goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

ハコスカつくってます。その4[完成]

2014-06-22 | カーモデル制作

今回でハコスカの製作記事はラストです。

まずはボディを研ぎ出し。
タミヤのコンパウンド3種で磨いてからボンネットにハセガワのカーボンフィニッシュシールを貼ります。

 

オーバースケール感も漂いますが、光が当たるとそれらしく見えてイイですねー。
ただ、気泡が取りきれなかった…orz 

オイルクーラーのホースはキットのものはプラパーツなのでリード線に置き換えました。

あとは、ライトとかの小物を取り付け。
マフラーはプラパイプで自作しましたが、ちょっと太すぎたかも(汗)

最後にワックスをかけて配線すれば出来上り 

 

カッケー!(自画自賛)
電池を収納するベースはいつも使ってる100均のトレー。1/24のベースにちょうどいい大きさなのです。 

ちゃんと写真を撮ったらどっかにアップすると思います(多分)
モーターライズの都合上、実車に比べてボディ幅が広いですが、これはこれでアリじゃないかなと。
金型の劣化が激しく難物でしたが、ちゃんと形状出してやると良キットなんだなーと思いました。 

次はガンガルブの制作を再開する予定です。
がんばるどー。


ハコスカつくってます。その3

2014-06-19 | カーモデル制作

まずは嬉しいお知らせ。
バンダイさんが主催する「ガンプラビルダーズ チャレンジカップ」というコンテストのグッドペイント部門で
みちもでに向けて作ったアメイジングアッガイ(仮)をちょっと手直しして出した、スーパーリック・アッガイが次点ではありますが、選ばれてました。

 

もともとガン王に出す予定でしたが、新発売のキット確認にバンダイのホームページ開いたら、見つけたので応募。
ヤッツケ感の漂う作品ということもあってその他大勢だろうと思っていたところの掲載。
しかも、頑張った塗り分けが評価されたのは嬉しいです。

せっかくだから、今年行く展示会に持って行こうと思っていこうと出してみたら
プロペラントタンクと右肩の鉄砲基部がエナメルで盛大に割れてたのでアッガイだけになりそうですw

 

調子に乗ったところで、おひさしブリーフなハコスカの制作記事デス。 

ボディは順調に進み、中研ぎまで完了しました。
最後にシャバシャバのクリアー吹いて研ぎ出しにそなえます。

ボディのクリアーを乾燥させてる間、内装を制作。
イデオンのキットに比べるとヒケは少なめですが、元が古いキットなので、金型の痛みとか、バリとかで大変なことになっているので 

整形→サフ→塗装→組立でこうなった。

 

かなり綺麗になったのですが、元の状態がわからないと頑張り具合が伝わらないという・・・。加工前の写真を撮っておけば良かったorz
フロアはシャーシの裏側モールド丸出しなので、目隠しも兼ねてサンドペーパーでフロアマット(っぽいもの)自作。
完成後はほとんど見えないけど、自己満足ってことでw

運転席周りはこんな感じ

コラムのレバーはヤスリがけのジャマなので、一旦切り落として整形後、真鍮線にて再生。
メーターは洋白線で縁取った後にUV硬化樹脂を流し込んで、カバーついてる感じにしました。 
木目は下地の黒が出るようムラに塗装後、クリアーオレンジでアクセントをつけてそれっぽくしました。
写真じゃちっちゃくて解らないっすねw 

 

ドア周辺は塗装後、細切りにしたメタルックを貼り付けてメッキモールを再現。

 

窓を開けるハンドルとかも実車はメッキなのですが、くどい感じがするのでシルバーで塗装しました。

 

次はいよいよはボディの研ぎ出し。
あと、ベースの塗装とかボディに付く小物類もまだ塗り終わってないパーツとかあるし…

何かしらがんばろう。


ハコスカつくってます。その2

2014-06-03 | カーモデル制作

羽黒が改二になりました。

艦これ始めた頃に最初に来た重巡で、しばらく主力で頑張ってくれた娘なので改二の登場は嬉しいですね~。
ちなみに、LV65で改二に改造できるのに、なぜかLV75だと勘違いしてずっとレベリングしてたのはナイショだよwww

 

さて、ハコスカのボディ塗装が終わりました。

 

ボディカラーは散々悩んだけど銀色になりました。
R35みたいな明るめのシルバーにしたかったので、ガイアノーツの鉄道模型用カラーのライトステンレスシルバーを使いました。 

トランクにカーボンデカール貼ってみました。
ボンネットもカーボン柄にするのですが、残りデカールの面積が足りなかったので断念。
研ぎ出し後にハセガワのカーボン柄フィニッシュシートを貼る予定です。
ハコスカの資料探しで検索していたら、カーボンのドアってのもあるのね。
もっと早く気付いたら、フェンダー取り付ける前に後部のドアにカーボンデカール貼りたかったなー。

ボディはこの後、クリアー吹き重ねて研ぎ出しの準備に入ります。 

その間、内装とか他のパーツを塗装。

ホイールはメタルブラックで塗装した後、つや消し仕上げ。

 

付属のスリックタイヤがアレなので

 

ジャンクから見つけたタイヤに交換。

 

正面から見るとホイールが幅広すぎて面白い見た目になりましたw
シャーシに取り付けると、シャコタンなおかげで意外と目立ちにくいし、電飾の都合でベースに固定だから問題ないでしょw

ボディはクリアーを増量しつつ、頃合いを見て次だし作業に入ります。

がんばるどー


ハコスカ作ってます。その1

2014-05-29 | カーモデル制作

最近はエポパテいじってあるものを作ってるのですが
まだ見せられるクオリティにすらなってないので、めどが立つまで黙ってますw

 

そんなだと、ブログ更新もずーっと止まっちゃうので、何かさくさく行けそうなものをというわけでコイツを作ります。

アオシマ 1/24 スカイライン 2000GT-R'70 JAFグランプリ

ぐんも展示会のテーマ制作「じゅう」に合わせた作品ということでハコスカ(PGC10)
箱の表にはKPGC10って書いてあるけど側面はPGC10になってる謎仕様。4枚ドアだからPGC10が正しいと思うんだけど・・・ 

2枚ドアのハコスカは過去にいくつか作ったことあるので、4枚ドアにしてみました。
金型が傷みが激しいようで、バリとかスゴイ段差のパーティングラインとかフツーにあって全然サクサクじゃなかったorz

早速組んでみました。

 

はじめは、箱絵の仕様で作ってましたが、写真と見比べると色々と違う部分があったのと、
不要パーツに入ってたチンスポ、オイルクーラー、リアウイングが使いたいのでレーシングマシン風な感じに仕上げようと思います。

元々がモーターライズのキットなので、タイヤも超ワイドのスリックですが、ジャンクの中から見つけたやつがいい塩梅なのでそれにしようと思います。

で、ライトの部分が麦球を仕込めるようにくぼみがあるんですよー。こんなのを見つけたらやっちまうじゃないですかー

 

電飾!

旧車なので電球色のLEDを装着。ついでに、テールランプも

 

ピカー!

この後、ライト周りをマスキングして、ボディにサフを吹いたところで今日はおしまい。
ボディカラーは何色にするべ。 

続きはまた。


初音ミクBMW Z4(2011)始めました。

2014-01-23 | カーモデル制作

フェラーリは赤にじみが出たので再塗装となりました。
その間に他のパーツの処理したいのですが、細かい部品を掴んだ時、切ったところがまだ痛いんで、再塗装終わるまでお休み。 

その間、作業机に座ってもやることねーなーと思ったら、ありました。

デカール貼りが!

ということで出してきたのがコレ

 

初音ミクBMW Z4(2011)セパン仕様

ボディの塗り分けが終わったところで放置してましたので、いきなりデカールを貼る作業からです。
2日かけてデカール貼りました

 

何枚も重ね貼りしなきゃいけないので、初日はバイナルとミクを貼って乾燥させて、二日目にスポンサーデカール貼りました。

デカールが透けやすいのは確認済なので、肌色にかかる部分はミクデカールを貼った上からバイナルを貼って、下の人物が透けている部分を切り抜くというめんどくさい手順で仕上げていきました。
そのせいで所々アレな感じになりましたが、言わないとわからないと思うので黙っていますw

それよりも、変に硬いデカールにやられました。
ソフター使って放置してもちっとも柔らかくならないのです。仕方ないので、濡らした綿棒を温めて押し付ける作戦で仕上げました。
が、フェンダー周辺の複雑な面はシワシワになったところが・・・ 

あと、デカールを切るとき、余白の部分を切り取ったら、水に浸す前なのに台紙から ペロンと剥がれました。
経年劣化もあるのかなーと思いつつ、精神的には良くないなーと。

一晩おいてからクリアーコートを開始です。
多い所でデカール4枚重ねになっているからかなり厚くしないと・・・

がんばるどー