朝、早々に鷹仲間のsollaさんから写メール。
おおっ、ゴイサギGET!
それに触発されて出猟しました。
前回のカモポイントを回るも、子供連れで釣りに来てる人が…X
諦めて上流の川原へ行ってみると、軽トラが2台。
ハンターが犬を連れて狩りの最中でした…X
キジ撃ちでしょう。
しかし、対岸も民家が近いし、こんなとこで発砲したら屋根瓦にパラパラと散弾が落ちて来そうな感じですが。
最大到達距離は確認してるのか?
まあ、ハンターが来るくらいですからキジのポイントなんでしょう…○
その後もウロウロしてみたんですが、赤霧の出番ナシ…X
ホームの川原で渡りの訓練をして早々終了となりました。
今日はついてませんでした。
こんな日もあります…。
ヤル気を見せてただけに残念でした
ここ数日風が強いが、午後から出猟してみました。
航空写真を眺め目星をつけてた場所です。
しかし、これまで目星をつけた所は全てハズレ…獲物居ない。
現場に着くと、本流にはいくつかのカモの群れが居ました。
距離的には微妙なところです
上流部には入ってませんでしたが、これから望めそうな感じ。
その途中にある本流へ流れ込む用水路を堤防から覗いてみると…。
やはり居ました、カルガモ4~5羽発見。
後退して、田んぼに降りる農道に車を止めて赤霧を据える。
風が強く向い風だが、ギリギリまで寄れば大丈夫でしょう。
水面が見える所まで近づき、覗き込もうとしたら1羽が飛び立つ。
ここは我慢して、一瞬遅れて飛び立った群れに赤霧を放つ。
再び用水路に戻ろうとした1羽をエアキャッチ!そのままドブン。
急いで駆け寄るが、潜られたことで爪を離してしまいました
あらら~。
ふと上流を見ると、葦に隠れようとする1羽のマガモ♂発見!
すぐに赤霧を拳に戻しカモを追う。
葦に隠れてじ~っとしてるので、田んぼの土を固めて投げると、慌てて飛び出し水面をバタバタしながら逃げる…??半矢です。
この際仕方ないか…。
水面を逃げるマガモに赤霧を行かせるが、葦が邪魔してか、それともさっき潜られたこともあってか突っ込めない様子。
一旦赤霧を戻して捜索したんですが、見失ってしまいました。
と、その時すぐ近くにヒドリガモを発見。
脅かして飛び立ったところで、行けーっ!とばかりに赤霧を放つと、用水路に戻ろうとした所を水際でキャッチ!
そのまま水ポチャ。
急いで駆け寄ると、今度はしっかり掴んでました♪
やっと今シーズン1羽目のカモを頂きました!
カルガモは逃しましたが、マガモは半矢だし…まあ良いか。
今日は、その場で腹一杯食べさせてあげました
よ~し、この調子で次も頼むぞ!
午後から、車で川沿いを流しながらカモ探し。
河口付近には付いて居るんですが、上流や支流には姿がない。
最後に、湿原の中を流れる川を見に行きました。
道路から見ると200mほど上流に10羽程度の群れを発見。
ここから先は、道路が川から離れてるので近づけそうな所を探し、赤霧を据えて藪漕ぎしながら近づく。
しかし藪を歩く音で、もう警戒されてるだろうな…。
葦の隙間から水面が見えて来たところで、カルガモが飛び立つ。
距離はあったのですが、遅れて飛び立ったカルガモに投げる。
勢い良く飛び出し、必死でカルガモを追うが葦に隠れて見えなくなった。
ハンデがあり過ぎたな~。
赤霧は、川沿いの木に姿を現しました。
今までスズメしか獲ってなかったので、カルガモなどの大きい獲物への反応が心配でした。
でも、今日の反応・追いを見て少しホッとしました。
しかしこの川、幅は2mちょっとですが湿原を流れてるだけにどこまで深いか分かりません
対岸で掴んだら回収が大変そう。
本日、獲物に投げられたのはこの1投のみで終了~。
移動中は、獲物探しに余念がない赤霧です♪
こちらは、昨日・今日と雨続き。
午前中、用事で出かけた時に下流の方の用水路を見てみると、
マガモやコガモの群れで賑わってました。
一体今までどこにいたんだろって感じです。
雨の日は安心してか用水路でくつろいでます。
ですが、この近所にマガモをペットにして、しかも用水路で放し飼いにしてる人がいるんですよね…。
夕方近くになると、歩いて家に帰って来るそうな。
いくら慣れてるとは言え、大切なペットを放し飼いにするとは飼主として如何なものか。
車の中から覗いてると、どれがペットのマガモだか分かりませ~ん
こんな所で鷹は出せませんからね。
夕方、小雨だったので自宅近くの用水路を覗きに。
この辺にも来てないかな~と淡い期待は裏切られ…orz
そのうち本降りになって来たので、渡りをして帰って来ました。
ハリスホークの羽は濡れやすいですね。
昨日は遠出したにも拘らず、獲物が居なかったこともあって車移動は気乗りしない。
午後から自宅そばの用水路を回るが…やはり居ない。
水路を見終わり、休耕田に差し掛かったのでスズメでも追わせるか。
赤霧は、やる気満々で草むらを凝視してました。
赤霧を放つと、わらわらと草むらからスズメが舞い上がる。
群れを追う中、遅れて飛び出したスズメにボスッ!と突っ込む。
そばまで行って確認すると、、、掴んでました。
食べ終わるのを待ってグローブに戻し、湿地がある場所へ。
そこには、狭いですがススキのボサがあるので踏み込んでみますがキジ出ず。
トボトボと帰る途中、もう一枚広めの休耕田があるんですが、そこには結構な数のスズメがついてます。
30mほど近づいたところで赤霧を放つ。
群れ目がけ突っ込むと、パ~ッと散るスズメ。
再び草むらに潜り込もうとした1羽をまたボスッ!と。
一瞬遅れて、ドルルル~ッ!と飛び出すキジ……アチャ~!居たの?
言ってくれないと…orz
落胆してるとこへゴソゴソと赤霧が出て来ました。
失敗した模様です…。
んにゃ、まだ草の中に隠れてるスズメが居るはず。
すぐに赤霧を戻し、草むらに踏み込むと足元からスズメが飛び出す。
と同時に赤霧もスタートし、10mほどで追いつきGET。
で、本日はスズメ2羽でした
良い反応でスピードも出て来た感じなんですが、小物ばかりだとキジやカモが出た時に反応が鈍るんじゃないかと気になります…