goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

初期設定&充電中

2011-10-16 19:02:19 | スマホ&タブレット
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日は、孫ちゃんたちとハゼ釣りに出かける予定だったのですが、昨日の雨で無理ということで、こんなことをして過ごしていました。

葛谷先生と大杉先生は、ファミリーピクニックの下見に行ってくださったと思うのですが、良いお天気に恵まれて良かったです。


写真は、先生方用&体験講座用のタブレットです。
教室のHPを表示しているものだけが、別機種になります。


ただいま、村瀬先生の端末の充電が終了して、次は葛谷先生の端末の充電中です。

ネットワークの設定は4台とも終了し、Googleのアカウントも取得しました。
これで、いつでも、使い始められます。


「どう違うの?」っていう昨日のご質問に、写真をご覧いただきながら、少し補足させていただきます。

i9100(画面左端)のほうは、クレードル(早い話が充電器)というものが付いています。
こんな風に、クレードルの上に本体を載せておくだけで充電できます。
昔の携帯をお持ちの方は、小さな台があったのをご記憶かと…。
あれ、便利でしたよね。
寝る前にクレードルの上に立てておけば、朝起きたら充電が完了しているって感じで…。
それと同じです。
毎晩、寝る前にクレードルに立てておけばOKですね。

デジカメ写真をフォトフレームとして楽しむときも、このクレードルに載せたまま、フォトフレームアプリを起動すれば「デジタルフォトフレーム」に変身することになります。
台を別途準備する必要がないので、便利です。

ご覧のように、GalaxyTabと比べると、上下に白い縁取りのようなものがあり、重さも約100g重くなります。

どちらかというと、室内メインの方にお奨めです。


教室のHPを表示しているほうがGalaxyTabで、こちらはクレードルが付いていません(というか、大半のタブレットに付いていない)ので、直接ケーブルを本体に差し込んで充電することになります。

白い縁取りがない分、ややサイズも小さく、重さも軽くなっています。
こちらの魅力は、3G接続ができるので、ポケットルータを持ち歩かなくても、いつでもどこでもネットができるということです。
内蔵ストレージ(記憶場所のこと)の容量も多くなっています。

しかし、最近は、クラウド(ネット上)にファイルを保存しておくのが当たり前になりつつあるので、無理に容量を増やす必要もないかな?という気がしています。

例えば、DropboxやEvernoteなどにデータを送るのも、とても簡単です。
もちろん、タブレット本講習の中では、DropboxやEvernoteなども合わせて学習していきます。
こちらも、研修を受けるかなり前から自分なりに使いこなしていますので、それなりの授業ができるかと思います。


他には、カメラの解像度が違います。
ただ、タブレットのカメラ機能は、そのまま、印刷したりすることが目的ではなく、フェイスブックやブログに投稿することやフォトフレームで楽しむことを主な目的に考えられたほうが良いです。

通常のデジカメで撮影した画像をフェイスブックやブログに投稿する場合は、「縮専。」などを使ってリサイズする手間が掛かりますが、こちらは撮影したまま、アップできるように解像度がかなり低いです。

通常のパソコンと違って、ケーブルは一切なしで使う訳ですから、よりクラウドと親和性が高いということになります。


話が逸れますが、今日は、パソコンがネットに繋がらなくなり、焦りました。

稲沢教室は、最初、2階の一番奥の部屋からスタートして、次に、第2教室を増やし、そして、1階へ降りて第1教室を増やし、その後、事務所を増やし、更に2階へ行って試験控室を増やし、と次々増室を繰り返したたため、内部の配線が滅茶苦茶複雑になっています。

しかも、1階から2階とか部屋から部屋が壁の中をケーブルが走っているので、もし、そのどこかでダメになったら、悲惨なことになりそうです。

考えられそうなことすべてを試してみて、やっと復旧しました。
諦めかけて、月曜日にH先生にSOSを出そうかなぁ?と思っていたのですが、自力で復旧できたので、ヤレヤレ!


そんな時に、フッと思ったのが、今夜はパソコン使えないなぁ。
ああ、でも、タブレットでパソコンのメールの送受信もできるし、FBやブログやニュースもチェックできるからいっかぁ!と…。


更に、話が逸れますが、
充電と言えば、今日は、デジカメの充電池も注文しました。
これがまた、ビックリ!!
純正品は5,250円するらしいのに、互換品があって約10分の1!
互換品ってプリンタのインクやトナーくらいしか知らなかったのですが、こんなものまで互換品があるんですね。

レビューを見てみると、至って評判が良い!
ということで、早速、互換品525円也を注文しました。


やっぱり、デジタルデバイド、ネットで情報収集ができるか否かは、本当に格差が生じることを痛感します。

もっと、もっと、多くの皆さんにパソコンの便利さをお伝えしていかないといけないですね。
これからは、キーボードアレルギーの方に、「声だけで入力できるんですよ。ローマ字も覚える必要がないんですよ。」とタブレットをお奨めして行こう!と、意を強くしました。




よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

タブレットの違い(生徒さんの質問より)

2011-10-16 01:33:03 | スマホ&タブレット
皆さん、こんばんは。(^.^)

津島教室の生徒さんよりご質問をいただきましたので、長くなることが予想されることもあり、こちらへ書かせていただきますね。

まず、1つ目のご質問の

体験講座は稲沢教室のみですか?

ですが、とりあえず、11月は稲沢教室(担当:三輪)のみになります。

正直なところ、これから、先生方には覚えていただきますので、先生方が、ある程度できるようになったら、津島教室でも体験講座を開いてもらいますね。
早くて来年以降になるかと思います。


次に、2種類の違いですが…。

まとめ始めたら、超長文になりそうだったし、ブログに明示するのは少し問題がありますので、各教室に性能比較表を備えていただきますね。


実際に触っていただいて、気に入ったほうを選んでいただくのが一番だと思います。
もちろん、2機種以外のものを希望されるなら、それでも良いと思います。

料金的な面などは、体験講座を受講された方にお渡しできるようにまとめておきます。




よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

タブレット体験講座の日程が決まりました。

2011-10-13 22:42:07 | スマホ&タブレット
皆さん、こんばんは。(^.^)

タブレット体験講座の日程等が決まりましたので、ご案内させていただきます。
機種はAndroid7インチタイプを使用します。
(掌にすっぽり収まるタイプです)
トップ画像の2種類からお好きなほうを選んでいただきます。

体験講座後の通常講習ではAndroidスマホをお持ちくださっても結構ですが、体験講座は教室で準備したタブレットに限らせていただきます。




こちらは、お気に入りの徒歩ナビ機能
カーナビのように、音声と地図で案内してくれますよ。



距離がどれくらいとか時間がどれくらい掛かるかなども教えてくれます。
GPS機能が付いているので、現在地をバッチリ認識してくれます。

車の運転スピードにもよりますが、カーナビには少し厳しいというお声も…。
私は美容院程度までしか乗れないので、試してみたら成功しました。
そんなにスピード出さないし…。


こちらは、フォトフレーム代わりになります。
これがあれば、フォトフレームも別に買わなくてもOK!



アニメーション効果を付けたスライドショーもできるんですよ。(*^^)v

上記2つは、体験レッスンで講習を行う予定です。
テキストには掲載されていませんので、簡易の補助プリントを作成予定です。
もちろん、他にも色々考えていますので、
お楽しみに~


教室内での募集を先行させますが、外部にもご案内を出しますので、ご希望の方はお早めにお申し込みくださいね。
教室内に申込書を設置しましたので、満席になったクラスから締め切らせていただきます。


お蔭様で、最近、良い気候になったせいか、ご入会が多いですね。
稲沢教室は、昨日から新しい方が入会されたのですが、今日もHPをご覧になった方が、早速、今夜からスタートされ、明日もHPをご覧になった方が午前にお越しくださるそうです。

その内、キャパの関係で、ご入会をお断りしなくちゃいけなくなるかも知れないので、お友達で迷っておられる方がありましたら、お早めに知らせてあげてくださいね。

津島教室も、まとめて4名のご入会とか…。
初めての4割引き対象会員様になるのでしょうか?
すご~い!!

今までの最高は、双子ちゃん+お兄ちゃんの3人兄弟で入会されて、3割引きっていうのが最高でしたので…。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

タブレット講習の準備は着々と…。

2011-10-12 23:59:59 | スマホ&タブレット
皆さん、こんばんは。(^.^)

昨日は、お隣の北名古屋市(お嫁さんの実家がある市でもある)の市会議員さんを対象としたタブレット体験講座のアシスタントに行って来ました。
以前の西春日井郡ですよね。

何と言いましても、天下の桑山先生の講習ですので、開始前は超緊張でしたが、講習が始まってしまうと、いつもの自分になっておりました。(笑)

市会議員さんとはいえ、初めてのタブレットを手にされて、皆さん、子供の用に目をキラキラさせて、とても楽しんでおられる様子が伝わって来ました。


前もっていただいていた予定のアプリ4つだけではなく、色んなことをやられたので、ビックリ!!

でも、一応、皆様のご質問にも、すべてお答えすることができたので、講習は何とかなりそうという手ごたえも感じられました。
様々なご質問が出ますので、やはり、アプリは使いこなしていないとダメだなぁと感じました。

ということで、うちの先生(授業を担当していただくことになりそうな先生)たちにもタブレットを支給することにしました。

GalaxyTabとi9100で希望を取ったら、GalaxyTabの場合は2年縛りがあるということで、全員i9100を希望されたので、そちらを注文しておきました。

届き次第、先生方にも講習をしようと考えています。

皆さんに楽しさがお伝えできるように、みんなで頑張りますね。


余談ですが、今日の病院帰り、ランチに寄った一宮駅ビル内のお店でタブレットを出して、FBとかをチェックして、ご返事をしていたら、お店の従業員さんにいきなり声を掛けられ、「それ、大きくて文字が見やすくて良いですねぇ」って…。

で、「良いですよぉ。いきなりは使いこなせないから、ちょっとお勉強が必要ですが…。よかったら、また、ご連絡ください。」と名刺を…。

なんていうか、この楽しさを皆さんにお伝えしたくて、たまらないんですよねぇ。


FBのお蔭で、最近は、人見知りが減ったなぁって感じています。
「だ~れが人見知りやねん!」って突っ込んでるでしょう?
実は、こう見えても、人見知りなんです。


ところで、時代は、もう、ここまで来ています。
タブレット端末をリモコンに使う実証実験

その内、家中の家電がリモコンで操作できるようになるんでしょうね。
帰宅途中、エアコンでお部屋を暖めておこうかな?
帰ったらすぐにお風呂へ入れるようにしておこうかな?
テレビ録画予約忘れちゃった。ここから、しておこうかな?
電気消し忘れたかも…。チェック、チェック!

な~んてことが、タブレットなどの端末をリモコン代わりにして、できちゃう時代も、すぐ目の前という感じがします。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

無線LANルータ

2011-10-09 20:56:24 | スマホ&タブレット
皆さん、こんばんは。(^.^)

タブレット講座を前にして、今日は、無線LANの設定をし直しました。

自宅を無線LANにするためには、無線LANルータと呼ばれるものが必要になります。
今回、こちらの商品に買い換えました。

以前のものは、野田先生の自宅を無線LANにしていただく必要があるため、そちらで使っていただくことにしました。

で、これに変えたら、ビックリ!!
速い、速い!
しかも、親機は、テキストルーム(自宅の1室)に置いてあるのですが、別棟の第1教室のみならず、事務所でも十分認識してくれます。
今、第2教室でも試してみましたが、第2教室でも認識します。
(以前のものは、事務所や第2教室は無理だった)

これなら、タブレット講座が第2教室でできそうで、非常にありがたいです。
第1教室は、従来どおり朝から夜まで授業で埋まっていても全然OKです。



お家が広い方や、スピードを望まれる方は、ルータを思い切って良いものにしておかれると良いと思います。
価格差も、さほど、ありませんし…。

今までのルータだと3Gでも、Wi-Fiでも、スピードの差が殆どなくて変だなぁ?とは思っていたのですが、ルータを換えただけで、ぜ~んぜん違います。

以前、使っていたものが300Mbps、今回のものが450Mbpsということで、理論的には1.5倍ということになるのですが、体感速度は、はるかに速いです。

これで、より快適に使えそうです。


ちなみに、タブレットを使われる場合に、殆ど自宅内でしか使わないという方は、無線LANにしておかれれば、月額1,000円(通信費)の料金設定でも大丈夫かな?と思います。
無線LANにすることは、難しく感じられそうですが、ルータを購入するだけで、ほとんど自動で認識してくれるので、設定もとても簡単です。

詳細は、講習時にご説明させていただきますが、初月だけは諸々の設定でかなり使用することになりますので、月額2,500円にしておかれて、その後、1,000円にされるというパターンが一番お奨めのようです。

講習時に、本体もビックリお値打ち情報をお伝えしますので、焦って購入されないようにしてくださいね。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ