goo blog サービス終了のお知らせ 

タブレット教室・スマホ教室&パソコン教室用テキスト制作日記

スマホ&タブレット講座やパソコン教室用テキストに関する話題の他、パソコン全般・経理・その他のお役立ち情報を毎日更新中!

かなり強烈な記事です

2012-05-25 15:08:58 | スマホ&タブレット
皆さん、こんにちは。(^.^)
生徒さんへのご案内です。

購読しているブログの1つ「More Access,More Fun!」に、このままだとマルウェアにAndroidは滅ぼされる!?
というかなり強烈な記事が記載されていました。

単純に、これだけを読むとAndroidの利用は止めたほうが良いのかしら?っていうように感じられる方が出て来るかも知れません。

この記事を読んで感じたことが何点かありますので、書かせていただきます。
あくまで、私個人の見解です。


◆1点目

当然のことですが、セキュリティ対策アプリは絶対に入れておくべきです。
初回のタブレット講座で入れていただいています。


◆2点目

スマホ(個人の電話番号等がすべて入っている)使用ではなく、携帯とタブレットの2台持ちが良いかと…。
私の場合は、そうしています。
携帯では、iモードやメールは使用せずに、電話オンリーでの使用です。
まあ、ドームでのワンセグ利用や必要であればお財布携帯程度の利用はしますが…。
タイプSSバリューとかで、980円です。

更には、タブレット内の電話帳には、捨てアドレスとして使用できるWebメールアドレス以外の方は、登録しないことです。
相手に迷惑を掛けないために…。

※捨てアドレス
簡単に言うと、いざとなった時に、いつでも削除しても困らないアドレス

※Webメールアドレス
例として、タブレット講座の中でも学習するGメールアドレス等


◆3点目

自分で好き放題にアプリをDLして利用されないことです。


◆4点目

これは、スマホとは離れますが、普段、私が実践していることです。
自分の携帯番号を安易に教えないことです。
結構、簡単に携帯番号を教えてしまう方が多いのですが、これは色んな意味で危険だと思います。
私は、原則として、身内の数名にしか教えないことにしています。
緊急連絡用として、検定試験の事務局に届け出が必要な場合ですら、お教えしません。
どうしているかと言うと、通常電話に転送機能を設定して、携帯に転送される仕組みにしています。
通常電話の番号は、普段から晒している訳ですから問題がありません。

ちなみに、最近、携帯(新規)を変えましたので、私の番号を知っているのは、3名しかいないかと思います。

最近は、通常電話の番号も電話帳に掲載されない方が増えて来ましたが、これなども、鬱陶しい営業電話等を避けるのが主目的かとは思いますが、これからの時代は、GPS機能で自宅を知られないようにするためにも効果的だろうと思います。
電話番号を入れたら、すぐに自宅が分かってしまい、写真まで表示されてしまいますからね。

以前、テキスト代数万円を全然払ってくださらない方があったので、住所から教室(ご自宅)の写真を表示して、お見せしたら、慌てて払ってくださったこともあります。
まあ、GPSは、そんな風にも使える訳です。

ちなみに、自宅の電話は常時留守電に設定してあります。
常時留守電にしておくことで防犯効果が得られると共に、鬱陶しい営業が避けられます。


◆5点目

フェイスブック(FB)などのSNSで不必要な個人情報は登録しないことです。
タブレット講座8-9回目はFBの予定なので、自分が気になっている部分は補足を入れていますが、多くの情報を入れれば入れるほど、不要な営業目的等で使用される恐れも多くなってくるわけで、最低限の情報を入れるだけで十分です。
それと、無用なアプリは使用しないことだと思います。
アプリから情報を抜かれる可能性も非常に大きいです。
自分のためではなく、相手のために…。


今の時代、神経質過ぎるかなぁ?と思うほどの対応で、ちょうど良い気がしています。
とにかく、自分自身の防衛もそうですが、相手の方にご迷惑をお掛けしないということが重要かと…。

Dropbox大盛り上がり!

2012-05-08 21:53:50 | スマホ&タブレット
皆さん、こんばんは。(^.^)

今夜は、タブレット講座の7回目でした。

6回目と7回目の内容はDropboxになります。
6回目は、タブレット(スマホ)からの操作になり、7回目は、パソコンがメインの操作になります。

パソコンにDropboxをインストールしていただき、ドラッグ操作だけで簡単にクラウド(インターネット)上にファイルをアップすることができ、タブレットやスマホからも見ることができることや、また、そのアップ先をメールでお友達やご親戚にお知らせするだけで、簡単に大量の画像などをお送りすることもできることを体験していただきました。

また、6回目の復習を兼ねて、カメラアップロードの機能を使って、タブレットやスマホで写真を撮影するだけで、どんどん、自動でクラウドに画像が保存ができ、それをパソコンからも簡単に確認できることも体験いただきました。


ご年齢を申し上げては失礼かとも思いますが、あまりにも簡単な操作で、できてしまうので、70代の方が滅茶苦茶感動してくださいました。
隣のお席の方も、その感動されているときの表情を真似て、すんごい感動していたよ。って話しておられました。

ちなみに、70代の方は、スマートフォンで受講されていますが、電話とメールしか使っていなかったスマホが講座を受けるようになってから、色んなことができるようになって嬉しいと、喜んでくださっています。

実は、最近、とても悲しいことがおありでしたが、今日も、授業終了後に、「本当に楽しい授業」と満面の笑顔で言っていただけて、私もとても嬉しくなりました。

明るく頑張られるOさんに、周りの私たちも元気をいただいています。

8回目は、今日の復習と残った部分を少しやってから、フェイスブックに入ります。

これからも、楽しんでいただけるように頑張ります。


そうそう!
タブレット講座を受講中の皆さ~ん!
もし、こちらをご覧くださっていたら、Gメールのアドレスとパスワードはいつでも分かるようにしておいてくださいね。


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

手書きメモをクラウドに(その2)

2012-04-23 23:52:05 | スマホ&タブレット
皆さん、こんばんは。(^.^)

先日のバスツアーのランチのお席で、津島教室でもタブレット講座を開講するお話が進んでいました。

スマートフォンやタブレットが、毎日のように話題に上ると、流石に避けては通れなくなるって感じですね。
ワープロ専用機の時代から、パソコンの時代へ突入した時と同じような感じを受けています。


以前、葛谷先生から手書きメモをクラウドにアップしたいというお話があり、Cam Scannerというアプリをご紹介させていただいたかと思います。

その後、葛谷先生はGalaxyNoteを購入されたので、付属のタッチペンですらすらメモを書いておられるとは思うのですが、以前からのタブレットをお持ちの方に、別のアプリをご紹介させていただきたいと思います。

ブラウザでHPを閲覧するときなどは、この7インチがギリギリかなぁ?と感じますし、10インチは持ち歩く気にならないし、読書にも文庫本サイズが良いし、やはり、個人的には7インチがベストサイズかなぁ?と感じています。
(というお話は置いといて~


本日、ご紹介させていただくのは、Handrite Freeというアプリですが、こんな感じ(と言っても反応が早過ぎて書いている画面のキャプチャを撮ろうと思うと、助手が欲しい。)で、どんな不揃いの文字を書いても、綺麗にほぼ同じサイズに揃って次々並んでくれます。

改行をしたり、バックスペースで消したりもできます。
最後のマークのように線の太さを変えたり、色を変えたりもできます。

キーボードを表示して、キー入力をすることもできます。

もちろん、このアプリから直接クラウドにアップすることもできますし、メールに添付して送ったりすることもできます。

メールに添付すると、こ~んな感じで画像として表示されます。


いずれ、テキストにも掲載させていただきたいと思っています。
テキストに掲載と言えば、4回目のテキストでご紹介させていただいた例の「5円プリント」が今月号の日経パソコンで紹介されていました。

あのアプリ、自分で検索で見つけて来たので、とても嬉しくなりました。


先日のバスツアーでもそうだったのですが、タブレットって、いつでも、何処でもネットを持ち歩ける感じなのが良いですね。
ちょっと調べ物をしたいときに、パソコンを起動しなくても、すぐに調べられるし、バスの中でも、出先のお店の中でも、さっと取り出してすぐに調べることができます。

先日は、津島の生徒さんが名古屋のお豆腐料理屋さんを調べられたかったようで、すぐにHPを表示することも、そこまでのアクセス(地図)を確認することもできたので、「便利~!」と思っていただけたようですよ。

ほ~んと、その方次第で用途は無限大だと思います。



よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Wi-Fi Analyzer

2012-04-15 22:58:27 | スマホ&タブレット
皆さん、こんばんは。(^.^)

今日は、パソコン整備士2級講座の日でした。

現在、学習している内容は「ネットワーク」の部分なのですが、無線LANのところまで進んだら、先生が、こんなアプリを見せてくださいました。
私も、その場で早速インストールしてみました。

こちらは、チャネルグラフ
今、近隣を含めて、どんな無線が使われているか?
チャネルが干渉し合っていないことや、BUFFALOの電波(赤と青のグラフ)が強いことが分かります。
授業のときは、5つくらい出ていました。



で、こちらはAPリスト


なんと、こんな風に分かってしまうそうです。
ドッキリ!!

なんか、こういうことに詳しい方は、こういうアプリを入れられるんですねぇ。
思いもかけないアプリにビックリです。

それと、無線LANの規格でIEEE802.11 b.a.g.nとあるのはご存知かと思いますが、間もなく、acというのも出るそうですよ。

確かに、ネットで検索を掛けたら、ヒットしました。

ギガビットを超える「第5世代Wi-Fi」2012年半ばに登場だそうです。
う~ん!ドンドン進化する~!


よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

Android2.2を2.3にアップデート

2012-04-12 21:48:28 | スマホ&タブレット
Android2.2(GalaxyTab初代機)のクラスの方は、他のクラスの方との進度の調整を図るためもあって、第6回目の講座の中で、Android2.2を2.3にアップデートする作業を行いました。

全員、アップデートは無事にできましたが、サムスンキースのインストールはご自宅でも上手く行きましたでしょうか?

他の方のご参考にもなるかも知れませんので、書いておきますね。

まず、「サムスンキースって何?」って感じですが、簡単に言ってしまうと、パソコンとGalaxyTabを連携するためのソフトということになります。
これを入れておくと、何かと重宝します。

火曜日夜間の授業の中でやっていただいたのですが、手順を書いておきますね。

1.まずは、リンク先のサムスンのサイトを開きます。

2.[Windows用]というブルーのボタンをクリックします。

3.画面下に表示される[保存]の▼をクリックし、[名前を付けて保存]をクリックします。

4.保存先はデスクトップのまま、名前もそのままで[保存]をクリックします。

5.保存が完了したら、ブラウザを閉じます。

6.デスクトップにできた[Kies…]というオレンジ色のアイコンをダブルクリックします。

7.ユーザーアカウント制御の画面が表示されたら、[はい]をクリックします。

8.日本語が選択されているままで、[次へ]をクリックします。

9.[ライセンス…]にチェックを入れ、[次へ]をクリックします。

10.[完了]をクリックします。

これで、「サムスンキース」のインストールが完了です。


続いて、うちの生徒さんは、全員、2.3へのアップデートをしていただいたのですが、こちらをご覧くださっている方で、GalaxyTabの初代機をお持ちの方は、次の手順で2.3にアップデートできます。

ただし、途中で絶対にケーブルを抜かないようにして、自己責任で行ってください。

1.[スタート]→[すべてのプログラム]→[Samsung]→[Kies]→[Samsung Kies]をクリックします。

2.ここで、タブレットの電源ケーブルからUSBの部分だけを抜き、パソコンとタブレットを接続します。

3.しばらく待つと、ポップアップ画面が表示されるので、[更新]をクリックします。

4.[上記の…]にチェックを入れ、[アップグレード…]をクリックします。

5.ユーザーアカウント制御の画面が表示されたら、[はい]をクリックします。

6.確認メッセージが表示されたら[はい]をクリックします。

7.アップグレード完了のメッセージが表示されたら、[確認]をクリックします。

タブレットが自動的に再起動して、OSがAndroid2.3になってくれます。


2.3にすると、どんな利点があるか?ですが
個人的には、アップデート時に自動でインストールされる「pulse」がとても気に入っています。
「Pulse News」が正確な名称になるかと思いますが、早い話がRSSリーダーです。

「RSSリーダーって?」という方のために簡単にご説明すると、ニュースやお友達のブログなどで、更新があると、こちらに表示してくれるんですね。

なので、「更新されたかなぁ?」って、いちいちサイトをチェックしに行かなくても、良いんですね。
これは、かなり便利です。

まだ、教室ブログ「今日もハッピー♪」は読んでいないのですが、一番上の画像で、何か書類がいっぱいまとめてある画像が投稿してあるなぁということが確認できます。
ちなみに、後のサイトは、もう、既に読んじゃったので、まだ、今日の分は更新されていないってことを示しています。

ちなみに、私は、毎晩寝る前に、このPulseを利用して、お友達のブログやネットニュースを読んでいます。

最初は英語の画面ばかりが表示されて、中身も英語で書かれているので、分かりづらいかも知れませんが、こちらも、いずれ、タブレットの授業に入れますのでね。(^.^)

よろしかったら、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへにほんブログ村

人気ブログランキングへ