放射能汚染問題

http://geiger.grupo.jp/
http://www.rakuten.co.jp/muni/

最近感じた事

2012-02-28 | 原発
福一が人類最悪級の放射能放出事故を起こした。
過去形ではなく現在も進行形です。
その事を忘れてる人が多いと感じています。
昨年、12月の首相の冷温停止宣言やら政府の安全デマの洗脳がやっかいな事に功を奏してるような気がします。
政府はほとんどセシウム、ヨウ素しか測定していません。
最近どうも、国や国の息のかかった御用学者達が『市民計測はいいかげんだから信じるな』と言う印象操作にやっきになっているような気がしています。
本当に怖いのはβ線を出すストロンチュムやα線を出すプルトニウムです。
核種の特定は出来ませんがα線、β線、γ線を分離測定出来るインスペクター+、アラート等GM管の測定器を推奨致します。
GM管はβ線の計数効率は非常に高いです。

セシウム137もβ線を出す核種ですが変核したバリウム137mのγ線しか測らせないようにγ線のみしか計測出来ない測定器で空間線量を測る事を推奨しているようにしか思えません。
空間線量の測定も大切だと思いますが土壌の汚染を測定し汚染の有無を判断する事はそこで作物を作れるかどうかの判断にもなりますし除染の必要性もわかります。
土に付着した放射性物質は乾くと空中に舞います。
その近くで子供が遊んでいて被曝しても目には見えません。
結果がすぐに見えない事が最大の難点だと思います。
何度も言いましたが前に観たチェルノブイリの動画で母親が子供のお墓の前で泣いていました。
最初の数年は食べ物にも気をつけていたのですが放射能は見えないのでそのうち気を遣わなくなり結果後悔する事になったのです。
数年後に後悔したくないです。
特に子供は何も知りません。
大人が気をつけるしかないと思います。
大人は汚染された食品を食べて応援しようみたいな事を言ってる方がいますがそれは違います。
汚染された作物を生産すればそれが流通して必ず子供の口に入るのです。

チェルノブイリを応援しようは最初だけでした。
少しずついろいろな汚染が測定される事により目にみえてきて結局、半径250kmの範囲、2,000以上の町や村がゴーストタウンになりました。

危機感を持続出来るかどうかが今後の別れ目になると感じています。



原発事故がもたらしたもの

2012-02-25 | 原発



キエフ病院の子供達(動画)


↑クリック!!去年の春にもこちらのブログで紹介しましたがチェルノブイリ事故後25年経ってもこんな状態です。
福島の事故は現在進行形です。
最近、まわりの人に危機感がなくなってきたような気がします。
政府の安全デマが功を奏してるような気がします。
政府は放射能を全国に拡散させようとしています。
それは特定の地域から病人や死人が出て統計で放射能の影響だと因果関係を特定出来ないようにする為の工作です。
低めの数値が出るシンチ等γ線しか測れない測定器を推奨しているように思えてなりません。
空間線量のみを測らせようとしてるように思います。
本当に怖いのはβ線汚染です。
セシウムもストロンチュウムもβ線汚染が怖いのです。
β線はγ線程飛びません。
土壌の汚染を知る事は重要です。
子供達は平気で地表近くで遊んでいます。
危機感を持って気をつけなければいけないのはこれからです。

台東区の土からストロンチゥム90検出

2012-02-16 | 原発
昨日、台東区在住の知人が持ち込んだ土は同位体研究所が検査し14.5Bq/kgのストロンチュウム90が検出されました。

台東区竜泉3丁目の土ですがこちらで測定したら
BG測定時間1,600秒で試料測定時間900秒で68,600Bq/kg(Cs-137)でした。
平米換算で4,459,000ベクレルです。
この数値は驚くべき値でしかもストロンチュウム90まで検出されています。

政府はほとんどセシウムとヨウ素しか測定していません。
本当に怖いのはβ線を出すストロンチュムやα線を出すプルトニウムです。

γ線のみしか測定出来ない測定器で空間線量を測る事を推奨してるとしか思えません。
空間線量の測定も大切だと思いますが土壌汚染を測定する事はもっと大切です。

昨日、別のお世話になっている知人から電話があり、その方の知り合いの娘さんが一人暮らしする為に
本郷でマンションを借りたいのだが外の数値より部屋の数値のが高い(0.18μSv/h)だとおっしゃっていましたので
そのマンションが新築かどうかお聞きしたところ原発の事故後に完成した新築だそうです。
おそらく使われたコンクリートの中に汚染が混入してしまったのだと思います。
そんなところに若い娘さんが住まれたらどんな影響が出るかわかりません。



先日来た知人も言ってましたが公園のブランコの脇の土で平気で子供達が寝転んで遊んでいます。
そのすぐそばで採取した土からも高い線量が確認されています。

1メートルのγ線のみの空間線量だけの測定ではその危険度がわかりません。

セシウムもβ線を出しますしストロンチュウム90はβ線を出す核種です。
ガイガーカウンターでは核種の特定は出来ませんがある汚染度を知る上ではγ線よりβ線の計数効率のが高いので
重要だと思います。詳しくはこちもご欄下さい↓


☆台東区の土の測定値で68,600Bq/kg☆

しめじ測定してみました。

2012-02-09 | 原発
実はきのこ類は大好きなんです。


でも去年の7月2日以来、キノコ類は食べてません。
長野県産のしめじが美味しそうだったのでもしかしたら食べられるかもって思って測定してみました。

まずはガイガーカウンターで簡易的な測定。

バックグラウンドとしめじをBG遮蔽パイプ内でそれぞれ約10分の測定で3cpm、0.01μSv/hの差が出ました。

この程度の差ならもしかして大丈夫と思い更に精密に測定。。


結果 222(ベクレル/キロ)Bq/kgでした。


詳しくはこちら

安全なキノコ類が食べたいです。