harublo

おもにどうでもいい雑記。緑園マッサージの公式ブログです♪

キターーーーーー☆

2009年08月20日 22時58分23秒 | 日常
画像、いただきました!

「類」は「分類」と書かせられる事が多いからか、息子の中で「類」が「分」を完全に飲み込んでしまったようです。
この時は「親類」って書かせたかったんですがね…

大笑いしながら慌てて撮ったので、上の漢字を写し忘れてしまいましたが、
「親類」の「親」は「新」になっていました…。

その昔、オットも「タダアキ」の「キ」を「木」と書いていたそうなので、オットに責任を取ってもらいたいです(-.-;)

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (最高!!)
2009-08-20 23:31:57
漢字は教えるのむずかしいですよね!
ヒント=答えになっちゃう位なとこまちがえるんだもん
我が子は問題を読むのが面倒な子だから直観信じて答えすぎるとこがやだ・・・。


『はなす』話す・・・。を『花す』でもかまわない感じだし~(笑)でも昔はるちゃんちのトイレの息子くんの漢字表に憧れてただけあって漢字は大好きみたいです!読解力がなくって文章問題大嫌いでとばしていくんですけど~~どうやったら文章問題好きになりますかね?
返信する
Unknown (ヘチマちゃん)
2009-08-21 11:08:01
こ、これはモンモン級では

発想としては、百点満点〓ですよ

一緒にモンモンハンター行きませんか(笑)
返信する
Unknown (こゆき)
2009-08-21 16:23:58
うわっ、惜しいっ!!!
でも類って字は、意外とへんな字だよね、なぜここに大が入るの??
って、私もはるこっちと同じで?漢字とかなにげにスーっと覚えられたタチだから、こーゆーのどうやって教えていいかわからないなぁ。ま、数をこなせばいいってことか??

坊やゴメンね。まちがえたくてまちがえたわけではなかろうに、それなのに、その間違い文字を見て暑さもフッ飛ぶさわやかな笑いをいただいてしまったよ、おばちゃんは♪♪
本が好きになったら漢字って早いかな?弟は全然本読まなかったなぁ、本好きって女子か?
返信する
Unknown (マトリカリア♪)
2009-08-21 18:02:23
こんばんは☆
今日はお世話になりありがとうございました!
すっかりリフレッシュさせていただきました(^_-)

早速息子さんのお話を読ませていただきに
来ました(*^_^*)
うーん、気持ちはすっごくわかる~ゥ!
合体文字ってやつですね
家の娘もよく書いていましたわ(^_-)
いずれ大きくなったら笑い話になりますから大丈夫ですよ~(*^_^*)

返信する
はるこ@携帯 (名無しのおそらくみーたんへ)
2009-08-22 14:21:06
みーたんでしょ
最初誰か知らない方がコメしてくれたのかと思ってたら、うちのトイレの漢字ポスターが好きな息子ですと
そっから直ぐにみーたんだとわかったわ
うちも問題文を読むくらいなら直感勝負に出るタイプだよ←そして敢えなく完敗よ
読めば分かるっていうのに、単純にもったいないよね~。
娘の方は送り仮名が難しいみたいで「聞く」って「く」がつくとか聞いてくる
文章を目にしてる絶対量が足りない気がする…。
返信する
はるこ@携帯 (ヘチマちゃんへ)
2009-08-22 14:24:36
巷でよく聞く「モンハン」ってモンモンハンターだったんだ…ってコラー自分の奥さんをゲームにするな~わはは~

たしかに息子のあの「類」だけで「分類」って表されてるよね。発想は分かる
返信する
はるこ@携帯 (こゆきさんへ)
2009-08-22 15:25:59
暑さぶっ飛んだ
本当は「貝」シリーズを一回ずつ撮れたら、もっとぶっ飛べたと思うんだけど
「飛」の最初なんてミニチュアあみだクジかって感じだったんだよ…って全部学校で習ってきてコレだからねびっくり仰天よ
やっぱり読書って必要だよね。なんとなくでも目にする回数が多い方が絶対にいいよね~。
3年生の時に、担任がダメダメだってよく載せてたじゃん?やっぱり3年生の漢字はほぼ全滅なんだよ
あたしも当時ここまで勉強させてなかったから、あたしの責任でもあるんだけど~ツラ~い
返信する
はるこ@携帯 (マトリカリア♪さんへ)
2009-08-22 15:36:20
昨日はご来店ありがとうございました\(^ー^)/
リフレッシュしてもらえて本当に良かったです
合体文字っていうんですね確かに合体だ~
「類」はなんとなく発想は分かるのですが、同じ日に習ってきた漢字も、程好く合体してしまうのです~
「付」と「印」はかなり長い間ミックスされてました。
ステキ過ぎて、一体どうやったらここまで~と叫びそうです(^w^)
返信する

コメントを投稿