2014年6月30日、行きました。
玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群は、江戸・明治期に建てられたものが多く、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
地図の東西の一帯です。お店を覗きながら、ゆっくりと散策しました。
map
案内図
クリーム色のところが保存エリアです。東西に2つの筋がありますので、周遊する感じですべてを散策できます。














うさぎさん、可愛いですね。

木彫りの福の神がお出迎えしています。



















弁天通






豊田家
1900年建築の主屋は、倉吉の伝統的な町屋形式を保持しています。国登録有形文化財です。

明治時代から残る道標

玉川






川に橋が架かっています。蔵への出入り口になっています。


1号館、スタッフの許可をいただいて店内を写しました。お土産があります。手焼きのお菓子も散策しながらパリパリと。





2号館、こけしの店


店の奥には布袋さんや七福神が。




鯉が生息しています。





玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群は、江戸・明治期に建てられたものが多く、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
地図の東西の一帯です。お店を覗きながら、ゆっくりと散策しました。
map
案内図
クリーム色のところが保存エリアです。東西に2つの筋がありますので、周遊する感じですべてを散策できます。














うさぎさん、可愛いですね。

木彫りの福の神がお出迎えしています。



















弁天通






豊田家
1900年建築の主屋は、倉吉の伝統的な町屋形式を保持しています。国登録有形文化財です。

明治時代から残る道標

玉川






川に橋が架かっています。蔵への出入り口になっています。


1号館、スタッフの許可をいただいて店内を写しました。お土産があります。手焼きのお菓子も散策しながらパリパリと。





2号館、こけしの店


店の奥には布袋さんや七福神が。




鯉が生息しています。






※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます