goo blog サービス終了のお知らせ 

アールテック日記

日々の出来事や、思うところを綴っていきます

悪質な屋根リフォーム詐欺に今日も憤慨

2025-04-04 21:35:07 | 日記
今日は、雨も上がったので、前から頼まれていた屋根工事の見積もりのために、屋根に上ってきました。

昔のセメントの瓦なので、だいぶ塗膜が落ちて、防水性能が低下し、カビやコケが繁殖しています。経年劣化がだいぶ見てとれますが、1番ひどかったのはこれ。



ありえない割れ方の瓦が2枚ありました。

よくよくお施主様に話を聞きますと、屋根の詐欺業者が来て、屋根に上ってしまったとの事。お施主様は、この写真を見て工事を依頼されたのでしたが、工事の仕方もおかしいと言うことで、途中で消費者センターに連絡を入れ、消費者センターが間に入ってストップをし、一銭も払わずに済んだそうです。

途中までの工事内容を見ると、意味のないところに、シーリングを打っていました。それも、ひどい仕上がりです。材料の原価で1000円もしないのに、おそらく、20万〜30万を請求する連中です。
もう、このような輩とは、かれこれここ4、5年戦ってきました。

そして、この前、ようやくニュースで首謀者が捕まりました。

なにが、スーパーサラリーマンだ❕

と言いたくなります。建築業を名乗るなと言いたいです。詐欺で、人の屋根を壊して、べらぼうな金額で工事をして。そして、だいたい騙されてしまうのは、人の良いご年配の人たちです。とても、心が痛む出来事ばかりでした。

今回の逮捕で、全てが解決すれば良いのですが、こういう輩は、降って湧いては消え、また、降って湧いては消えの繰り返しなので、これからも、気をつけて行きたいと思います。

建築は、ヒット商品というものはありません。当たり前の事を、毎日真面目にこなしていく仕事です。それを、忠実にやっていくのが私たちの使命です。それを肝に銘じ、日々を過ごしていきたいです。





問屋さんの総会に参加🎵

2025-04-02 18:57:12 | 日記
毎年、この次期になると開催される、問屋さんの会の総会、今年も大宮で開催されたので参加してきました。

設備系の問屋さんなので、それにまつわるメーカーさんが同席されていました。この総会の楽しみの一つは、基調講演でいつもゲストが来る事です😄今年は、サッカー解説者の松木安太郎です。

TVではいつも元気に話しているので、とても楽しみです🎵


実物の写真、動画はNGなので、こんな物で😂

さて、内容ですが、サッカーの監督経験を通して、どうやってチームをまとめていくか、という話でした😄松木安太郎は、TVで見たそのままの姿で元気いっぱい🎵

身振り手振りで、笑いあり、涙は、、なかったか💦とても面白い内容の講演でした😄
最初は、そんなに期待してなかった(失礼💦)のですが、気づいたら話に引き込まれて、最後はいろいろメモまで取っていました😊

いろんな会社の社長が集まる会なので、リーダーとしての組織のまとめ方、というのを意識しての講演のテーマは、とてもこの会にはマッチしていて、有意義な時間を過ごす事ができました😁

その後は、この春からの建築の法改正のポイントなどの勉強会


そして、美味しい食事、モノマネタレントの余興と楽しい1日でした☺️




戦士にも休養は必要です😁元気のもらえる1日でした😊










事務所を改装です

2025-03-31 21:53:23 | 施工現場
先日は、弊社事務所の近くで、某会社の事務所の改装工事を請け負いました。

弊社から車で1分、現場が近いのは本当に助かります。

まずは、和便を洋式トイレに変更です。

既存の和便を撤去してフラットにしていきます。配管は、給水の位置が変わるのと、排水の取り回しをしていきます。
土足用のトイレなので、腰壁辺りまで、キッチンパネルで水がかかっても大丈夫なように仕上げて行きます。






完了です😄

そして、二階へと続く外階段の屋根の波板も交換です。





内装は、最小限ですが、エアコンを新規に入れて、床はフロアカーペットを施工しました。





照明もLEDに交換しました。


約2週間の工事でした☺️






坂東三十三観音 第17番 満願寺(出流観音)

2025-03-30 09:38:02 | 日記
先日は、栃木の満願寺に行ってきました。

行ってきた、というよりは、ゴルフの帰りに近くだったので寄った、というのが正しいですかね😅

栃木インター周辺は、ゴルフ場が点在しているので、良く行くのですが、いつも曲がる交差点に満願寺の看板を見つけたので、機会があればと前から思っていました😄物事は何でも準備していれば、実行に移せるものですね😅そんなこんなで、3時にゴルフ場を後にして、わずか20分で満願寺に到着です😄





結構、山の奥にありますが、ここの見どころの一つとしては、本堂の奥にある奥ノ院。良く出てくる写真のこれを見ないわけにはいかん❕との志で登って行きます😄








川のせせらぎが聞こえる、心が落ち着く場所ですね😊




さらに奥に進むと本堂が見えてきます。とても、立派な作りです。


最近、お香の香りに妙に心が落ち着くのはなぜなんでしょうか?不思議なものです😄









その当時の建築の技術にはいつも関心します。職人の地位がしっかりと確立されていたと、羨ましく思います😊

さてさて、例の奥ノ院。


本堂の脇道をさらに登っていくとあるみたいなので、入場料300円を納めて、いざ出発です😆






住職さんに聞いたら、1.5㌔の工程です、と言われ、あぁ、そんくらいね、と思った自分が大間違い😅





勾配はきつくなるわ、岩はゴロゴロして歩きづらいわで一苦労、騙しやがったな、クソ坊⋯とは思っても口にはしません、大人ですから😂

と、苦労して登っていった後の光景は、また良く見えるものです❕



奥之院に到着です✨

これは、素晴らしい。当時(室町時代)にこんな山奥のこんな崖に、このような建築物を作るとは、すごいことだと思います。

現状は、修復されて新しいものになっていましたが、近くに来る事があるようでしたら、一度見ても損はないと思います(道程は少し厳しいですが😅)




なにはともあれ、御朱印ゲット☺️

これで33分の11、3分の1をコンプリート❕
まだまだ、先は長い😊

でも、楽しい☀️









岩槻の現場は、完了、引き渡しです

2025-03-16 12:39:42 | 施工現場
少し前に終わった現場ですが、岩槻での改装工事です。

金属のサイディングは、今でこそサビにくい材料のガルバリウム鋼板を使用しますが、昔のサイディングは定期的に塗装しないといけません。
今回は、日当たりの悪い部分のサビが発生してきていましたので、外壁塗装となりました。

足場を掛けて、準備🆗です。





下から見て、なんとなく感じてはいましたが、軒裏の木目のプリントが、経年劣化でかなり剥離してしまって、とても濡れる状態ではありませんでした😅急遽、大工による軒裏張り替えとなりました。





化粧垂木が見えているのは、施工は大変ですが、仕上がりは良いですね☺️

選んで頂いた色も、明るい色で、かなり印象も変わり、とても喜んで頂きました。






内装もクロスで仕上げました。





枠なども塗装して、雰囲気ががらっと変わりましたね☺️

細かいところ、追加もあって約ひと月の工事でした😄