今日はスチュワーデスの日です!
1929(昭和4)年から東京と伊東、下田、沼津、清水間に逓信省指定の定期航路をもっていた東京航空輸送社(後に国の方針により大日本航空に吸収)が、1931(昭和6)年の1月に、日本で初めてエアガール(後のスチュワーデス)の募集を行いました。 以下のような内容の募集広告が新聞に掲載されたそうです。
●エアガール求む:東京~下田間の定期航空旅客水上機に搭乗し、乗客に風景の説明や珈琲のサービスをするもの。 容姿端麗なる方を好む。 希望の方は、2月5日午後2時、芝桜田本郷町飛行館4階へ
3人の募集のところ、141人の応募がありました。 応募者の大部分は官公私立高女在学中でしたが、中には女子大生もいたそうです。
そして2月5日に採用試験が行われ、1931(昭和6)年の今日(3月5日)、その結果が発表されました。 これにちなんで3月5日はスチュワーデスの日という記念日になりました。
この時に採用された3人は、4月1日から実際に搭乗することになりますが、その時の搭乗機は愛知時計電機(後の愛知航空機・現在は愛知機械工業株式会社)が製造したAB-1という旅客6人乗りの飛行機でした。 東京~下田間の飛行時間は1時間25分で、彼女たちは、狭い機内で風景の説明をしたり、珈琲や紅茶のサービスを一生懸命したにもかかわらず、1ヶ月働いた給料がわずか16~17円だったので、4月29日に全員退職してしまいました。 ちなみに、その頃の女性の平均月収は28円位だったそうです。
やむなく東京航空輸送社は、給料を大幅にアップして、1回の飛行につき3円、地上勤務で1円という条件で再びエアガールを募集したところ、300人以上の希望者が集まったそうです。 1941(昭和16)年当時のエアガールの給料は120円以上で、当時の大卒の男子サラリーマンの給料の2倍ほどでした。
ところで話題は変わりますが、今日はバレエダンサーの熊川哲也の誕生日(43歳)です! また女優の小雪と結婚した俳優の松山ケンイチの誕生日(30歳)でもあります!