皆さん、こんばんは。(^.^)
今日は、孫ちゃんたちとハゼ釣りに出かける予定だったのですが、昨日の雨で無理ということで、こんなことをして過ごしていました。
葛谷先生と大杉先生は、ファミリーピクニックの下見に行ってくださったと思うのですが、良いお天気に恵まれて良かったです。
写真は、先生方用&体験講座用のタブレットです。
教室のHPを表示しているものだけが、別機種になります。
ただいま、村瀬先生の端末の充電が終了して、次は葛谷先生の端末の充電中です。
ネットワークの設定は4台とも終了し、Googleのアカウントも取得しました。
これで、いつでも、使い始められます。
「どう違うの?」っていう昨日のご質問に、写真をご覧いただきながら、少し補足させていただきます。
i9100(画面左端)のほうは、クレードル(早い話が充電器)というものが付いています。
こんな風に、クレードルの上に本体を載せておくだけで充電できます。
昔の携帯をお持ちの方は、小さな台があったのをご記憶かと…。
あれ、便利でしたよね。
寝る前にクレードルの上に立てておけば、朝起きたら充電が完了しているって感じで…。
それと同じです。
毎晩、寝る前にクレードルに立てておけばOKですね。
デジカメ写真をフォトフレームとして楽しむときも、このクレードルに載せたまま、フォトフレームアプリを起動すれば「デジタルフォトフレーム」に変身することになります。
台を別途準備する必要がないので、便利です。
ご覧のように、GalaxyTabと比べると、上下に白い縁取りのようなものがあり、重さも約100g重くなります。
どちらかというと、室内メインの方にお奨めです。
教室のHPを表示しているほうがGalaxyTabで、こちらはクレードルが付いていません(というか、大半のタブレットに付いていない)ので、直接ケーブルを本体に差し込んで充電することになります。
白い縁取りがない分、ややサイズも小さく、重さも軽くなっています。
こちらの魅力は、3G接続ができるので、ポケットルータを持ち歩かなくても、いつでもどこでもネットができるということです。
内蔵ストレージ(記憶場所のこと)の容量も多くなっています。
しかし、最近は、クラウド(ネット上)にファイルを保存しておくのが当たり前になりつつあるので、無理に容量を増やす必要もないかな?という気がしています。
例えば、DropboxやEvernoteなどにデータを送るのも、とても簡単です。
もちろん、タブレット本講習の中では、DropboxやEvernoteなども合わせて学習していきます。
こちらも、研修を受けるかなり前から自分なりに使いこなしていますので、それなりの授業ができるかと思います。
他には、カメラの解像度が違います。
ただ、タブレットのカメラ機能は、そのまま、印刷したりすることが目的ではなく、フェイスブックやブログに投稿することやフォトフレームで楽しむことを主な目的に考えられたほうが良いです。
通常のデジカメで撮影した画像をフェイスブックやブログに投稿する場合は、「縮専。」などを使ってリサイズする手間が掛かりますが、こちらは撮影したまま、アップできるように解像度がかなり低いです。
通常のパソコンと違って、ケーブルは一切なしで使う訳ですから、よりクラウドと親和性が高いということになります。
話が逸れますが、今日は、パソコンがネットに繋がらなくなり、焦りました。
稲沢教室は、最初、2階の一番奥の部屋からスタートして、次に、第2教室を増やし、そして、1階へ降りて第1教室を増やし、その後、事務所を増やし、更に2階へ行って試験控室を増やし、と次々増室を繰り返したたため、内部の配線が滅茶苦茶複雑になっています。
しかも、1階から2階とか部屋から部屋が壁の中をケーブルが走っているので、もし、そのどこかでダメになったら、悲惨なことになりそうです。
考えられそうなことすべてを試してみて、やっと復旧しました。
諦めかけて、月曜日にH先生にSOSを出そうかなぁ?と思っていたのですが、自力で復旧できたので、ヤレヤレ!
そんな時に、フッと思ったのが、今夜はパソコン使えないなぁ。
ああ、でも、タブレットでパソコンのメールの送受信もできるし、FBやブログやニュースもチェックできるからいっかぁ!と…。
更に、話が逸れますが、
充電と言えば、今日は、デジカメの充電池も注文しました。
これがまた、ビックリ!!
純正品は5,250円するらしいのに、互換品があって約10分の1!
互換品ってプリンタのインクやトナーくらいしか知らなかったのですが、こんなものまで互換品があるんですね。
レビューを見てみると、至って評判が良い!
ということで、早速、互換品525円也を注文しました。
やっぱり、デジタルデバイド、ネットで情報収集ができるか否かは、本当に格差が生じることを痛感します。
もっと、もっと、多くの皆さんにパソコンの便利さをお伝えしていかないといけないですね。
これからは、キーボードアレルギーの方に、「声だけで入力できるんですよ。ローマ字も覚える必要がないんですよ。」とタブレットをお奨めして行こう!と、意を強くしました。
よろしかったら、応援クリックお願いします。
にほんブログ村
今日は、孫ちゃんたちとハゼ釣りに出かける予定だったのですが、昨日の雨で無理ということで、こんなことをして過ごしていました。
葛谷先生と大杉先生は、ファミリーピクニックの下見に行ってくださったと思うのですが、良いお天気に恵まれて良かったです。

写真は、先生方用&体験講座用のタブレットです。
教室のHPを表示しているものだけが、別機種になります。
ただいま、村瀬先生の端末の充電が終了して、次は葛谷先生の端末の充電中です。
ネットワークの設定は4台とも終了し、Googleのアカウントも取得しました。
これで、いつでも、使い始められます。
「どう違うの?」っていう昨日のご質問に、写真をご覧いただきながら、少し補足させていただきます。
i9100(画面左端)のほうは、クレードル(早い話が充電器)というものが付いています。
こんな風に、クレードルの上に本体を載せておくだけで充電できます。
昔の携帯をお持ちの方は、小さな台があったのをご記憶かと…。
あれ、便利でしたよね。
寝る前にクレードルの上に立てておけば、朝起きたら充電が完了しているって感じで…。
それと同じです。
毎晩、寝る前にクレードルに立てておけばOKですね。

デジカメ写真をフォトフレームとして楽しむときも、このクレードルに載せたまま、フォトフレームアプリを起動すれば「デジタルフォトフレーム」に変身することになります。
台を別途準備する必要がないので、便利です。
ご覧のように、GalaxyTabと比べると、上下に白い縁取りのようなものがあり、重さも約100g重くなります。
どちらかというと、室内メインの方にお奨めです。
教室のHPを表示しているほうがGalaxyTabで、こちらはクレードルが付いていません(というか、大半のタブレットに付いていない)ので、直接ケーブルを本体に差し込んで充電することになります。
白い縁取りがない分、ややサイズも小さく、重さも軽くなっています。
こちらの魅力は、3G接続ができるので、ポケットルータを持ち歩かなくても、いつでもどこでもネットができるということです。
内蔵ストレージ(記憶場所のこと)の容量も多くなっています。
しかし、最近は、クラウド(ネット上)にファイルを保存しておくのが当たり前になりつつあるので、無理に容量を増やす必要もないかな?という気がしています。
例えば、DropboxやEvernoteなどにデータを送るのも、とても簡単です。
もちろん、タブレット本講習の中では、DropboxやEvernoteなども合わせて学習していきます。
こちらも、研修を受けるかなり前から自分なりに使いこなしていますので、それなりの授業ができるかと思います。
他には、カメラの解像度が違います。
ただ、タブレットのカメラ機能は、そのまま、印刷したりすることが目的ではなく、フェイスブックやブログに投稿することやフォトフレームで楽しむことを主な目的に考えられたほうが良いです。
通常のデジカメで撮影した画像をフェイスブックやブログに投稿する場合は、「縮専。」などを使ってリサイズする手間が掛かりますが、こちらは撮影したまま、アップできるように解像度がかなり低いです。
通常のパソコンと違って、ケーブルは一切なしで使う訳ですから、よりクラウドと親和性が高いということになります。
話が逸れますが、今日は、パソコンがネットに繋がらなくなり、焦りました。
稲沢教室は、最初、2階の一番奥の部屋からスタートして、次に、第2教室を増やし、そして、1階へ降りて第1教室を増やし、その後、事務所を増やし、更に2階へ行って試験控室を増やし、と次々増室を繰り返したたため、内部の配線が滅茶苦茶複雑になっています。
しかも、1階から2階とか部屋から部屋が壁の中をケーブルが走っているので、もし、そのどこかでダメになったら、悲惨なことになりそうです。
考えられそうなことすべてを試してみて、やっと復旧しました。
諦めかけて、月曜日にH先生にSOSを出そうかなぁ?と思っていたのですが、自力で復旧できたので、ヤレヤレ!
そんな時に、フッと思ったのが、今夜はパソコン使えないなぁ。
ああ、でも、タブレットでパソコンのメールの送受信もできるし、FBやブログやニュースもチェックできるからいっかぁ!と…。

更に、話が逸れますが、
充電と言えば、今日は、デジカメの充電池も注文しました。
これがまた、ビックリ!!
純正品は5,250円するらしいのに、互換品があって約10分の1!
互換品ってプリンタのインクやトナーくらいしか知らなかったのですが、こんなものまで互換品があるんですね。
レビューを見てみると、至って評判が良い!
ということで、早速、互換品525円也を注文しました。

やっぱり、デジタルデバイド、ネットで情報収集ができるか否かは、本当に格差が生じることを痛感します。
もっと、もっと、多くの皆さんにパソコンの便利さをお伝えしていかないといけないですね。
これからは、キーボードアレルギーの方に、「声だけで入力できるんですよ。ローマ字も覚える必要がないんですよ。」とタブレットをお奨めして行こう!と、意を強くしました。
よろしかったら、応援クリックお願いします。


