goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是ほぼ好日

小さな幸せを探して、好奇心満載の毎日。

七福神めぐり

2011年01月05日 | 日記

飛行機雲がまっすぐに横切る2011年の初日の出。
あけましておめでとうございます。
今年もいいことがありそうです。

去年の初詣は水上バスで浅草寺へ。帰りに上野で美味しいすき焼きをいただきました。
今年の初詣は港区の七福神めぐり。

七福神めぐりの目的は、お願いごとをするためと御朱印をいただくため。
何かを収集するという趣味はないのですが、御朱印だけは特別。
初めての御朱印は平成7年10月にひとまわり上の従姉と行った法隆寺で。
御朱印帳の表紙に自分の名前を書いてもらって感動しました。それから15年をかけて一冊目の御朱印帳が終了。
去年の奈良旅行から2冊目に突入。同じ奈良で2冊目が始まった偶然がなんだか嬉しい。御朱印帳はときどき開いてどこだったかな、誰と行ったんだろうと記憶力の自己診断にも使えます(笑)。

                



さて、港区の七福神めぐり。
六本木一丁目のの久国神社の布袋尊の御朱印をいただくところから始まりました。福徳円満の神が祀られています。ここで、七福神+宝船の御朱印をコンプリートするための色紙を購入してそれぞれの神社とお寺の地図をいただきました。そこから歩いて25分。六本木ミッドタウン近くの天祖神社で三徳を授けといわれる福禄寿の御朱印をいただきました。色紙の右上にひとつだった御朱印が2つに。最後に色紙はどんな顔になるのかと楽しみ。

                       

六本木交差点をさらに進んで櫻田神社へ。ここでは長寿を授ける壽老神が祀られています。お神酒もいただきました。そして大願成就を果たすとして信仰されている毘沙門天を祀った氷川神社へ。色紙の御朱印が4つになりました。

                      

さらに歩いて福徳開運のご利益をもたらす大黒天を祀っている大宝寺へ。港七福神の中で唯一のお寺です。ここでいただいた甘酒が冷えた体を温めて次へ歩く元気をもらいました。麻布十番商店街の豆源で買った揚げたてのおかきを頬張りながら十番稲荷神社へ。七人の福の神が乗る宝船のご朱印がいただけます。麻布十番商店街では「およげ!たいやきくん」のモデルになったという浪花家総本店が閉まっていたのが残念~。

     

残すはあと2ヶ所。そろそろ日が傾いてきました。
ここで時間短縮のため1駅だけ電車で移動して開運出世の神、弁財天を祀る宝珠院へ。東京タワーの2011が輝いているのがみえます。そして最後の熊野神社では商売繁盛をもたらす恵比寿様が祀られています。

願いごとがあるときは、住所と名前を告げなければ誰の願いなのかわからないそうです。欲張りですが、8ヶ所すべてで名乗ってお願いをしてきました。 

        


港七福神コンプリート!    
                

約3時間かかりましたがこの色紙はご利益ありそうです。ひさしぶりの達成感。
そしてご褒美がこれ。

                

まだ空に蒼が残る夕暮れと夜のはざまの東京タワー。綺麗でした。
そしてこの日のもうひとつのご褒美はちょっと贅沢な天ぷら。

今年もきっと良い一年になるはずと確信した一日でした。
翌日はちょっと筋肉痛だったけど(前日はゴルフだったし)・・・・。
    




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。