


無事に娘が成人の日を迎えることができました。なんだか、ほっとしました
我が家は娘が文句言うことなく、私(と妹)の振袖を着てくれたので、金銭的にも助かりました。
私の両親は、喜んでくれました。娘よ、ありがとうね
さて、ママ振り(ままふり)・ママ振袖(ままふりそで)とは、
かつて母親が成人式で着用した振袖(=ママの振袖)のことです。
人生でさほど着ないですし、レンタルやママ振で十分かなと思います。
そしてママ振は、、、今風に言えば、サステナブルですよね
我が家は娘は一人しかいませんので、ママ振を二度と準備をすることはありませんが、なんとなく念のために
我が家の準備ヒストリーを書き留めておきたいと思います。
【1年前】
そろそろ準備をしようかなと思い始める(思っただけで、何も行動はせず)
【9ヶ月前】
ぼんやりと、着る前にきれいにしたほうがいい?と、クリーニングに出さなくていいのかと思いはじめ、
着物をチェック&虫干し。
さほど気になるような汚れはなし。
母に相談すると「着物はやたらにクリーニングにだすもんじゃない」と言われ
「ま、いっかー」とクリーニングはやめる。
【半年前】
ご近所の仲良しママ友さんに紹介してもらい、着付け・ヘアセットをしてもらう美容室を予約。
【2ヶ月前】
娘が帯揚げは黒がいい、と言うので楽天で購入。六千円位。
さらに「ピンクの襟(半襟のこと)は白にしたい」と言うので、これまた楽天で購入。これはどうよ、と思ったのが思いの外高かったけど上品なので購入。1万円位。
当日寒いといけないので、と私の判断でもふもふ手袋を楽天で購入。1500円位。
(当日は地味に冷えた日だったので手袋役立った)
【1ヶ月前】
娘に「髪飾りを買っておきなさいよー」と。ヤフーショッピングで購入したみたい。3500円。
【5日前】
「明日美容室へ持っていく準備しよー」と思ったら、半襟つけなおしてなかった!!!と焦りまして
慌ててつける。
老眼がじんわり進んでいるのでしょうね、針に糸が通せず、娘に笑われる
【4日前】
娘と一緒に、美容室へ着物一式・髪飾りを持参
帯の結び方は、雑誌を見て、こんな風に。とお願い。(娘の選んだのは、立て矢結びと言うらしい)
髪飾りを買ったサイトのスクショと髪飾りを見せて、イメージを伝える。
【当日】
予約は8時半。時間通りに美容室へ。
着付け終わったのが、約2時間後でした。
朝も早すぎない時間で助かりました。
はたちのつどいへの会場へ向かうにも、遅すぎることもなく、ちょうどよい感じでした。
着付け代(ヘアセット込み)26,500円。
金銭的な話ですが、小物買い直し+着付け代で5万円くらい。やすっ。
まぁ、息子の時は何も準備せずゼロ円。男の子はお金かからないね。
お財布に優しい結果となりました
ちなみに、うちの娘、前撮りは断固拒否。なんで???
前撮り、せっかくだからすればいいのにね。
代わりと言ってはなんですが、大学卒業時に袴姿の写真を残そうかなと思います。
以上、単なる記録ですが、書いてみました!!!



偶然、振袖の色柄とブーツやバッグの黒が合う感じで良かったです。



そろそろ1年後のことを、考えないとなって思いはじめました。
振袖は、私(と妹)の振袖を着てもらうことになっております。
進学が国立大学なら好きな振袖(買っても、レンタルでも、すきなものをOK)としていましたが、
私立大学で学費もがっつりかかっておりますので、いわゆる「ママふり」です。
2年前、息子の成人式の後撮り(?)で、一度着ております。
(その時の記事はこちら)
が、小物は今風に一新してもいいよ、と、この帰省のタイミングで話したところ
「んー、ママの着物を着たい

「そうよ、ママの振袖よ

「いや、こっち

(と私の着ている訪問着を指差す娘)

「あー、これはね、訪問着だから成人式ではちょっと違うの。
未婚女性の第一礼装が、振袖だから、この袖が長いものを着ないとね。」
と説明したら、
「あー、そうなん

と、とりあえず、理解し、小物をネットで検索して、帯揚げはこんな色にして・・・等々
話し合いました。
娘はもう少ししたら、東京へ戻ってしまうので、一緒には行けないけれど
振袖をどこか呉服屋さんに持ち込んで、丸洗い(でいいかなと思っています)をお願いしつつ
小物も振袖に合わせて選んでみたいなーと思いました。
日常生活に戻ると、私は毎日仕事と家事ですぐ疲れ果ててしまうので
ちゃんと計画を立てながら進めていかないとなーと思うのでした。
大学生の子供たちが、帰省し、帰って行きました。
お盆頃、娘が帰省し、1週間後に息子が帰省し。
8月末頃、娘が帰京し、10日後に息子が帰京し。
その間に、たくさんの人(子供たちの友人達)の行き来があって。
慌ただしくも、コロナで私たちが思う大学生活を送れない中でのささやかな楽しみを、
微笑ましく眺めていました。
↓子どもたちからもらったこの夏の写真↓
親元を離れて成長した二人、実家で甘えたい気持ち。
自分も通ってきた道。懐かしく感じていました。
娘は免許を取得して初めての夏。友人と車
で出かけるのはいいけれど、帰宅が遅いと心配で眠れず
息子は行動制限のない久々の夏を思う存分楽しんでいたように見えて、そんな姿に少しほっとしたり
子供達が大きくなっても心配は尽きないけれど、また後期授業もそろそろ始まることでしょう。
頑張ってくれたらなぁと思います
親は頑張って働くのみですね 私もあと数年、頑張らねば。
Queen Elizabeth II has died.....
Rest in peace....
この春、お子さんが大学生になって、一人暮らしを始めたご家庭も多いのではないでしょうか。
我が家の大学生の子供たちへの仕送りスタイルは、昔ながらの(←私が大学生時代と同じ、という意味)
親が子名義の通帳を利用して入金
子は子名義のキャッシュカードで出金
でした。でも、来月から変えようと思っています。
ゆうちょ通帳アプリ を使って、親名義の口座から子名義の口座へ送金しようと思います。
( ゆうちょ銀行口座あて送金月5回まで:無料らしいです)
アプリを使えるようにするには設定が、ちょっと面倒です。
まずはキャッシュカードを持ってATMへ
登録電話番号を携帯(スマホ)に変えておきます、後々便利です。
その後、インストールして設定にすすめばOKです。
これで来月から、郵便局へ送金のためだけにいそいそと出向かなくてもいいかと思うと気楽で~す



午前中にばばーっと買い物して



先週、娘が運転免許を無事に取得しました
上京するまでに、友人との約束たくさん&3回目のワクチン接種もしたい!と予定が盛りだくさんで
免許センターでの試験、落ちている場合じゃないよ、というプレッシャーの中、無事に取れました。
家族みんなでほっとしております
そして今日、「運転したいな〜」というので、怖いけど許可しました。
(ワンタイム保険に加入しました)
今日は夫がいたので、助手席に座ってもらい
私は後部座席に座り、ショッピングセンターまで行ってきました
娘、無言で運転。(相当緊張してたのね)
帰路はカーステつけるくらいの余裕はありました。
そんなに無謀な運転でもないような。
今週末には上京しちゃうので、そしたら運転の機会は減るだろうけど、仕方ないねぇ。
無事に免許取得、おめでとう