旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

最上稲荷 (さいじょういなり)

2015-12-26 19:44:50 | 岡山
2015年12月21日、お参りしました。20日に香川観光の後に琴平温泉に宿泊し、瀬戸大橋で岡山に渡り、宝福寺、足守の街並みの後に行きました。
「日本三大稲荷・最上稲荷総本山は、吉備平野を展望できる景勝の地にあり、今から約1200年前に報恩大師によって開かれました。」
岡山市北区高松稲荷712
map

妙教寺

客殿及び庫裏(登録有形文化財)
「本堂の西北に位置する。東西棟入母屋造の客殿の東端に、南北棟切妻造の庫裏が付く。庫裏正面は柱や梁、蟇股などの架構を現し、その西方に唐破風造の大玄関を構える。」



案内図

根本大堂



山門(登録有形文化財)
「本堂の正面西方に、西面して建つ。規模の大きな一間一戸薬医門、切妻造本瓦葺。」

御水舎(登録有形文化財)
「本堂の西方に南北棟で建つ。桁行4.8m梁間2.5m、切妻造桟瓦葺、吹放ちとし、中央に水盤を置く。」

仁王門(登録有形文化財)
「参道正面に建つ。花崗岩切石貼のRC造。中央に方4.2m、四隅に方3.9mの矩形平面を張り出す独特の構成になり、各々にドーム状の屋根を載せ、相輪を立てる。」

























案内図



本堂(霊光殿)







香炉

































縁の末社





離別大王











霊応殿前殿(登録有形文化財)
「拝殿正面に繋がる桁行四間梁間一間の細長い建物。唐破風造妻入檜皮葺。方柱で、大斗肘木とし、中備に蟇股形の彫刻を飾る。」



霊応殿拝殿(登録有形文化財)
「経王殿の正面に建つ。入母屋造檜皮葺。桁行三間梁間三間で、周囲を吹き放つ。正背面中央間を広くとり、虹梁を架す。」









妙教寺秀義天王社(登録有形文化財)

末廣天王社(登録有形文化財)









御厩舎(登録有形文化財)

羽弥御崎天王社(登録有形文化財)

信受・照両天王社(登録有形文化財)

白埼天王社

厄除天王社

地水両神社



朝日天王社(登録有形文化財)



荒熊天王社(登録有形文化財)



日車天王社(登録有形文化財)



大僧正天王社





妙正天王社(登録有形文化財)

夜守天王社(登録有形文化財)

三光天王社(登録有形文化財)

富吉天王社

五社天王社(登録有形文化財)

霊応殿本殿(岡山市指定重要文化財)









廻廊











荒熊天王社



白髭天王社

六社天王社(登録有形文化財)





















お疲れ様でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足守町並み保存地区 | トップ | 吉備津神社(国宝) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岡山」カテゴリの最新記事