goo blog サービス終了のお知らせ 

アールテック日記

日々の出来事や、思うところを綴っていきます

キジバト

2024-07-21 18:51:51 | 施工現場
古河の現場もスタートして半月、真ん中を通過した感じです。毎日、暑いという事以外はまずまず順調という所でしょうか😄



先行して外壁を進めていましたが、これはサイディングの劣化、痛みがひどいのを改善する工事です。





北側は特に痛みがひどく、基材が剥離して塗装ではどうにもカバーできない状態でした。これは、塗膜が劣化すると基材が水を吸いやすくなり、それが進んで、基材がボロボロになってしまったと推測されます。

そして、今週はもう一つのテーマのサッシの交換工事も平行して始まります。



一昔前に流行ったジャロジー窓ですが、これは気密性にかけ、さらに防犯にはめっぽう弱く、今ではほぼほぼ見かけないサッシとなりました。特にこの場所は、寒さがきついという事で、サッシを全てペアガラスの樹脂窓に交換して、断熱性能を上げる工事になります😊今年は、サッシの工事に対する国の補助金が潤沢に出ていますので、それをフル活用していきます☺️

と、頑張って足場を上に上に上がって行きながら進めていると、おや、視線を感じる❗



なに⁉️

足場の上に鳩が巣を作っているではありませんか⁉️

先週の週末に少し雨模様だった4日ほど現場を空けた隙をついて、どうやら突貫工事でこしらえたようです😅

ん~~どうしたものか😅

親がいない時に、さらっと片付けようと思ったら、あちらも警戒して巣を離れようとしません。

卵2個抱いてますしね~
面と向かって説得しましたが、なかなか納得してくれないようでした😅

まぁ、こんなイレギュラーもあるから人生は、楽しいのかもしれませんね😄

今週も暑いので、体調に気を付けて進めて行きたいと思います😄






大谷石を塗装

2024-07-16 08:30:58 | 施工現場
さいたま市桜区で、外構の大谷石の補修を依頼されました。

大谷石は、軽くて施工しやすく、一時期は外構に良く使われました。耐火性や調湿性に優れている材料で、栃木の大谷町が産地になります。調湿性に優れている、という事はデメリットにもなってしまい、水を吸いやすく、カビが発生しやすくなります。黒くなっているのがカビです。さらに、吸水することによってもろくなり、バラバラと崩れていってしまいます。

今回もその状況になっていて、その補修、という事になりました。

最終的には、塗装で仕上げるのですが、このままの状況では、塗装出来ませんので、まず、左官工事で表面にモルタルを塗り、平滑に仕上げて、それから塗装、という手順になります。



モルタルを塗るに当たって、見切りに板を張り、道路を養生して塗っていきます。この作業が下塗り、仕上げと2日の工程になります。



乾かしてから、塗装に入ります。



下塗り、上塗りの二工程です。この時期は乾きが早いので、一日の作業になります。

きれいに仕上がりました。
少し手間のかかる工事になりますが、古くなった大谷石の補修は出来ますのでご相談ください😊

ご相談は
➿0120-77-9082
📩e-r-tech.net

ホームページ

担当 半田まで







6月もあとわずか、光陰矢の如しです

2024-06-26 16:58:31 | 施工現場
空梅雨は良いのか悪いのか、これは難しいところなんですが、大きな目線で見てみると、やはり暦通りに進んでいかないと、いろんなところに悪影響は出そうですね😅

さて、越谷の塗装の現場は雨が降らなかったお陰で、順調に進んでいて、今週末のフィニッシュに向けて最後のひと踏ん張りです。



外壁の塗装はほぼ完了して、細かいところの仕上げに入っています。

基礎周りの化粧の木も板金で巻いてきれいに仕上げました。今日は、雨樋を施工しました。

塀の塗装は、湿気が入って気泡になってしまった所を剥がしていきます。







塀の部分はもともとブロックで積んだものにモルタルで塗って、仕上げに塗装をしてあるのが一般的です。もともとがブロックなので、少しヒビとか入ってしまうと、水を吸い込み、湿気となって塗膜を剥がしてしまいます。ある意味、しょうがないところではありますが、極力そうならないように、剥がして、ヒビは埋めて、再度塗装をかけていきます。



こちらも、だいたい完了です。

明日もう一日、塗装を仕上げて足場解体に向かっていきます😊

なんとか、6月中には終われそうです。

それにしても、時が経つのは早い、早い。今年ももう約半年です。ぼーっとしていたらなんにもしないうちに終ってしまいそうで怖いですね😅






越谷で、塗装工事入ります

2024-06-17 07:43:19 | 施工現場
6月も半分が過ぎました。なかなか、梅雨入りしないもんですね。このまま雨量が少ないと、この先水不足が心配ですね😢

とは言っても、外工事に関しては現場がはかどりますので、とてもありがたい事です。

さて、越谷では外壁の塗装工事が始まりました。初日は、足場の仮設からです。



前日に、ご近所挨拶を済ませており、この日はスムーズな作業です。

これから、約2週間の工事ですが、しっかりと進めていこうと思います😊


工場の扉を交換です

2024-05-28 08:40:25 | 施工現場
先日は、事務所近くの工場の扉の交換工事を承りました。

既存の扉は丁番が破損してしまっていて、ガタツキが出ていました。
サッシの枠までとってしまうと、外壁、内壁、床面などの補修が入ってしまうので、今流行りのカバー工法を応用した形で施工していきます。



既存の扉を撤去して、その内側に新しい枠を組み込んでいきます。

いつ見ても、サッシ屋さんの、トラックは風の影響を受けやすいな〜と思いながら見てます😊


という間に完了です。

壁の周りはカバーしてシーリングしてきれいにおさめました。

いろんなことを応用しながら、今回もうまくおさまりました😄

5月もあと少し、いよいよ梅雨のシーズンです😁