goo blog サービス終了のお知らせ 

Shall we talk?

福岡に住む夫婦 プラス 柴わん1匹の家族です。

やっと

2011-08-20 23:30:03 | デジタルライフ
スマホの着信音をやっとこさ変えました。

本当は自宅のiMacとacroをつなぐ予定でしたが、バタバタしていてできなくて
実家に帰省したら、購入ホヤホヤのVAIOがあったので、これと接続してみました。



SONY同士だから、簡単に認識


音楽ファイルをフォルダにドラッグ(コピー)してそのままacro本体をいじります。

電話の着信音は「telephone」(song by LadyGAGA feat.Beyoncé)に、
メール着信音は「Misery」(song by Glee)にしてみました。

Ringdroidというスマホの無料アプリで「telephone」はサビの15秒ほど、
「Misery」は冒頭数秒にカットしました

なんか楽しい

iMacでも簡単にこういう作業ができるといいんだけど・・・。
多分最初はうまくいかないんだろうな〜。
また今度、来月あたり?、iMacでもチャレンジしてみようと思います

FOMAからXperia acroへ

2011-08-02 19:39:27 | デジタルライフ
スマホデビューした私ですが、i-modeからスマホへの乗り換え時の注意事項をメモしておきます。

i-mode契約を廃止する前に

★デコメ欲しさに登録していたデコメールサイトの登録廃止(スマホ非対応のため)
★着メロ欲しさに登録していた着メロサイトの登録廃止(スマホ非対応のため)
★WAONやEdyなどの機種変更登録(残金を預ける)←これを忘れたために、一旦i-modeを解約したのに、再度ショップに行く羽目に

などをお忘れなく
また、電話帳や写メ画像は、事前にSDカードへ入れておくのをおススメします
実際、スマホにはSDカードから電話帳を取り込みました

あとはspモード契約後、スマホが使えるようになったら、じゃんじゃかアプリをダウンロードしまくりましょう。
私がダウンロードしたのは

★QRコードスキャナー(こんなのからダウンロードしないといけないんだね)
★FxCamera(トイカメラ)
★PicsIn写真(写真をデコレーション)
★Cliph Weather(天気予報)
★外国為替ウィジット(なんとなく入れてみた)
★マクドナルド(かざすクーポン用に)
★WAON(おサイフケータイ)
★Edy(おサイフケータイ)
★iD(おサイフケータイ)
★ジョルテ(システム手帳)
★ライトと防犯ブザー(なんとなく入れてみた)
★TOEICカレンダー(受験しないけど一日3問無料配信
★Anti-Virus Free(セキュリティアプリ、念のため)
★Ringdroid(音楽編集 自分で好きな曲をいいとこだけ切り取ったり出来る)
★twicca(ツイッター用)

くらいかな。
あとは、よく見るブログなどをブックマークに追加したり。
ブログもスマホだとかなりきれいに読めます~。
スマホからブログ投稿とかはまだしたことないんだけど、帰省中にチャレンジしようかな

かなり、便利で~す

そして、今からXperia acroへ音楽を取り込んでみたいと思います。
着信音がつまらないので、こうなったら自分でいれるしかない!
半ば必要に迫られて、です
やり方、全然検討つかないんだけど
MacとSony製品って相性悪いからな・・・
何となく、難航が予想される・・・

これに関しては、また明日にでも~

ひかりのオンパレード

2011-06-07 12:09:55 | デジタルライフ
宮崎のマンションではインターネット環境にフレッツひかりを利用していたせいもあって、夫が福岡の自宅には

「ひかりをひこう!」

と。

「だって今さらADSLには戻れないでしょう?you tubeとか遅くて見れないよ、きっと」

と言うので、それもそうよね、と迷うこと無くフレッツひかりにしました。
しかも、海外ドラマチャンネルも見たい私はひかりテレビまでお願いしちゃって

なわけで、

フレッツひかり+OCN、ひかり電話、ひかりテレビ、と光通信に頼りまくりの『ひかりオンパレード生活』がスタートです

回線をひくこと自体とひかり電話は、難なくクリアできましたが、
最大の難関はひかりテレビの環境。
電話(モジュラージャック)の位置から光ケーブルがでてくるので、間取りの都合上、テレビまでの配線が困難です
じゅ、10年前と環境が違いすぎる・・・

なわけで、夫と相談し、ルーターから無線でテレビ背面まで(回線を)とばすことにしました。
Ipv6対応のルーターは持っていないので、買わないといけないっ
しかしながら週末はGleeを放送するので、急いで接続してもらわないと!と、
電気屋にいきたがらない子供達をアイスクリームでつって連れ回し、無事に無線ルーターを買って来ました。

 

安いものからいろいろあったけれど、せっかく買ってもうまく接続出来ないと困るし、なにより安い買い物じゃないので
ひかりテレビが動作確認しているNECの推奨品を買って来ました。
ってことで、その夜には夫に接続してもらいましたよ~。



はじめは、こんなエラー画面も出てたけど、すぐに繋がりました。
(既に親機と子機の設定をして販売しているので設定は必要ないので楽です)

よかった~。

特に遅延も感じないし、HD画質(ハイビジョン)ってすっごくきれいなので、ビックリ
海外ドラマがこんなにきれいに見れるなんて贅沢ね

ちなみにこの無線LANルーター(AtermWR8700N)で、パソコンも無線で利用出来ています。
テレビもパソコンも快適に接続できています

今まで利用していた無線LANルーターは、もったいないので、寝室のテレビとの接続に使っています。
アプリキャストが出来るようになりました。
まぁ、あんまり必要性を感じていない私ですが、無駄にするよりはいいかな~って感じです。
また便利だな、と思ったらアプリキャストについては改めて紹介したいと思います

ラベル印刷

2011-02-03 15:48:07 | デジタルライフ
一年前、iMacを購入した時「windows派の私がちゃんと使うのか?使いこなせるのかな?」と思っていましたが、それなりにまぁ便利に使っています。
仕事をしている訳ではないので、インターネット・メール・DVD作り(DVテープの動画。ほぼ終了)・ラベル印刷・iTunesなど、エンタメ要素ばかりですけどね
私にとって、こんないいおもちゃはない

おまけにプリンターもラベル印刷対応のおかげで、ブルーレイに録画した海外ドラマのラベルなんかも手軽に印刷できるのはとってもうれしい


子ども達には音楽をiPodで聞かせることもありますが、お気に入りの曲をあつめてCDにしてほしい、とのことで最近はCDに焼くことが多いです。
ちょっと前に、値段に負けて安いCD-Rを買ったら、このCD-R、ラベル印刷非対応でした
おぉ、私としたことが・・・

そしたら子ども達、

ケースに油性ペンで殴り書きで書いてます。

これはあんまりか、と思い、本日近くの電機屋さんへ~

探すと、こういったものがありました。



これなら、CD盤の上にシールみたいに貼れば良いので、CDも無駄にならなくていいね、と思ったのですが、これ・・・20枚分で380円。
二つ買ったら、760円。ま。しょうがない出費か・・・と思っていましたが。
そのそばで売っていた、バーベイタムのCD-Rが50枚で850円。

うーん、なんだかなー。
新品50枚買った方がいいんでは?
でも~、今持ってるCD-Rも無駄にしたくないな~
と悩んでおりましたら、このラベルシールの袋の裏に

「CD/DVDラベルはカーオーディオやパソコンのドライブでもスロットインタイプではご使用になれません。」

と書いてありました

うちのカーオーディオ&iMacはスロットインタイプですよ・・・

ってことで、バーベイタムのCD-R(50枚)をお買い上げです
これからは、こちらのCD-Rを使ってきれいなCDを作ってあげようと思います。
(今手元にあるのは、データのバックアップ用にでも使うとしますか・・・。)

****************************************************************

ちなみに、ラベル印刷はプリンタ同梱ソフト『らくちんCDダイレクトプリント for Canon』を利用しています。
追加素材がほしいな~と思っていたら、メディアナビ社によるダウンロードコーナー(有料版/無料版)があるとのこと!

わーい、と喜んでHPに行ってみたら

※Windows版のみ対応


と悲しき文字が
地道にラベル印刷がんばります・・・

ちょっとしたことだけど便利だね

2011-01-18 10:01:49 | デジタルライフ
昨日、季刊誌「&home vol.28」を買おうと思って、近所の書店2店を覗いたけど、売ってませんでした。
15日発売なんだけど、宮崎ではなかなか書店に並びません。
多分1週間位かかるかな???いつものことなんだけど、読みたいな~、と思いつつも諦めて帰って来ました。

で、ネットで、ちゃんと出てるよね?と確認のため、双葉社のHPを覗いたら、ちゃんと発売しているようです。




で、お、と思ったもの。
オンライン書店のリンクです。この部分ね↓



ここからジャンプすると、自分が使っているオンライン書店の買い物かごに入った状態の画面に遷移してくれます。
これ、便利~。

ちょっとした配慮だけど、すごくべんりでいいな~と思いました。
で、思わずポチリと購入
ちなみに私は、現在送料無料のbk1で購入しました


ちょっとスマホに興味あり

2011-01-04 09:05:38 | デジタルライフ
夫がGalaxy Tab買いました。←DoCoMoのスマホの一つです。
機種変更ではなくて、買い足し、です



を利用して、なんでも初期投資0円だとか。よくわからないけど、0円ならいいかってことで・・・。
ただ毎月の利用料金がかかるらしいです。
こんな大きめのTabですが、電話も出来るらしいです。イヤホンマイクつけてできるみたいです。
そんなの変だと思うけど。
我が家は電話はできないプランだとかで、使ってないんですけどね。

家の中の無線LANを利用出来るように設定したので、家の中でネットとかする分には通信料は無料です。
出かけた時は、外のネットワーク利用するので、通信料はかかります。
我が家は夫婦でインターネットを利用するので、私がMacを占有しちゃうと夫が困る(ゆえに寝るという攻撃に出る)ので、
このGalaxy Tabはそれを解消してくれるものにもなってくれそうです。

iPadの類似品のような感じがするし、大体スマホなんて必要なの?と思っていたけど、
夫が使っているのをみたら、なかなかいいかも、な~んて思っています。

ビジネスマンじゃない私としての感想は
★ナビ機能が魅力(我が家の車にはナビがないので)
★ネットはFOMA網でサクサクつながる
★大きめだけにディスプレイが見やすい
★タッチパネルやキーボードが使いやすい
★ネットやメール、blog更新くらいなら、起動も速くていい(PC起動の時間がうんざりするようになります)
って感じがします。

デメリットとしては
■持ち歩くのに、慎重さを要する(私ががさつなので)
かな。

それで。

私もスマホに乗り換えたくなりました
必要性は全然感じてないんですけどね
それにTabを2台持つつもりもないですが、なんとなく機種変するならスマホかな~なんて
私はマイルをちまちまと貯めるためにお財布ケータイを多用しているので、お財布ケータイに対応している機種じゃないとね。
となると、REGZA Phoneしかダメみたい。



でも、見た目では、BlackBerryってのが、
外国人がよく使っている(映画とか海外ドラマでよくみかける)感じがして ↓



田舎者でついつい洋物に気が行く私としては、BlackBerryのほうがいいかな、って思うんだけど
今月いっぱいだと、スマホに機種変だったら、夫が割引券をくれると言っているので、ちょっと考えてみようかな???
(スマホに乗り換えの方はお声をかけてください。)

我が家のホームページ リニューアルできました

2010-12-12 14:11:14 | デジタルライフ
Macを使って
iLife'09を使って
iWeb'09を使って
OCNのPageOnサービスを使って

足りない分はFC2のホームページ無料サービスを使って


やっと無事に更新出来ました
最近は主にblogで近況報告してますが・・・
ま、Macあるし~と、せっかくなんでリニューアルしてみました。
(今日は夫と子ども達、青島マラソンの応援に参加して留守だったし)

とはいえ、我が家も頓挫してはチャレンジして・・・を繰り返しました

でもなんとなく、出来ないまま放ったらかしっていうのも気になったので、年内にリニューアルよっ!と勝手に目標たてたら案外スムーズにいきました。
だったら、早く取りかかれよ~って感じですね

iWebは結構困っている方もいらっしゃるようなので、もしかしたら?誰かのお手伝いが出来るかもしれないので、ちょっと書いてみようと思います。


iWebでHPの中身を作る
ここではソフトの扱いですが、今まで何度かiWebを起動しては

やっぱ難しそう?や~めた!終了!

を繰り返しておりました。
が、ちょっと前、夫がトップページを作ったりしだして、なんとなくHPが出来ました。
しかしそれっきり、頓挫してしまい、私がしびれをきらして続きを作る事に。
難しそう、と思っていたけれど、一度コツをつかめば、そんなに難しくありませんでした。


アップロードするには?
なんでもiWeb'09からはマックのmobileme以外のFTPサーバーにもアップロードできるようになったそうで、
早速『サイトの公開設定』で設定してみることに。

公開先:FTPサーバー、を選択
FTPサーバー サーバーアドレス →www●.●●n.ne.jp(OCNから付与されたサーバー)を設定
ユーザー名 →OCNから付与されたユーザー名を設定
パスワード →OCNに登録した際のパスワードを設定
ディレクトリ/パス →public_html を設定
プロトコル →FTP、を選択

で接続をテストしてみました。OKでした

OCNのサーバーにuploadする

さて、安易にアップロードのボタン

を押して、我が家のHPへ行くとまっしろ。消えちゃったみたい
どうなっちゃったんだろう?
ftpソフトを我が家のMacには入れていないので(買うのを躊躇中)、わからないな・・・。
うむ、原始的な方法をとるか・・・と、8年もののwinマシンVAIOの登場です

ってかんじで、Macの横にVAIOを並べて作業です。
VAIOで、IE(ver.8)から自分とこのスペース(ディレクトリ)にアクセスして中身を削除。
そして、再度Macから

してみると、エラーメッセージ。

うまくいかなかったみたい。どうして?

さて、ここでOCNのPageOnサービスを思い出すと、容量が10Mまでなんです。
で、このiWebで作ったHPっていうのは、結構写真をはりつけたので、きっと容量オーバーだと確信。
(出来上がったファイルの容量を調べる方法がわからなかったので)
ホームページのトップページだけをOCNに、他のはどこか無料サービスの所において、トップページからリンクを張ろう!と方針転換。
再びディレクトリの中をVAIOからアクセスしてファイルを削除しておきました。

作り直し
またまたiWebに逆戻り。
OCNに置くトップページのみの作成を。

アルバムページを置かせてもらうところは、無料のサービスを利用しようと思い、
とりあえず手っ取り早いFC2で手を打ちました。(登録してスペースをゲット)
こんな風に作り分ける事に。



アップロード OCN
トップページだけになったので、あっさりアップロード終了!
トップページの表示は出来るようになりました。

アップロード FC2
FC2の公開設定は、

公開先:FTPサーバー、を選択
FTPサーバー サーバーアドレス →●●●●.●●●.fc2.com(FC2から付与されたサーバー)を設定
ユーザー名 →FC2から付与されたユーザー名を設定
パスワード →FC2に登録した際のパスワードを設定
ディレクトリ/パス →空白でOK
プロトコル →FTP、を選択

で接続をテストしてみました。OKでした

主にアルバムページ(写真のページ)をこちらに置かせてもらう予定でアップロード!
でも即、エラー


FC2の管理画面からみてみると、どうやら今回も容量オーバーな予感 
FC2の場合は、ブラウザからディレクトリの操作ができるので、アップロードしたファイルを一旦削除。
結局、アルバムを低画素な写真で作り直し、再度アップロード。

今度はOK。ふぅ、これで大丈夫みたい。


最終調整
アルバムページが無事アップロード出来たので、トップページからそこへジャンプするように、再度トップページにリンクを貼り直し。
再度、OCNへトップページをアップロードして、無事完了で~す


こんな風にして、とりあえずうまくいったわけですが。
相変わらずよく理解出来ていない所もありまして。

よくわからないとこ その
トップページはOCN、FC2ともに、index.htmlというファイル名でなくてはなりませんが、iWebで勝手にそうやって作ってくれているみたいです。

よくわからないとこ その
アップロード後は、OCN、FC2ともにとりあえず何もいじらなくてもちゃんと表示されています。
どうもOCN、FC2どちらもサーバー側でなんとか該当ファイルを探してたどり着いてくれてる感じがします。

よくわからないとこ その
また、iWebで出来上がったwebページそれぞれのサイズ(何バイトなのか)の見方がわかりません。

以上3点については、またいずれボチボチ解明していこうと思います。

今回の工夫
iWebから直接iPhotoの写真読み込んでも最近のデジカメの写真はサイズが大きいので、容量が膨大なアルバムページが出来上がってしまいます。(あくまでも予想だけど)
おそらくそれが原因でアップロードしきれず、結果公開できなかったわけです。
そこで私のとった逃げの一手。
一旦、iPhotoで低画素写真を作成して再度ライブラリに読み込んでおいて(面倒ですが)、iWebでは低画素写真のライブラリから写真を取り込むようにしています。
OCNもFC2も容量が足りないのはどうなのよ、と思いますが、有料サービスを利用してまで個人的なHPを持つ意味もないかな、と思っての逃げの作戦です。
でも、ま、これで十分かな


夫、頓挫。ワタクシも頓挫。

2010-12-09 15:27:14 | デジタルライフ
夫に頼んでいた我が家のHPのリニューアルは、


予想通り、頓挫


やっぱりだめか、と重い腰をあげて、慣れないMacのiWebで作ってみました。

トップ画面はこんな感じでできました。って、この画面は主に夫が作っていたんだけどね




思ったより簡単 よかった。
ただ、Macっぽいのは、この作った画面のファイルはなんと言うファイル名でどこに保存されているかまったくわかりません 
そこから調べなくてはいけません。面倒 

しかも我が家はOCNでアカウントをもらっているので(MobileMeじゃないので)、アップロードも面倒みたいで

できたファイルをアップロードするのに、サーバー設定をしてみて、接続ができたところまでは確認できたんだけど、思わず

を押しちゃったばっかりに、今まで表示されていた我が家のHPもどこかへさよなら

前のファイルは消えちゃったのでしょうか?
別にいいんだけど、どうなったかがわからない・・・
FTPソフト持ってないので、見ようがないので、VAIO起動して確認するしかない?(やってない)
Macだと、FetchっていうFTPソフトもあるみたいだけど、これ有料だった(なので今の所購入してない)

ってところで、やる気をなくしたワタクシ

年内には無事公開出来るようにしないとな・・・。
また明日?続きをしまーす



届きませんっ

2010-11-02 09:15:45 | デジタルライフ
SONYの40型のBARAVIAを購入したのはかれこれ半年程前。
エコポイントを申請して・・・ 忘れた頃に いやいや、ちょうど2ヶ月位で、交換商品が届きました。

で、8月には実家のテレビも購入。
すかさずエコポイントの申請をしました。
実家は商品券に交換したのですが、それを2台目のテレビの足しにしてね、と親に伝えていたのですが、親から
「届いたよ」
と連絡がありません。

で、昨夜
「届いた?」
って電話したら
「まだ」
ですって。

それは遅くない?もう既に2ヶ月半経ってますけど
と、対応の遅さにイラッ

申請した人はみんなこんなに待たされてるのかしら???

これはちょっと電話とかしないとだめかな???
と思って、エコポイントのHPに行ってみたら


って出てます。
でも2ヶ月半経ってるよ・・・

と色々HPを見ていたら



な画面がありました。
実家の電話番号、販売店の電話番号、購入したテレビの型番をいれたら

受付完了

だって。よかった・・・。
って、日付は・・・



今日やないかい!(←昨夜調べた)
どんだけ遅いのよ・・・


★余談★
エコポイント駆け込みで、きっと今月の申請数も多く、これまた届くのに時間がかかるでしょうな・・・。
ちなみにどこかの(おそらく都会の)家電量販店では、テレビ売り場の販売店員さんをつかまえる為に、
飲食店などみたいに順番待ちの名簿みたいなのを書かされるそうで・・・
エコポイント、おそろしや・・・

SONY BRAVIA KDL-26EX300 感想

2010-11-01 15:25:36 | デジタルライフ
使ってみてのharanox的口コミ・レビュー第何弾だろう???
相変わらず、価格.comのIDもってないのでここで書いてみま~す。

【大きさ】
購入当日、部屋に設置してみて




小さっ


と思わない事もなかったです。これは社宅で40型を見ているせいかも。
でもキッチンから(離れたところから)見ていると、字幕とかは小さくて微妙に読めなかったので、
18畳くらいのLDKに26型はやはり小さいですね。
番組表もキッチンからでは到底読めません。


【デザイン】
見た目はシンプルで、スタイリッシュと言っていいのでは。
夫は下のグレーな部分が嫌だって

で、店頭で夫が
「こっちの録画できるKDX-30Hが真っ黒でデザインはいいな」
と言い出し、



↑この録画モデル30Hと迷ったのですが、録画機能はあるけれど、視聴中にすぐ録画ボタンをおしても、即座には出来ないし
へんな電源OFFをしちゃうと、再度電源を入れたときに『HDDを認識しています・・・』とかメッセージも出て起動が遅かったのが気になりました。
お値段的には1万円位しか違わなかったので、録画機能も捨てがたかったのですが、
ブルーレイレコーダーの『おまかせ まる録』機能がこのテレビにはないようだったので(推測)
それならね・・・とトーンダウン
セカンドテレビとしては、やっぱり普通にテレビが気持ちよく使える方が良いかと夫婦で意見一致、こちらはお流れとなりました。

しかしブラウン管はこのスペースにいっぱいだったのに、
今回はこんなにスペースが出来ました。


ほんと薄いよね。


【操作性】
置き楽リモコンのように大きくなく、今使っているブルーレイのリモコン程度の大きさでちょうど良かったです。
ちなみに今回、受信初期設定は息子(小4)にしてもらいました。
夫「画面に沿って入力して。分からなかったら聞いて」
息子「やってみる・・・郵便番号はな~に~?」
夫「811の~・・・」
息子がそんな感じで入力して無事、設定終了。
地デジの設定はこんな感じで簡単です


【画質】
なにぶん、ブラウン管TV(SONY WEGA 22型位?)からの買い替えなので、地デジはとってもきれいに映っています。
ただやっぱり白っぽい感じはしましたね。


【音質】
ふつうです。
夫はSONYは音がいいほうだよ、と言ってます。


【応答性能】
アナログのようにきびきびではないけど、我慢の範囲内です。
地デジのテレビはどれも応答遅いからね・・・。
SONYのテレビは、チャンネルを変えると、映像が映るまでの時間に、チャンネル名と番組名を表示して、うま~く視聴者に間を持たせています。
そこがなんとなく気に入っています


【機能性】
帰省用のテレビなので、機能は求めていません
自宅に本格的に戻ったら、寝室用にする予定です。


【総評】
不満点ナシ
エコポイント12000点+家電リサイクル3000点の15000点ゲットも嬉しいです。

だって・・・



電子レンジが怪しいからね・・・(ニヤリ)