goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

梅田界隈のレトロな風景!

2015年02月21日 | 行政書士事務所

私の事務所は、大阪市北区豊崎にあります。 最寄り駅の地下鉄御堂筋線中津駅からだと歩いて5分、阪急梅田駅からだと13分位です。

この豊崎やお隣の中崎や中崎西周辺には、オフィスビルや高層マンションが建ち並んでいますが、その一方、昔ながらのレトロな風景も残っています。

そこで今日は、そのレトロな風景を紹介します。

 

  
                                                               (美容院です)

  
                  (薬局です)   

      

  
                  (駄菓子屋さんです)                                    (雑貨屋さんです)                      


私は事務所周辺の新旧入り混じったこの街の風景が気に入ってます。

これからもレトロな街並みを紹介していきたいと思います。


ところで話題は変わりますが、今日は俳優の前田 吟の誕生日(71歳)です。 それから、女優の伊藤つかさの誕生日(48歳)でもあります!


今日も研修を受けてきました!

2015年02月19日 | 行政書士事務所

今日も原田は、午後から大阪府行政書士会で産業廃棄物収集運搬業許可申請の研修を受けてきました。

産廃業の許可申請といえば、建設業許可と並んで行政書士の代表的な業務の一つなので、たくさんの行政書士の方が受けに来てました。

私のブログにたびたび登場する京都府行政書士会に所属しているOさんも受けにきてたので、ご挨拶させていただきましたが、昨日・今日・明日と3日連続、大阪で受講するそうです。

もちろん今日の研修には、我が太田会のメンバーも会長の太田さん(北支部)は受けませんでしたが、原田(北支部)、Sさん(西成支部)、Tさん(天王寺支部)の3人が受講しました。 私とSさんが並んで座り、Sさんの前の席にTさんが座って受講したんですが、研修が始まる前や休憩の時に、自動車の名義変更(移転登録)の話や車庫証明の話などをしてました。

研修は16時30分までの予定だったんですが、15時過ぎには終了してしまったので、ちょっと驚きました。

あまりに早く終わったので、Sさんは帰りに文房具屋で時間をつぶすとか言ってましたが、どうなったことやら……!


動物取扱業の登録・届出について(後編)!

2015年02月19日 | 行政書士事務所

昨日に続いて今日は動物取扱業の後編です!

動物取扱業を営むために必要な公的資格というのはありません。 動物取扱業としては、例えば、犬の訓練士や美容室のトリマーなど様々な名称をもつ資格がありますが、これらは公的な資格ではありません。
また、ペットショップやペットホテル、ペットレンタルなどを営業する場合でも、特に資格は要求されません。

もっとも、第一種動物取扱業の登録申請をしても、次のいずれかに欠格事由に該当すると、登録は拒否されます(動物愛護法12条)

 ・成年後見人もしくは被保佐人、または破産者で復権していない者
 ・動物愛護法や同法に基づく処分に違反して罰金以上の刑を課され、その執行を終わり、または執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者
 ・登録を取り消され、その処分のあった日から2年を経過しない者
 ・法人が登録を取り消された場合において、その処分のあった日前30日以内にその動物取扱業の役員であった者で、その処分のあった日から2年を経過しない者
 ・業務の停止を命ぜられ、その停止の期間が経過しない者
 ・法人であって、その役員の中に以上のいずれかの事由に該当する者があるもの

(動物取扱責任者)

動物取扱業者は、第一種動物取扱業の申請時に、事業所ごとに次の要件を満たす常勤の職員から専属の動物取扱責任者を選任しなければなりません(動物愛護法22条)。

 1.営もうとする第一種動物取扱業の種別ごとに半年間以上の実務経験があること
 2.営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術について1年間以上教育する学校その他の教育機関を卒業していること
 3.公平性及び客観性を持った団体が行う試験によって、営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明を得ていること

※ただし、前述した動物愛護法12条の欠格事由に該当すると、動物取扱責任者にはなれません。


★同一の事業所で複数の種別の第一種動物取扱業を営む場合は、種別ごとに登録を受ける必要があります。

(申請窓口)…事業所の所在地が大阪府内の場合は、大阪府環境農林水産部 動物愛護畜産課。 事業所の所在地が大阪市内の場合は、大阪市動物愛護相談室

(申請手数料)…第一種動物取扱業は1業種につき15,000円。但し、同じ事業所で同時に2業種以上申請する場合は、2業種目以降1業種ごとに7,500円。 
第二種動物取扱業は届出ですので、手数料は無料です。

(登録の有効期間)…5年。 有効期間が切れる2ヶ月前から、登録の更新申請を行うことができます。


以上、前編と後編の2回にわたって動物取扱業のことを簡単に説明しましたが、参考にしていただければ幸いです。


動物取扱業の登録・届出について(前編)!

2015年02月18日 | 行政書士事務所

最近のペットブームの到来により、ペットの環境も急激に変化してきました。
ペット愛好家の間でもブランド志向や高級嗜好がにわかに高まって、血統書付きの犬猫や、ちょっと変わった珍しい動物が飼われるようになり、それに伴ってペットビジネスも繁盛してくるようになりました。

動物取扱業については、以前は直接的な法律的規制はありませんでしたが、現在は登録制が導入されています。 すなわち、「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)」により、動物取扱業を営もうとする者は、営業する事業所ごとに、都道府県知事(政令指定都市にあっては、その市長)に対して登録(第二種の場合は届出)をしなければなりません。
登録手続きをしないで第一種動物取扱業を営んだ者や不正の手段で登録した者は、100万円以下の罰金に処せられます(動物愛護法46条)。

そこで前編と後編の2回に分けて、この動物取扱業について説明します!

動物取扱業といっても、「第一種動物取扱業」と「第二種動物取扱業」に分かれています。

(第一種動物取扱業)

第一種動物取扱業とは、社会性を有して、一定以上の頻度・取扱量で、有償・無償の別を問わず、事業者の営利を目的として動物の取扱いを営むことをいい、具体的な業種・業態は以下のとおりです。

1.販 売…動物の小売及び卸売り並びにそれらを目的とした繁殖又は輸出入を行う業種。 例えば、ペットショップが典型的で、ほかに販売目的の繁殖又は輸入を行う業者や施設を持たないインターネットによる販売業者も該当します。

2.保 管…一定期間顧客のペットを預かる業種。 例えば、ペットホテルが典型例で、美容業者でも動物を預かる場合は該当します。

3.貸出し…愛玩、撮影、繁殖その他の目的で動物を貸出す業種。 例えば、ペットレンタル業者や映画等のタレント・撮影モデル・繁殖用等の動物派遣業者が該当します。

4.訓 練…顧客の動物を預かり、訓練を行う業種。 例えば、動物の訓練・調教業者、出張訓練業者が該当します。

5.展 示…動物を見せる業種。 例えば、動物園、水族館、動物ふれあいテーマパーク、移動動物園、動物サーカス、アニマルセラピー業者が該当します。

6.競りあっせん…動物の売買をしようとする者のあっせんを、会場を設けて競りの方法で行う業種。 動物のオークション事業者が該当します。

7.譲受飼養…有償で動物を譲り受けてその飼養を行う業種。 老犬老猫ホームが該当します。

※第一種動物取扱業者は、動物の管理の方法や飼養施設の規模や構造などの基準を守ることが義務づけられています。
※また、第一種動物取扱業者のうち、犬又は猫の販売や販売のための繁殖を行う者については、「犬猫販売業者」として犬猫等健康安全計画の策定とその遵守、獣医師との連携の確保など追加義務が課せられます。

(第二種動物取扱業)

第二種動物取扱業とは、飼養施設を設置し、社会性を持って、反復継続して☆一定頭数以上の動物の取扱い(譲渡し、保管、貸出し、訓練、展示)を非営利に行うことをいいます。
この第二種動物取扱業をしようとする者は、あらかじめ飼養施設の所在する都道府県(政令指定都市の場合は市)に届出をしなければなりません(動物愛護法24条の2)。

☆<一定頭数以上とは>
・馬・牛・ダチョウ等の大型の哺乳類又は特定動物については、3頭以上
・犬・猫・ウサギ等の中型の哺乳類については、10頭以上
・それ以外の動物については、50頭以上

なお、少頭数ごとに、個人の家庭で飼養を行っている場合については、届出の対象にはなりません。

※第二種動物取扱業者は、飼養する動物の適正な飼養を確保するため、飼養施設に必要な設備を設けるとともに、逃走の防止、清潔な飼養環境の確保、騒音等の防止が義務づけられ、不適切な場合は、都道府県等からの勧告・命令の対象になります。


前編はここまでです。後編は、登録の要件及び登録の拒否や動物取扱責任者などを説明します。


妻からのチョコレート!

2015年02月14日 | 行政書士事務所

妻は付き合ってる時から、2月14日のバレンタインデーに必ずチョコレートをくれてたんですが、結婚してからも毎年バレンタインデーにはチョコレートをくれます。

今年も妻から貰いました! 

  

ただ、私は甘い物がめっちゃ苦手なので、結局妻が食べてしまうことになるんですが…(苦笑)