旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

隋願寺

2023-03-24 21:04:53 | 姫路
2023年3月22日、お参りしました。
由緒書より「山号を増位山と号す。播磨天台六山の一つ。史料では増井寺とも記される。寺伝によると高麗僧慧便が開基し、天平年間(729~749)に行基が中興したという。もとは法相宗であったが833(天長10)年に仁明天皇の勅命で天台宗に転じた。平安時代には諸堂が整備され、山上には三十六坊もある大寺であったという。1573(天正元)年、別所長治に攻められ全山を焼失。同13年に羽柴秀吉が再興した。江戸時代、姫路藩主榊原忠次が当寺を菩提寺とし、再建・整備に尽力した。」
兵庫県姫路市白国5 増位山
map
参道



手水舎



本堂(重要文化財)
「大鬼瓦銘に1692(元禄5)年3月10日他の篦書銘があり、様式的にも元禄時代を代表する建築の一つである。唐様にしたがった細部が多く、技法的にきわめて丁寧な造りであり、規矩術(中国から日本に伝えられた建築の計算技術)の基本を踏襲しながら、人の視線を意識した特徴ある建築となっている。また厨子は規模の大きさ、精巧な技法であり、江戸時代の唐様の厨子としては傑作である。」













開山堂(重要文化財)
「正面三間、側面三間、背面半間通り下屋付の方三間のお堂である。平面では仏壇の前を広げるために四天柱の位置を側柱通りより後方へちょうど間半分をずらしている。平成9年度からの解体修理の際に、1654(承応3)年の墨書と『1641(寛永18)年2月吉日』の墨書が発見された。随願寺に現存する建造物の中でも最古の建築である。」





榊原忠次墓所唐門(重要文化財)
「榊原家は、徳川家の譜代大名の中の名門で四天王の一つに数えられた。なかでも忠次(1605~1665)は、文武両道に優れた人格者で、姫路城主としての17年間にも随願寺の再建をはじめ数々の治績をあげて名君とされた。唐門は本堂の西側にある姫路市指定史跡・榊原忠次墓所の正門であり、瓦銘から1731(享保16)年の建立である。おおらかな構の建築であるが、細部も丁寧に造られ、垂木鼻、拳鼻、桟唐戸、柱等随所に錺金具の痕跡が残っており、きらびやかな建物であったことが想像できる。碑文は朱子学者の林怒(鷲峰)の撰によるもので、長文で名高い。榊原家の系譜をたどり忠次の生い立ちから舘林(群馬県)・白河(福島県)の藩主を経て1649(慶安2)年、姫路城主となるまでの経緯、存命中の業績など彼の一代記が約3000の字に刻まれている。」





経堂(重要文化財)
「平面的には正堂と礼堂を並べた形式の堂が変化したもので、正堂に磚敷きを残していることなど、延暦寺中堂などの磚敷きの正堂の名残を留めている。大鬼瓦に1761(宝暦11)年、内陣仏殿下には1763(宝暦13)年の銘がある。撞木造という珍しい構成をとる堂であり、軒を外陣では背面も正規に造り、後の厚板軒とたくみに取り合わせ、物組の出組が見られるなど貴重な建築である。また正堂には磚敷きがあり、正堂仏壇下には石碑を置くなどの特徴がある。」













毘沙門堂

鐘楼(重要文化財)
「鐘楼は瓦銘から1718(享保3)年の建立で、廻縁付の正規の袴腰付鐘楼である。全体的に形の整った建築であるが、腰組が変形の二手先にするなどの独特な手法が見られる。」



鎮守社



随願会館





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長楽寺 | トップ | 東山温泉ホテルメイプルプラザ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

姫路」カテゴリの最新記事