goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

阪急電鉄伊丹線 新伊丹駅!

2019年07月09日 | 

兵庫県伊丹市梅ノ木2丁目にある新伊丹駅は、塚口駅と伊丹駅とを結んでいる阪急電鉄伊丹線(3.1km)の駅として、1935(昭和10)年3月1日に開業しました。

相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。
駅舎は、上り・下りそれぞれのホームの北端(伊丹寄り)にあります。

1980年代半ばまでは構内踏切が設置されていましたが、後に阪急電鉄の方針により撤去されたので、改札内で各ホーム間を移動することはできません。

2017(平成29)年度の1日の平均乗降人員は6,706人で、これは起終点駅を含む伊丹線の全4駅中4位です。

この新伊丹駅は、伊丹線が開業した当初は開設が予定されていませんでしたが、伊丹市内で住宅ブームが巻き起こり阪急も「新伊丹住宅」の売り出しを開始したため、これに合わせて駅が新設されました。

  <新伊丹駅の年表>

 ・1935(昭和10)年3月1日:阪神急行電鉄(阪急電鉄の前身)伊丹線の駅として開業
 ・1973(昭和48)年4月1日:社名が阪急電鉄に改称されたことに伴い、同社の駅となる
 ・1992(平成4)年4月1日:「ラガールカード」の自動改札機での取り扱い開始
 ・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災で阪急伊丹駅が倒壊し全線が不通になったため、営業休止
 ・1995(形成7)年1月21日:塚口駅~当駅間が運転再開したことにより、一時的に終着駅となる
 ・1995(平成7)年3月11日:当駅~伊丹(仮駅)間が復旧し、全線の運行再開
 ・1996(平成8)年3月20日:「スルッとKANSAI」対応共通磁気カードの自動改札機での取り扱い開始
 ・2004(平成16)年8月1日:IC乗車カード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2005(平成17)年4月25日:JR福知山線の脱線事故の発生を受け、その復旧までJR伊丹駅と北伊丹駅の振替輸送駅に指定される
 ・2006(平成18)年1月21日:IC乗車カード「ICOCA」の利用が可能になる  
 ・2011(平成23)年9月1日:喫煙ルームを除いて駅構内終日全面禁煙化  
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる  
 ・2013(平成25)年12月21日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(伊丹方面を望む)

 
(踏切上から塚口方面を望む)

 
(古くからある西口駅舎)

 
(西口駅舎内)

 
(構内踏切廃止時に設置された東口駅舎)


 撮影年月日:2015(平成27)年12月24日