harublo

おもにどうでもいい雑記。緑園マッサージの公式ブログです♪

柔道大会

2007年11月12日 22時37分16秒 | こども
日曜日、息子の柔道の初めての大会でした。

今回はオットの両親が応援に駆けつけてくれて感謝~♪
実はわたしの両親、親戚の結婚式のため、なーんーとー今HAWAIIなんです!in ハワイ!!
わたしも10数年前、今回と同じく母方の別のいとこの結婚式で
ハワイに連れて行ってもらったことがあるんです。
(旅費も出してもらった上、現地では誰かしら親戚にくっついて歩き、まったく
 お金を使わずに過ごす・・夢のようなバカンスでした♪ありがと~~!)
で、今回ももしや連れて行ってもらえるのでは・・と相当ドキドキし、
もうこうなったら息子も小学校休ませちゃうかっと鼻息荒い感じだったのですが
あっさり誘ってもらえず・・・。
全員で応援に行こうと思ってたのに、義両親のみ来てくれました。ほんとありがたい。
わたしの両親は最後まで試合を見に行けないことを残念がってましたが。
で、義両親にも食べてもらったお弁当がトップの画像です。
朝からとんかつを揚げて、朝食は「必勝!勝つサンド!」
バナナ蜂蜜ヨーグルトジュースとね☆
夜からずっとお弁当の用意で忙しい最中、この朝ごはんのためにパンを焼く女。

試合は・・・押さえ込みであっさり負け。
待ち時間5時間、試合時間は1分もなく・・・。ふぅ~~~っ。
だけど、こどものスポーツ観戦っていうのはいいですね☆面白かったです。

両親in Hawaiiのため、ここ最近は本気で目が回るほど忙しい。
2世帯分の掃除、これが一番大変。(っていうか、イ・ヤ!)
犬の散歩からなにからなにまで一人でこなすって本当に大変。
洗濯物のために帰宅時間を気にするなんて今までなかったし・・←なんて駄目主婦。
あぁ~~・・世間の主婦はほんとに偉い!主婦業って終わりがない!
母に感謝です、ホント。

明日は息子の小学校の電車体験のボランティアを頼まれ、こども達が自分達で
切符を買い、電車に乗って目的地に行くのですが、それを見守るべく、
目的地の駅に立っているってお仕事があります。
お弁当も作らなくちゃならないし、下準備をしたいのですが、
なにせ最近のオットには「お掃除の神」が降りてきていて、今は換気扇掃除中。
ドラム式の換気扇なのですが、工具まで出してきて分解しまくって掃除中。
寝るわけにはいかないし、そばで応援しながらブログを(こっそり)更新中。
そろそろ終わりそう。あわわ!
では、また!

息子の誕生日

2007年11月01日 13時16分24秒 | こども
忙しい数日でした。
まずは息子が8歳になりました!早い、早すぎるっ
思えば息子の出産は本当に大変で、どこでどう伝わったのか
「大変さをお話してもらいたい」と区役所の「お母さん学級」に産後まもなく呼ばれ、
大勢の妊婦さんの前で語らせていただいたこともあります。
息子、逆子だったんです。
個人病院では出産率ナンバーワンといわれたくさんの先生がいる病院だったので、
わたしは誰でもいいので毎回違う先生に診てもらっていたんです。
毎回「逆子ですね」と言われ続けていたのですが、前向きで楽観的なわたしとしては
「ま、出産前にはひっくりかえるでしょ♪」と思っていたのですが、
8ヶ月ごろ「これは大変だ!」といわれ、副院長が担当する「リスク出産の部」に
堂々参入。
おしりを子宮口に向けて完全にブイ字バランスをとってる息子。しかもビッグ。
予定日には4キロを越すだろうといわれて逆子の場合は出られないってことで
予定日2週間前に出産のため入院。
メトロ(膣内で膨らむ風船のようなモノ)を入れられて促進剤の点滴。
途中、逆子の場合はへその緒が巻きついてることがあるので緊急に帝王切開の手術に
なるかもしれないってことで腰椎に麻酔の針を入れられて、すぐに麻酔薬を投入できるよう
肩のところまで管をのばしてつけられる。
この注射針を入れられるのがもうめっちゃ痛くって泣きました。
促進され続けること4日。もう声も出せないほどにやられまくりました。
腰に刺さった針も痛い。内診ももういやだ。陣痛は強烈なのに子宮口は開かず。
「もう、なんでもいいから切開して出して~~~っ!」とワン泣きで懇願するも
聞き入れてもらえず、4日目にして念願の分娩台!
「逆子ちゃんはここから先もまだがんばって♪」と言われて一人叫び続けること
約3時間。
やっとおしりを出してきた息子は、可愛いおティンティンも出て、とたんにわたしの
内股に暖かい液体が!
息子、まだ生まれる前にもうおしっこをわたしに引っ掛けたのです!なんてひどい(爆)!
意識は朦朧(でも陣痛がくれば叫ぶ!叫ぶ!)とし、人工呼吸器で酸素を吸入されながら
男の先生が馬乗りになりわたしのおなかをギュウギュウ押しやりながらやっと出産でした。
わたしも大変でしたが息子も辛かった様で、呼吸が速く、保育器の中に入れられました。
普通2500g以下のベイベが入る保育器に3418gの息子はギュウ詰め状態。
はは!懐かしい。
そんな息子も8歳!
誕生日当日の昨日、柔道に行く前にお友達と公園で遊んでたら頭から血を流して帰宅。
あわてて病院に連れて行き、3針ほど縫いましたよ・・。
なんでも、乗ってたブランコから飛び降り、そのブランコの下をくぐろうとしたところ
頭を直撃されたそう(お友達談)。
「もっと頭を低くしないとくぐれないでしょっ!」なんのこっちゃなわたしの説教。
わたしの持論ですが、出産が大変だった子はそれからもいろいろと手がかかりませんか?
まったく世話が焼ける息子であります。
誕生日パーティーはオットのお休みにあわせて月曜日にやったのでよかったですよ。
←8歳でこの字!大丈夫?

そんな息子にあきれるわたしですが、実はわたしも逆子でバリバリの難産で誕生!!
えぇ、母にはいろいろ大変な思いをさせたことと思いますよ。ぶはは!

九九

2007年09月07日 22時33分17秒 | こども
息子の通う学校は二期制で、通信簿は10月の秋休みにもらいます。
で、その秋休みのために夏休みは1日短く、8月31日から学校が始まりました。
でも近くの小学校は30日から始まってるところもあり、今どきってその学校によって
お休みの形態もいろいろなんですね~。

夏休みの初日に体育会系であるオットが息子に
「よし!夏休みの間にこれから習う九九を全部覚えちゃえ!いいな?」と聞きつつも決定打。
わたしは内心えぇ~っと思ったのですが、あっさり「うん、わかった」と息子。
息子が入ってる「チャレンジ2年生」から九九のCDが届いていたので
夏休みのお出かけの車内はずっと九九でした。
だけど、歌えるようになったのは下の娘だけ!
時々オットに「九九、頑張ってるか?」と聞かれると「うん!」と自信満々。
一向にあせらない息子を見て、こりゃわたしにそっくりだな・・と思いました。
大体、わたしって人間は3月までの学生生活でいやってほどわかりましたが、
正念場までこないと(そう、それはテスト前日とか)あせれない!
頭の片隅に「う~ん!絶対なんとかなっちゃう!大丈夫♪」という気持ちがあってあせれない。
でもね、息子。母は実際いままでずっとなんとかなってきたからこれでよかったのだ!
君の場合はどうだかわかんないぞ~!うひひ。
で、明日から学校という日に、わたしの短大の友人の家に遊びに行くことになってたんです。
オットに「おまえ、九九、大丈夫なんだな?明日の朝、テストするぞ。大丈夫なんだな?」
といやらしい確認をされ、「今日遊びに行くか行かないかはおまえが決めろ」!
息子はしばし悩んだそぶりでしたが、わたしより熱心にこの日を楽しみにしていたのです。
なのに「うん、やっぱ今日は行かないで九九をおうちで覚える。」
おおお~~~っ!すごいぞ、息子~!
母も「あたしが教えとくわ!」とやる気満々。
お出かけの支度をするわたしと娘を横目に「いんいちがいち・いんにがに・・」と
張り切って暗記体勢。
かわいそうでなりませんでしたが、ここで息子の決定を揺るがすようじゃ女がスタル!
「じゃ、行ってきま~す!○○、頑張ってよ!ママも早く帰ってくるからね」と
車に乗り込もうとした時、ばたばたっと階段を下りてきて、
「ママ、○○ちゃん、行ってらっしゃい・・ボ・ボクも行きたかったけど、行ってらっしゃい。
 あううぅぅっ・・!」
とボロ泣き!大泣き!!「あぁぁぁ~っ!」と地面にひれ伏す勢いで号泣~!!!
わたしも笑い泣きで「ど~する?今日車の中でやって、夜ママと一緒にがんばろうか?」
息子、最高の笑顔で「うんっ!ありがとうママ~!!」とそのまま乗り込んでレッツゴー。
友人宅で楽しい時を過ごし、帰りの車内でも九九歌いまくり。夜も一緒に頑張りました。

翌朝、画像の朝ごはんを食べ終わって九九テスト開始~!
「はい、一の段!」「次、二の段!」と言わされましたが、ほとんど間違い!てへっ!
でも、オットにはすべての経過を話してますんでね、
「よ~く頑張った!!覚えられなくてもいい。覚えようという努力をしたおまえのことを
 パパはカッコイイと思うぞ!」
と熱く抱きしめられ、息子も嬉し泣き~~。
わたしもキッチンの隅でもらい泣き←どんだけ泣き虫っ?!

ちなみに、今日の夕飯の支度を手伝ってくれてたときに高野豆腐を3×4つに
切ってもらったんです。
「ほら、さんしじゅうに!12個になったね☆掛け算を覚えると楽しいね!」
なんて言ったら、
「うん!ほんとだね。さんしにじゅうろく~♪」

・・・ハイ?26って・・??

わはは!ま、いいんです。これからも一緒に頑張ります~!