
タミヤのコンパウンド3種類使って3時間ほど地味に磨きました。 

 

途中カドを出した部分あるのでこっそりタッチアップ。
続いて、窓のフチを塗装するため全体をマスキングして、黒→メッキシルバーの順に塗装。 

マスキングをはがしたら、窓やライトなどのパーツを取り付け。

Cピラーの王冠マークはエッチングを使いました。そのままでは実際のものと色が違うので、塗装してそれっぽい感じに仕上げました。

 

シャシーと合体したら完成です!

が、ヘッドライトのクリアーパーツを取り付けるのに通常の流し込み接着剤を使っちゃったのでメッキパーツがデロデロになりクリアーパーツも白くなっちゃいました・・・orz
とりあえず完成ですが、色々ヤバイ助手席側ヘッドライトが、見えないアングルで撮影w 

 

ここまで来て凡ミスで一気に台無しになったのはテンション下がりますねー。
ナンバープレート取り付けることすら忘れてましたわ。
というわけで、最後の最後でトホホな感じになったところでクラウンの制作おしまいです。

さて、次回作ですが
クラウンの失敗で、カーモデルをみちモデに出せなくなったんで、なんか新しいの作ります。
がんばるどー。


クラウン作ってます#3

2015-02-21 | カーモデル制作

まずは、お知らせ。

3月1日に制作会やります。
場所は喜久田公民館。開催時間は10:00~17:00

完成品あったり、製作途中の作品が見られたりします。
詳しくはRRMのオフィシャルブログRRMフェイスブックページのどちらかを御覧くださいませ。 

 

さて、クラウンの制作も終盤です。

内装パーツをシャシーと取り付けます。
シートベルトはディティールアップパーツのやつを使用。受けパーツはエッチングの箱組が面倒なのでエバグリのプラ棒で代用。

 

黒い内装は模型的に地味なので、シートベルト受けの赤い部分がいいアクセントになりましたねー。
一部の色が実車と違う所あるけど、オーナーじゃないと気づかないだろうから黙ってますw

 

続いて、窓のパーツ。内張りまでちゃんと塗ったら手間かかりました。

まずフロントの上側をクリアーブルーにクリアーブラックを混ぜたやつで塗装。それをすごく薄めたやつを後ろ側にも塗装。
あと、前席窓にはシャバシャバのクリアーグリーンを気づかないくらいの濃さで塗ってあります。 

乾いたら、付属のマスキングテープで前後窓をマスキング。サイドは現物あわせつつマスキングします。
フロントのルームミラーが付くところは塗装指示は黒ベタですが、実車だとグラデっぽいので、縁側が濃くなるようグラデ塗装。乾いたら、その部分をマスキングして、黒で塗装。

最後に、黒い部分をマスキングしてサフを吹いたら出来上がり。
完成後はまったく見えなくなるけど、せっかくデカール付いてるので、サンバイザーのところにデカール貼りました。 

 

あとは、ボディを研ぎだすだけとなりました。

がんばるどー。


クラウン作ってます#2

2015-02-03 | カーモデル制作

お知らせです。

今度の日曜日(2月8日)の13:00からRRMの制作会やります。
完成品あったり、製作途中の作品が見られたりします。
詳しくはRRMのオフィシャルブログRRMフェイスブックページのどちらかを御覧くださいませ。

 

さて、クラウンはボディの塗装が終わりました。

 

カタログ設定色にある「ダークレッドマイカメタリック」に近い感じのクレオスのクランベリーレッドパールを使いました。
塗装後、残り少ないので補充しようと思ったら絶版色だったんですね。ちょっと残念。

ボディはこの後クリアーを重ねて放置です。 

 

その間に、内装の加工。

内装は黒サフで塗りあげた後、パーツごとの違いによるツヤ具合を調整。
各部のメッキモールや細かい塗装指示は筆塗りで仕上げました。
ナビ画面やメーターパネルはデカール貼付け後、シタデルのアードコートで表面をコート。

この時、メーターデカールのミスを発見!

 

キットはガソリン仕様なので、左のメーターがタコメーターなのですが、ハイブリッド仕様のシステムインジケーターになってます。
あと、メーターの針が赤じゃない・・・。
でも、この写真ですらわかりにくいし、完成後はほとんど見えないから、たいして問題無いんですw
個人的にはガソリンとハイブリッドのコンパチ仕様発売時に訂正されるといいなー。くらいのレベル。

 

残す作業はあとちょっと。(だと思う)

ガンバルヨー


くるまのプラモ作るよ。

2015-01-30 | カーモデル制作

さて、いつものごとく模型イベント終わった後は色々刺激を受けてプラモを作りたくなるわけで。

何作っかなーと悩んだ結果
去年の夏以降くるまのプラモ作ってないことに気づき、積みから選んだのはコレ

 

現行型のクラウンアスリート(アオシマ)
選んだ理由は、新しいキットなので楽だろうなーとw 

さっそく仮組み。

所々合いの悪い部分がありますが、微調整でなんとかなるレベルなので問題なし。
というわけで、早速制作に入ります。 

前後バンパーはツメで固定する仕組みなのですが、ツメに固定するとバンパーが外側に膨らむので削り落として接着。
そのままでは強度的にアレなので、裏側にティッシュを貼り付けて接着剤を染みこませる方法をとりました。

 

赤丸で囲ったところなんですが、白いところに白いティッシュだから見づらくてスミマセン。
これは前に、どっかのサイトで見た手法なのですが、クリアランスのない部分には効果あります。
今回は接着剤を使いましたが、瞬着のほうが楽だし強度も取れそうな気が… 

シャーシは黒サフ吹いて出来上がりw。
かなりの手抜きモデリングですが、完成するとほとんど見えないところなので大丈夫です。

このキットはビスとスプリングの組み合わせで車高を調整できるようになっていますが
左右のネジの締め具合調整がめんどくさいので、プラ板を挟み込んでちょい低めに調整しました。
(グレーの部分がプラ板貼ったところね。)

車高やキャンバーを自由に調整できるのはイイっすねー。
ただ、キャンバーは垂直にするストッパーがあるのに、車高はノーマル車高になるスペーサーが無いの。
先代クラウンのキットには入ってるんだし、シャシー部品も共通なんだから入れてほしかったなー。 

そんなこんなでたいして手こずることもなく、表面処理→下地塗装まで完了。
さて、何色に塗るべ。

 

がんばるどー。