お教室様へのご連絡です。
メール等で頂戴したご質問の回答を共有させていただきます。
Q1.
ポイントの有効期限はありますか?
A1.
弊社独自でご準備しているポイントになりますので、期限はありません。
安心してご利用ください。
Q2.
テキストに付いて受講生の方からご質問がありましたのでおしえてください。
課題の表示が小さいので見づらいとのことですが解決策があるのでしょうか!
A2.
初回のテキスト配送時に弊社テキストや課題のご利用の仕方へのURL等を記載した用紙を同封させていただいております。
PDFファイル4ページにまとめて、写真入りで解説させていただいておりますのでご参照ください。
ご質問をいただいたお教室様には、PDFファイルを添付させていただきましたが、部分的に表示させていただきます。
テキストの章末には、次のようなページがあります。

これは、文面にも記載してありますように、このページまで進まれたら課題の4の(1)~4の(3)までをおやりいただくということです。
※ 丸付き数字は環境依存文字(機種依存文字)のため、ブログでは避けています。
(ご案内の1ページ目の一部画像です)
そして、こちらが課題のP.39~43の内容になります。
(ご案内の4ページ目の一部画像です)

手順1~11に沿って作成していただくとテキストの章末に表示してある完成例のような作品が仕上がるということになります。
生徒さんの中には、テキストの完成例だけをご覧になって作ってしまわれる方があるようで、お教室様のご要望でテキストの章末の完成例は意識的に小さく表示するように変更しています。
1つの作品を完成させるには色んな方法がありますので、どんなやり方でも良いのですが、その過程を通じて新たに学ぶアイデアもあります。
この完成例も、一見、縦書きワードアートを使っただけの単純な作品例のように見受けられますが、たぶん、「オッ!」と思っていただける斬新なアイデアがあるのでは?と思います。
これは、スタッフ(野田)が作った作品ですが、20年以上パソコンを触っているつもりの私でも「オッ!」という思わぬ発見がありました。
これらは、完成例だけを見て作ってもお分かりいただけない内容になりますので、やはり、1回目は、課題の作成手順に沿って作ってみていただきたいなぁと思っています。
弊社課題は、随所にそういったアイデアが盛り込まれていると自画自賛!(笑)
もちろん、内容は「初級プラス」ですので、難しいことではありませんし、テキストで学んだ内容の確認になります。
生意気かも知れませんが、私は、いつもパソコン教室はパソコンの操作技法を教えるだけの場所じゃないって思っています。
ただ単に、ワードやエクセルの機能を習得するだけなら、市販のテキストで独学するだけでも十分だと思いますし…。
テキストや課題にワクワク感がないと、真の意味でパソコン教室を楽しんでいただけないんじゃないかなぁ?と…。
余談ですが、昨日、FBを拝読していたら、ある方が投稿されたお写真に「●の狸」とタイトルが付けられ、●●動植物園と説明も書かれていました。
なのに、「あらいぐまだ~」とか「あらいぐま大好き」とか「野生?それとも飼育?」とかってコメントが並んでいました。
写真を投稿された方も、「だから、狸だって…。」「だから、動物園だって…。」って笑いながらコメントを書かれていましたが、人間って意外とそういう部分を見過ごしてしまうのかも知れませんね。
よっぽど、写真をさておいて、「コメントのやり取りが楽しいですね。」ってコメントを書こうかと思いましたが、それほど親しい方じゃないので、失礼かと思って、遠慮しました。
上記の件は、実は、FBの投稿と重なって自分自身の反省点でもあります。
も~~~~~っと、分かりやすくしないといけないぞぉ!みたいな…。
いずれ、HPを手直ししますので…。
って、いつのことや~?>自分
よろしかったら、応援クリックお願いします。
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
メール等で頂戴したご質問の回答を共有させていただきます。
Q1.
ポイントの有効期限はありますか?
A1.
弊社独自でご準備しているポイントになりますので、期限はありません。
安心してご利用ください。

Q2.
テキストに付いて受講生の方からご質問がありましたのでおしえてください。
課題の表示が小さいので見づらいとのことですが解決策があるのでしょうか!
A2.
初回のテキスト配送時に弊社テキストや課題のご利用の仕方へのURL等を記載した用紙を同封させていただいております。
PDFファイル4ページにまとめて、写真入りで解説させていただいておりますのでご参照ください。
ご質問をいただいたお教室様には、PDFファイルを添付させていただきましたが、部分的に表示させていただきます。
テキストの章末には、次のようなページがあります。

これは、文面にも記載してありますように、このページまで進まれたら課題の4の(1)~4の(3)までをおやりいただくということです。
※ 丸付き数字は環境依存文字(機種依存文字)のため、ブログでは避けています。
(ご案内の1ページ目の一部画像です)
そして、こちらが課題のP.39~43の内容になります。
(ご案内の4ページ目の一部画像です)

手順1~11に沿って作成していただくとテキストの章末に表示してある完成例のような作品が仕上がるということになります。
生徒さんの中には、テキストの完成例だけをご覧になって作ってしまわれる方があるようで、お教室様のご要望でテキストの章末の完成例は意識的に小さく表示するように変更しています。
1つの作品を完成させるには色んな方法がありますので、どんなやり方でも良いのですが、その過程を通じて新たに学ぶアイデアもあります。
この完成例も、一見、縦書きワードアートを使っただけの単純な作品例のように見受けられますが、たぶん、「オッ!」と思っていただける斬新なアイデアがあるのでは?と思います。
これは、スタッフ(野田)が作った作品ですが、20年以上パソコンを触っているつもりの私でも「オッ!」という思わぬ発見がありました。

これらは、完成例だけを見て作ってもお分かりいただけない内容になりますので、やはり、1回目は、課題の作成手順に沿って作ってみていただきたいなぁと思っています。
弊社課題は、随所にそういったアイデアが盛り込まれていると自画自賛!(笑)
もちろん、内容は「初級プラス」ですので、難しいことではありませんし、テキストで学んだ内容の確認になります。
生意気かも知れませんが、私は、いつもパソコン教室はパソコンの操作技法を教えるだけの場所じゃないって思っています。
ただ単に、ワードやエクセルの機能を習得するだけなら、市販のテキストで独学するだけでも十分だと思いますし…。
テキストや課題にワクワク感がないと、真の意味でパソコン教室を楽しんでいただけないんじゃないかなぁ?と…。
余談ですが、昨日、FBを拝読していたら、ある方が投稿されたお写真に「●の狸」とタイトルが付けられ、●●動植物園と説明も書かれていました。
なのに、「あらいぐまだ~」とか「あらいぐま大好き」とか「野生?それとも飼育?」とかってコメントが並んでいました。
写真を投稿された方も、「だから、狸だって…。」「だから、動物園だって…。」って笑いながらコメントを書かれていましたが、人間って意外とそういう部分を見過ごしてしまうのかも知れませんね。
よっぽど、写真をさておいて、「コメントのやり取りが楽しいですね。」ってコメントを書こうかと思いましたが、それほど親しい方じゃないので、失礼かと思って、遠慮しました。
上記の件は、実は、FBの投稿と重なって自分自身の反省点でもあります。
も~~~~~っと、分かりやすくしないといけないぞぉ!みたいな…。
いずれ、HPを手直ししますので…。
って、いつのことや~?>自分
よろしかったら、応援クリックお願いします。


人気ブログランキングへ