goo blog サービス終了のお知らせ 

アールテック日記

日々の出来事や、思うところを綴っていきます

タイルの浴室を改装

2024-05-26 09:53:57 | 施工現場
昨日は、蕨で浴室の改装を行いました。

タイルにヒビが入っている所に、浴室用パネルを施工、床もタイルで新しくしていきます。

取り外せるものを、一時撤去して、パネルを張っていきます。



パネル施工に2日、床タイルは1日の日数です。







さらにシーリング、鏡などを取り付けに1日、計4日の施工期間でした。

変形の浴室や、特殊な事情でユニットバスの施工ができない場合、このようなパネルを組み合わせた施工も可能です。いろいろな、バリエーションでのご提案は可能ですので、お気軽にご相談ください😊

お問い合わせは、
アールテック・プラス
➿0120-77-9082
📩info@e−r-tech.net
担当 半田まで





木部を塗装です😊

2024-05-20 08:47:44 | 施工現場
ぼちぼち、梅雨入りの季節ですね😊
温暖化で季節がずれてきているので、少しづつ梅雨入りもずれてしまうのですかね?



先日は、さいたま市で木部の塗装の工事を承りました。
破風、サッシ廻りの木部の塗装です。木部の塗装は良くある話でして、特に、日当たりの良い場所の塗装が剥離してしまい、見栄えが悪くなってしまいます。

このように、花が咲いたように剥離してしまうと、見た目が良くないですね。この現象は、木部も塗料も収縮をする事で起きてしまいます。外装の建材は温度、湿度の影響を受けてしまい、それにより収縮をおこします。収縮の係数は建材によって違いますので、その差が剥離を産み、このような状況になってしまいます。

剥離した部分を全て落として、ウレタン塗装をしました。あまりひどいところは破風板金という選択肢もあります。



戸袋の脇の剥離がひどい部分は、板金でカバーしました。費用もかかる事ですので、バランスでの施工です。



木部を塗装するだけでも、印象は変わります。
少しのリフォームでも、しっかりと施工いたします。
ご相談は
アールテック・プラス
📩info@e−r-tech.net
➿0120-77-9082
担当 半田まで






パン工房ぴーぷる平方店

2024-04-28 09:40:10 | 施工現場
3月から工事していました、越谷のパン屋さん、パン工房ぴーぷるさんの平方店、無事に引き渡しになりました。




陳列棚やレジカウンターも配置して、一気に店舗らしくなりました。


厨房機器も入って、オープンに向けて着々と準備が進んでいます😊

この日は、追加でご注文頂きましたロールスクリーンの色を合わせるために、岩槻店に朝寄りました。




色合わせだけの予定でしたが、やはりパンの匂いがすると、負けてしまいますね😅


大好きな塩パンとクルミチーズパン、ピザの3種類を購入しました😄


どれも、鉄板の美味しさです😊

パン工房ぴーぷるさんは、毎日店内で粉から手作り(それでこんなにも厨房機器が多いのです❗)、天然酵母使用、そして、焼きたての提供と、美味しさを求めたパン屋さんです🎵

自分も、近くに行った時には必ず寄るファンの一人です☺️


5月1日プレオープン、5月4日オープンの予定です🎵美味しいパンを買いに、皆さん足を運んでみてはいかがでしょうか😊もちろん、弊社の仕事も見ていただけたらと思います😄






ちなみに、施工前はラーメン屋さんでした。

ホームページ

Instagram

弊社は、一般住宅のリフォーム、新築を手掛けていますが、このような店舗改装、工場などの大きな物件の改装なども行っております。

お問い合わせは、こちらまで

















ベランダの防水を改装

2024-04-18 07:45:12 | 施工現場
先日は、岩槻でベランダの防水工事を行いました。防水と言っても、少しイレギュラーな工事で、既存のベランダの外側に、大きなベランダを゙設置されていて、そこの上に新しく下地を作って、防水を゙する工事です。



もともとは、ワンちゃんの遊び場をと作ったスペースですが、このタイプのバルコニーのデッキ材は防水性能がないために、雨が降るとデッキの下に水が漏れてしまいます。実は、この下もワンちゃんの遊び場になっていて、雨除けの庇の役目をもたせたい、との事の工事です。
DIYで奥さまが作成した防水層を゙撤去し、もともとのデッキ材の上に下地を作っていきます。



緩やかに前方に勾配を゙取り、溝を゙作って雨水が流れやすいようにします。下地の完了です。

今回は、FRP防水の施工です。樹脂を゙固めて防水層を゙作っていきます。仕上げのトップコートを゙含めて、3層の防水層を゙作っていきます。

防水の完了です。



雨樋も゙既存の雨排水に接続です。

仕上げは、周りに波板を゙設置して、周りに水が飛び散らないように施工していきます。今回のポリカ波板は、初めて使う色のグリーンです。

爽やかなイメージで仕上がりました😊
ワンちゃんたちに遊ばせるとなると、FRP防水の上は、少しスリップしてしまうみたいで、お施主様なりの工夫で人工芝を゙敷いていました。そもそも防水は、水を゙流しやすくするために、表面は平滑にしますので、この相反する課題はお施主様のアイデアと工夫に委ねる事になりました😄
今回は、とてもイレギュラーな工事でした。お施主様いわく、他の業者さんは、お断りや、とんちんかんなご提案しかしてくれないとの話でした。ヒアリングを゙密にして、ご要望になるべく応えられるように頑張りました💦最後は、お施主様にはとても喜んで頂けたと思います。

少し完成まで時間はかかりましたが、こういう工事は達成感がありますね😄1から考えて作り上げるのは、やっぱり好きですね~









アパートの屋根を施工中

2024-04-07 07:29:23 | 施工現場
3月、4月と怒涛のスケジュールで工事を゙こなしています。こなすとはいえ、ひとつひとつどんな工事にも手を抜く訳にはいかないので、しっかりと進めていかなくてはと思う毎日です☺️

季節はあっという間に春ですね☀️春になる季節の変わり目の時は、決まって雨が降る事が多いです。そんなタイミングで、外工事の大きな物件に当たるのです😅


アパートの屋根、100坪です。既存のカラーベストの屋根にカバー工法での施工です。

下地の防水紙を敷いていきます。面積が大きいので防水紙を施工するだけでも大変な作業です。

そんな中で小雨は降ってきたりします。それでも、なんとか完了、いよいよ本体の施工になります。



と、その前に材料を荷揚げです。

100坪となると、施工する材料もそりゃそれなりの量になります。屋根に振り分けて置いて行くだけで、これまたおお仕事😢腰が悲鳴を゙あげ始めます😅





なんとか、1面の終わりが見えてきました。ここまで、4日。まだまだ先は長い😅

腰も痛い😅

天気も悪い😅

と、泣きを入れてもやらなきゃ終わらないので、頑張ろう😊