
先日は、岩槻でベランダの防水工事を行いました。防水と言っても、少しイレギュラーな工事で、既存のベランダの外側に、大きなベランダを゙設置されていて、そこの上に新しく下地を作って、防水を゙する工事です。

もともとは、ワンちゃんの遊び場をと作ったスペースですが、このタイプのバルコニーのデッキ材は防水性能がないために、雨が降るとデッキの下に水が漏れてしまいます。実は、この下もワンちゃんの遊び場になっていて、雨除けの庇の役目をもたせたい、との事の工事です。

緩やかに前方に勾配を゙取り、溝を゙作って雨水が流れやすいようにします。下地の完了です。
今回は、FRP防水の施工です。樹脂を゙固めて防水層を゙作っていきます。仕上げのトップコートを゙含めて、3層の防水層を゙作っていきます。
防水の完了です。

雨樋も゙既存の雨排水に接続です。
仕上げは、周りに波板を゙設置して、周りに水が飛び散らないように施工していきます。今回のポリカ波板は、初めて使う色のグリーンです。
爽やかなイメージで仕上がりました😊


もともとは、ワンちゃんの遊び場をと作ったスペースですが、このタイプのバルコニーのデッキ材は防水性能がないために、雨が降るとデッキの下に水が漏れてしまいます。実は、この下もワンちゃんの遊び場になっていて、雨除けの庇の役目をもたせたい、との事の工事です。
DIYで奥さまが作成した防水層を゙撤去し、もともとのデッキ材の上に下地を作っていきます。


緩やかに前方に勾配を゙取り、溝を゙作って雨水が流れやすいようにします。下地の完了です。

今回は、FRP防水の施工です。樹脂を゙固めて防水層を゙作っていきます。仕上げのトップコートを゙含めて、3層の防水層を゙作っていきます。

防水の完了です。


雨樋も゙既存の雨排水に接続です。

仕上げは、周りに波板を゙設置して、周りに水が飛び散らないように施工していきます。今回のポリカ波板は、初めて使う色のグリーンです。

爽やかなイメージで仕上がりました😊
ワンちゃんたちに遊ばせるとなると、FRP防水の上は、少しスリップしてしまうみたいで、お施主様なりの工夫で人工芝を゙敷いていました。そもそも防水は、水を゙流しやすくするために、表面は平滑にしますので、この相反する課題はお施主様のアイデアと工夫に委ねる事になりました😄
今回は、とてもイレギュラーな工事でした。お施主様いわく、他の業者さんは、お断りや、とんちんかんなご提案しかしてくれないとの話でした。ヒアリングを゙密にして、ご要望になるべく応えられるように頑張りました💦最後は、お施主様にはとても喜んで頂けたと思います。
少し完成まで時間はかかりましたが、こういう工事は達成感がありますね😄1から考えて作り上げるのは、やっぱり好きですね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます