goo blog サービス終了のお知らせ 

Shall we talk?

福岡に住む夫婦 プラス 柴わん1匹の家族です。

はがき作成ソフト、ついに購入

2012-12-20 13:26:01 | デジタルライフ
みなさん、年賀状の季節ですね。
もう作成しましたか?
え?我が家?

買ったことで安心しちゃって、まだ何も手つかず。。。
(友人には宛名だけでも印刷しちゃうよ、と宣言したものの・・・早数週間)

windowsだとはがき作成ソフトの種類は豊富だし、そんなに高くもないですよね。
が、我が家のパソコンはmac。

macだと


宛名職人



しかないんです・・・・・
選択の余地なし
年賀状のデザインだけだったら、wordとかで出来なくもないんだけど
さすがに、喪中で送らない人もいるし、毎年数百枚の送信記録の管理までとなると
住所録がしっかりしてないと無理ですし、来年も面倒だし、ここはすっぱりとソフトに頼ろうと思いまして。

今までは年賀状の季節になると、えっちらおっちらキーボードが一部もう使えなくなっている
息絶え絶えのVAIOを起動して、JUSTSYSTEMの『楽々はがき』を愛用しておりましたが
さすがにいい加減、面倒だし、
VAIO、本当に息が絶えそうだし、LANカード(!)も壊れて無線LAN使えないし
ってことで、思い切って この宛名職人の購入を決心しました(勝手に)

サイトをさっそく見て見ると、最新版はversion19。
じゃ、最新版を買おうかね。。。と思ったら、mac OSが10.7(Snow Leopard)じゃ対応してないんだと

ってことで、昨夜夫に相談すると、
「OSをupgradeしよっか」
と言うので、Snow Leopard → Mountain Lion へupgradeしてもらいました。

1700円なり~ ちーん(有料だったのね・・・・当たり前か

思い立ったらすぐ欲しいのが 良くも悪くも 私の性格。
本日、近所のヤマダ電機で定価で買ってきました 宛名職人でーす。



ちなみにダウンロード版もオンラインで売ってます。
が、どうしてもモノで欲しい私。(なんかオンラインって・・・)
現物を買いました。

早速インストールは終了。
今から住所録の移行など作業を始めまーす。
後日、宛名職人の使い勝手なども報告できたら~と思いまーす。

newスマホ、がっちり装備。

2012-08-21 19:25:54 | デジタルライフ
モノの扱いが雑なワタクシ。
新しいスマホには、購入と同時に保護フィルムを装着。
機種変(発売)初日にはソフトケースがまだ店頭になかったので、
amazonで買いました!

これで安心です。
一回り小さくなったスマホ。
小さくなってしまったので、職場の制服のポケットからスルスル滑り落ちてしまいそうなのでバネクリップも装着。


もちろんドコモダケも3体程。
これで装備完了 大丈夫です、きっと

お世話になったコーチへ。その2

2012-07-01 16:34:09 | デジタルライフ
昨日はコーチとのお別れ。
寂しかったですな~。
出会いがあれば、別れもあるんですけど、分かってますが・・・
サミシイですね。
オフィスのメンバーでメッセージを書いたTシャツなんかも用意したんだけど、
同じチームとしてもなにか!ってことで

こんなの作ってみました



スタバで売っている『クリエイトユアタンブラー』です
透明容器の隙間に入った"台紙"が出し入れできる、ユニークなタンブラーで、
好きなイラスト・お気に入りの写真を切って入れたり・・・etc、
世界でひとつのオリジナルタンブラーを作れるんです。

これ↓

スタバでタンブラーの棚に普通に売っています

で、これに入れるのを簡単に作れるソフト『クリタンメーカー』をここからダウンロードしてみました。
winもmacも大丈夫ですよ
使い方は、

(1)「クリタンのサイズ」「解像度」「枠を描くか」を設定
(2)「読込」ボタンで画像ファイルを読み込む
(3)「変換」ボタンを押すと完成
(4) あとは「保存」ボタンでファイルに保存
(5) 印刷

だけですな。
試しにいじってみたら、とっても簡単です。

さて、本題。中にいれる用紙の画像編集なんですが。
我が家のMacには、フォトショップとか入ってません(買いたいと思いつつ・・・)
で、なにで編集したかというと、

まさかの? PowerPoint です。
画像編集ソフトないし、どうしよう~、とりあえずイメージだけでもパワーポイントで作ってみるか~、
と画像をあれこれ並べて、その結果、そのまま印刷して型の通りに切っただけ
(クリタンメーカー、使わなかった

あとは、クリエイトユアタンブラー で検索すると
用紙がとれない
とかよく出てきます
結露などで湿ってしまうと紙がびろんびろんになってしまうみたいです

なので、これを防ぐために会社でラミネーター借りました。
ラミネートしておけば耐水性よね。
で、それを型の通りに切っていれました。
少しでも長く使ってもらえるとうれしいなぁ
コーチはスタバ好きみたいなので使ってくれるかなぁきっと
では、コーチ、元気でね~


iPhoto【作品】機能★知らなかったよ~

2012-06-25 16:58:33 | デジタルライフ
macには、iPhotoという写真管理ソフトがついています。
普段はこれに取込むのがメインでそれ以上は何もしません。
あ、でも先日は、このiPhotoで簡単にスライドショーを作りましたが、



今回はハガキを作りました!

球技大会優勝や運動会の報告を、おじいちゃんおばあちゃんにするために。
写真を選ぶ→カード(のアイコンをクリック)→グリーティングカードかポストカードを選ぶ→適当に配置
という操作で簡単に出来上がり

iPhotoのメニューはこんな感じ ↓

作品のところに自動的に追加されます


あとはこのポストカードを印刷するだけ。
mac使い始めて数年経つけど、今頃こんな機能知った
なんでも使いこなさないといけませんなぁ。

たかがスライドショー、されどスライドショー

2012-06-17 17:26:31 | デジタルライフ
先週は、球技大会の優勝で親の方が興奮冷めやらぬ日が続きました
そうそう、わたくし、ママさんカメラマンと化して球技大会への練習の日々を
デジイチで撮影しておりました

それに役員さんは役割分担上、我が子の練習姿・試合姿を見れなかったりするので、
写真をできるだけ撮ろうと柄にもなく頑張ってみました。
撮った写真は息子がセレクトし、選曲もしてMacのiPhotoで簡単にスライドショーに仕上げて・・・。
球技大会後の祝勝会で、夫が集会所にMacを持ち込んでみなさんにお披露目しました。

とっても好評いただきました
ありがとうございまーす

ってことで、さらなるリクエストでDVDに焼くことに
それは全然構わないのですが、これまたやってみると壁にぶち当たるもので

*************************************************************************************************
問題その
iDVDでスライドショーを作る時は99枚という制限がある
(100枚を超えると、再生時に数秒音が途切れる)

問題その
DVD再生すると、画質の悪さにげんなり

*************************************************************************************************
ってなわけでえっちらおっちら調べてみました・・・

問題そのについて
iDVDの仕様で99枚までしかだめなんだそう。(こちらに詳細)
あまりの堂々宣言に笑ってしまった。いや、笑うしかなかった・・・。
その他個人的なサイトなどを検索してみると、どうやらiMovieでスライドショーを作ってムービーとして書き出した後に、iDVDでムービーとして読み込むといいらしい。
が。
動画書き出しをやってみたら膨大な時間がかかりそうな予感がし、途中でキャンセル。
せっかちなワタシには無理だった
ってなわけでお時間のある方にのみおススメな方法で、あとは潔く諦めるしかありませぬ。残念


問題そのについて
こちらもDVDにする時点で劣化は覚悟しないといけないみたい。
iDVDで楽に作れるんだから、諦めなさいよ、ということか
あ、でもiLifeのような付属ソフトではなく、購入するとちょっと違うみたいですよ。
Final Cut Proで編集するとか
Roxio Toastや、
Toast 11 HD/BD プラグインを追加して高解像度のビデオコンテンツをBlu-ray Disc にオーサリングできるToast11を使えばね。
要は金ですよ、金

と、まぁ、最後はいやらしい〆になってしまいましたが、お金をMacにかけている場合ではない我が家にはiLifeでどうにかやっていくのが一番みたいです。

そんなこんなで不満も残る感じでの作成だったのですが、
皆さんにはとても喜んでもらえているので、それでよしとしようかな、と思います
どなたかのブログにも、画質より写真のセンスの方が大事だと書かれていたので、それも少しはなぐさめ材料です

ちなみに、ママさんカメラマンを支えてくれた我が家のカメラは一眼入門機として名の知れたEOS KISS です。型番はX3です。
マニュアル操作までして撮影することはないかなと思って。
それに素人にはこれで十分です。(夫はこだわって撮影したりするけど)
今はX6iが出たので、X5がめちゃくちゃ安価になっていてビックリしました。

ミラーレス一眼も人気だけど、やっぱり一眼レフカメラの方がきっときれいに撮れるんじゃないかなって思います。

写真加工サイト

2012-06-14 17:52:36 | デジタルライフ
今月はいろいろあって、ちょこちょこパソコンいじっています。

そうそう、4月に愛用していた写真加工サイトPicnicが終了してしまいました





Googleクリエイティブキットのページを見てみたけどなんか面倒な感じで
ちょっと検索してみたら、写真加工.com
 がよさそう

私的には画像をポラロイド風に加工したり
ちょっとテキストをいれたりする程度で十分なので、アプリケーションまではいらないんです

試しにやってみましたよ、こんな感じ。



   



(写真は個人情報なのでわざと荒いままで失礼します)

しかし無料で作れてとっても助かる
これからはこちらにお世話になりまーす

ところがどっこい

2012-02-11 15:54:12 | デジタルライフ
我が家のパソコン環境は
★iMac
★VAIO(winXP 8年程前のもの。壊れかけ。)
の2台でして、家ではiMacをメインに、家族皆で利用しております。
VAIOはハガキ印刷にのみ

ま、家でネットしたり音楽聞いたり、DVD編集するにはMacで十分


ところがどっこい。


最近は私が仕事(パートだけど)を始め、忘却の彼方のエクセル・ワードにも触れ始めました。
特にoffice2007には、ほんと忘れちゃってることが多過ぎて、自分に呆れる程だったりします

パソコン世界も日々進化。
アンテナ張ってないと、すぐに取り残されちゃうんだな・・・

なわけで、自宅でちょっとwordやExcelをいじってみたいな~と思っても、VAIOのofficeはversionが2003なのでちょっと非現実的。
2003と2007じゃ、か・な・り、見た目や操作感が違うものね。。。
しかも、今年は子ども育成会の役員(班長だけど)するし、新学年に進級した時には小学校の役員もなにかしなくてはならないので、書類作成のことも考えて・・・


これを機にMicrosoft Officeを使える環境にしたいなと思いました。



夫も、一応OKサイン出してくれました。

さて。どうしましょうか。
方法は、
Bootcampを利用して、iMacでもwindowsが動くようにする(Windows7とofficeを購入 5、6万円???)
Microsoft office for macを購入する(2万円程度?)
新しくwindows機を購入する(8万円程度?)

どの選択肢も、それなりにお金がかかるのねん
当初は、VAIOを新調する方向でウキウキしてたのですが
車の調子が悪かったり、庭にテラス(屋根)が欲しかったりで、お金をあんまりのんきに使えそうになく・・・
まずはの最安値コースを試してみることに。
とりあえず、office for mac の無償評価版をダウンロードしてみました。
まぁ、ダウンロードして安心しちゃって、なにもしてないんだけど・・・・
まずは関数などをすこしづつ復習していきたいな~と思います(汗) ←低レベルですみません
今度、余裕があれば、office for macの感想なども書いてみたいです。。。

FAX電話機の購入

2012-01-21 16:35:21 | デジタルライフ
7~8年使って来たFAXが壊れ(厳密には、壊れていないのにエラーメッセージが消えない)、
修理費用がバカらしくなってきたので、新しいFAX電話を買おうと決めて、早数ヶ月・・・。

なかなか決め手がなく、それに買ったとしても大して楽しみのない家電なので放置気味でしたが
せっかく契約しているナンバーディスプレイも意味をなさないので、本日、ぶらっと寄ったY電機で買ってきました。

我が家が買ったのは黒でした(夫の要望により)。


一応決めた理由を書いておくと、

SD・SDHCメモリーカード対応。受信したファクスをSD・SDHCメモリーカードに直接保存。
子ども達が電話を使う機会が増えたので、着信時、相手の声を確認した後、電話に出るかどうかを決められる「あんしん応答機能」。
テレビドアホン※と無線で接続できるワイヤレスアダプター機能(いずれドアホンをかえた時に、使えるかも?)

残念なことに在庫切れで、お取り寄せ
1週間位でくるらしいです~。
仕方ないので待つことにしまーす

原因は団子

2011-11-25 13:53:34 | デジタルライフ
~ プリンタにまつわる私のドタバタです。興味のない方はスルーで ~

酷使している我が家のプリンタは CANON MP640。
無線LAN対応・両面印刷対応・レーベル印刷対応という条件で選んだけど、本当によく頑張ってくれている。

が、二日前、ハガキを印刷中、突然の紙詰まりエラー

背面パネルを外してまで詰まった用紙をとる  → 印刷再開 → 詰まる → 用紙をとる の繰り返し。

とうとう、夫に

「プリンタ見て」

と言って、疲れて帰ってきたところ申し訳ないけど、見てもらったりしました。
可能な限り内部までみてもらったが、何が原因かわからないけど、やっぱり起こる紙づまり現象。


「どうしようか・・・


 買う?


 って、これ買ったのいつだっけ・・・

 (ブログを読み返してみると、2010年3月に購入していた模様)

 まだ一年半前じゃん・・・ 」


で、キャノンのサイト製品別一律料金表を見てみると、


9450円なり。


・・・・・・びみょー

持ち込めば送料不要なので、この料金らしい。幸い、福岡市には修理拠点がある!

「ねぇ、どうする、どうする?新しいの買う?修理する?」

と夫に嫌がられる程迫った挙げ句、

修理しよう

と決断した。(夫に決定権はないのかいっ

夫は、安いなら買ってもいいよ、と気前のいいこと言ってくれたんだけど、
今のプリンタ気に入ってるし、ネットで調べると、新機種はタイ洪水が原因でかなりの品薄状態らしい
ってことは、そんなに安くならない気がするし。

まずはサポートセンターに電話。
給紙ローラーのクリーニングを勧められて、それをしてみることに。
それでもダメだったら、修理になるみたい。


で、やってみたけど、残念ながら相変わらず紙が詰まる
ということで、ワタクシ、一大決心をして、修理センターへ持ち込むことに
(なぜ一大決心かと言うと、都市部での運転が嫌だったのです

行く前に電話したら、
「ローラーのクリーニングはされましたか?
 また、プリンタは何か詰まっていることが多く、それを取り除くだけならそのまま持ち帰っていただけます。」
と言われました。

「クリーニング何度もしてみました~。何か詰まってないかと見たんですけど、多分何もないと思います~」

「そうですか。その機種なら一週間程度でなおりますからご安心ください(機種によっては納期が未定とかあるみたい)」

とのことで、早速出発!そして無事に修理センターに到着
空いていました~(誰もお客さんはいませんでした)。
受付して再現の確認をしてもらいました。

CANONのお姉さん、プリンタの電源オン!そしてカバーを開けてヘッドの部分を確認!

お姉さん&私 「ん?」


なんと、昨夜夫にも見てもらってもそんなものは存在しなかったのに!ですよ!
出てきたのは、これ。








分かります?

私も一瞬何だろう???と思ったのですが、
たった一つ思い当たるものが

私の携帯の・・・?

あ、ちなみに私のスマホのドコモダケちゃんを見てみましょ・・・








原因はドコモダケのお団子、という驚愕の現実

その後、お姉さんが印刷をして、紙づまりの再現がなかったことは、書くまでもありませんでしょうか・・・
「これ(団子部分)にはインクの汚れがついていますので、これがはさまっていたのかも知れませんね~
 そして運搬途中で挟まっていたのが、出てきた可能性がありますね~
 修理はいかがなさいますか? 」

いや・・・修理は結構です・・・

ということで、ワタクシ帰って参りました。
もちろん修理料金はタダです。。。

恥かいたけど、とにかくなおってよかった(と思うことにしよう)
皆さんもお気をつけくださ~い

なんでやのん

2011-08-24 22:49:15 | デジタルライフ
明日実家を離れるので、パソコン周囲の整理をしておりました。
デジカメの画像もバックアップとって
ブログも更新したし、
大阪で使うバスの時刻表の印刷をして。
ふとプリンタを使ったあとに、インク残量を調べたら、二つほどなかったので交換しておくことに〜。


黄色と


青。


さ、これで大丈夫

一旦電源を切って、念のため、もう一度電源オーン












明日、私はいなくなるっていうのに・・・

なんで今頃、エラーなん?

とほほ。明朝、サポートセンターに電話します〜

また、買い換えたほうが安いんじゃ〜?

嫌な予感 


★追記★
「エラー 5010 プリンタトラブルが発生しました」で検索すると、全く同じ現象のかたのblogを発見!
その方のサポート対応を読むと、修理代+送料で約12000円。
新品購入がよさそう 

こんなことならインクを替えなきゃ良かった・・・
いや、でも替えずに済むわけにもいかない・・・

ま、我が家で使っていたものを修理せずにお下がりで使ってもらってたわけだし、
約4年ほどは使ったわけだし、
寿命なのかなぁ・・・ しかしながら、とほほ、です