皆さん、こんにちは。(^.^)
生徒さんへのご案内です。
購読しているブログの1つ「More Access,More Fun!」に、このままだとマルウェアにAndroidは滅ぼされる!?
というかなり強烈な記事が記載されていました。
単純に、これだけを読むとAndroidの利用は止めたほうが良いのかしら?っていうように感じられる方が出て来るかも知れません。
この記事を読んで感じたことが何点かありますので、書かせていただきます。
あくまで、私個人の見解です。
◆1点目
当然のことですが、セキュリティ対策アプリは絶対に入れておくべきです。
初回のタブレット講座で入れていただいています。
◆2点目
スマホ(個人の電話番号等がすべて入っている)使用ではなく、携帯とタブレットの2台持ちが良いかと…。
私の場合は、そうしています。
携帯では、iモードやメールは使用せずに、電話オンリーでの使用です。
まあ、ドームでのワンセグ利用や必要であればお財布携帯程度の利用はしますが…。
タイプSSバリューとかで、980円です。
更には、タブレット内の電話帳には、捨てアドレスとして使用できるWebメールアドレス以外の方は、登録しないことです。
相手に迷惑を掛けないために…。
※捨てアドレス
簡単に言うと、いざとなった時に、いつでも削除しても困らないアドレス
※Webメールアドレス
例として、タブレット講座の中でも学習するGメールアドレス等
◆3点目
自分で好き放題にアプリをDLして利用されないことです。
◆4点目
これは、スマホとは離れますが、普段、私が実践していることです。
自分の携帯番号を安易に教えないことです。
結構、簡単に携帯番号を教えてしまう方が多いのですが、これは色んな意味で危険だと思います。
私は、原則として、身内の数名にしか教えないことにしています。
緊急連絡用として、検定試験の事務局に届け出が必要な場合ですら、お教えしません。
どうしているかと言うと、通常電話に転送機能を設定して、携帯に転送される仕組みにしています。
通常電話の番号は、普段から晒している訳ですから問題がありません。
ちなみに、最近、携帯(新規)を変えましたので、私の番号を知っているのは、3名しかいないかと思います。
最近は、通常電話の番号も電話帳に掲載されない方が増えて来ましたが、これなども、鬱陶しい営業電話等を避けるのが主目的かとは思いますが、これからの時代は、GPS機能で自宅を知られないようにするためにも効果的だろうと思います。
電話番号を入れたら、すぐに自宅が分かってしまい、写真まで表示されてしまいますからね。
以前、テキスト代数万円を全然払ってくださらない方があったので、住所から教室(ご自宅)の写真を表示して、お見せしたら、慌てて払ってくださったこともあります。
まあ、GPSは、そんな風にも使える訳です。
ちなみに、自宅の電話は常時留守電に設定してあります。
常時留守電にしておくことで防犯効果が得られると共に、鬱陶しい営業が避けられます。
◆5点目
フェイスブック(FB)などのSNSで不必要な個人情報は登録しないことです。
タブレット講座8-9回目はFBの予定なので、自分が気になっている部分は補足を入れていますが、多くの情報を入れれば入れるほど、不要な営業目的等で使用される恐れも多くなってくるわけで、最低限の情報を入れるだけで十分です。
それと、無用なアプリは使用しないことだと思います。
アプリから情報を抜かれる可能性も非常に大きいです。
自分のためではなく、相手のために…。
今の時代、神経質過ぎるかなぁ?と思うほどの対応で、ちょうど良い気がしています。
とにかく、自分自身の防衛もそうですが、相手の方にご迷惑をお掛けしないということが重要かと…。
生徒さんへのご案内です。
購読しているブログの1つ「More Access,More Fun!」に、このままだとマルウェアにAndroidは滅ぼされる!?
というかなり強烈な記事が記載されていました。
単純に、これだけを読むとAndroidの利用は止めたほうが良いのかしら?っていうように感じられる方が出て来るかも知れません。
この記事を読んで感じたことが何点かありますので、書かせていただきます。
あくまで、私個人の見解です。
◆1点目
当然のことですが、セキュリティ対策アプリは絶対に入れておくべきです。
初回のタブレット講座で入れていただいています。
◆2点目
スマホ(個人の電話番号等がすべて入っている)使用ではなく、携帯とタブレットの2台持ちが良いかと…。
私の場合は、そうしています。
携帯では、iモードやメールは使用せずに、電話オンリーでの使用です。
まあ、ドームでのワンセグ利用や必要であればお財布携帯程度の利用はしますが…。
タイプSSバリューとかで、980円です。

更には、タブレット内の電話帳には、捨てアドレスとして使用できるWebメールアドレス以外の方は、登録しないことです。
相手に迷惑を掛けないために…。
※捨てアドレス
簡単に言うと、いざとなった時に、いつでも削除しても困らないアドレス
※Webメールアドレス
例として、タブレット講座の中でも学習するGメールアドレス等
◆3点目
自分で好き放題にアプリをDLして利用されないことです。
◆4点目
これは、スマホとは離れますが、普段、私が実践していることです。
自分の携帯番号を安易に教えないことです。
結構、簡単に携帯番号を教えてしまう方が多いのですが、これは色んな意味で危険だと思います。
私は、原則として、身内の数名にしか教えないことにしています。
緊急連絡用として、検定試験の事務局に届け出が必要な場合ですら、お教えしません。
どうしているかと言うと、通常電話に転送機能を設定して、携帯に転送される仕組みにしています。
通常電話の番号は、普段から晒している訳ですから問題がありません。
ちなみに、最近、携帯(新規)を変えましたので、私の番号を知っているのは、3名しかいないかと思います。

最近は、通常電話の番号も電話帳に掲載されない方が増えて来ましたが、これなども、鬱陶しい営業電話等を避けるのが主目的かとは思いますが、これからの時代は、GPS機能で自宅を知られないようにするためにも効果的だろうと思います。
電話番号を入れたら、すぐに自宅が分かってしまい、写真まで表示されてしまいますからね。
以前、テキスト代数万円を全然払ってくださらない方があったので、住所から教室(ご自宅)の写真を表示して、お見せしたら、慌てて払ってくださったこともあります。

まあ、GPSは、そんな風にも使える訳です。
ちなみに、自宅の電話は常時留守電に設定してあります。
常時留守電にしておくことで防犯効果が得られると共に、鬱陶しい営業が避けられます。
◆5点目
フェイスブック(FB)などのSNSで不必要な個人情報は登録しないことです。
タブレット講座8-9回目はFBの予定なので、自分が気になっている部分は補足を入れていますが、多くの情報を入れれば入れるほど、不要な営業目的等で使用される恐れも多くなってくるわけで、最低限の情報を入れるだけで十分です。
それと、無用なアプリは使用しないことだと思います。
アプリから情報を抜かれる可能性も非常に大きいです。
自分のためではなく、相手のために…。
今の時代、神経質過ぎるかなぁ?と思うほどの対応で、ちょうど良い気がしています。
とにかく、自分自身の防衛もそうですが、相手の方にご迷惑をお掛けしないということが重要かと…。