goo blog サービス終了のお知らせ 

須磨観光ハウス~花月と猫の物語

1937年(昭和12年)に神戸市迎賓館として誕生した須磨観光ハウス「花月」と猫ちゃんたちを応援するブログです。

花月のしつらえ(1)~秋から冬へ・書家・丹羽名甫作品とともに

2020-12-09 06:52:09 | 日記
花月の玄関回りは私が最も好きな場所です。
須磨観光ハウス「花月」は、「春の桜」、「秋の名月」をウリにする料理旅館(ホテル)ですが、冬のしつらえもステキです。

秋、少し前にはシックな書と紅葉やドングリを飾りつけてありましたのでご紹介しましょう。中央には素晴らしい書の作品、作品名は『月明かりに』。



この作品は英国王立美術協会の名誉会員 、書家で芸術家の丹羽名甫さんの作品でした。ここに「書」を飾ると、お茶室の床の間のような空間が現われて眼を引きます。この異空間、作品も凛として立つものが必要ですが、独特の空間にふさわしい個性的な書が飾らました。

そして12月に入ったので、新たに冬らしいしつらえに変わりました。一刀彫の仏像のような「サンタクロース」が珍しい!でもこれ、木ではありません。よくできています。



また「書」の作品も変わりました。
流れるような書だなと思っていたら、なんと作品名は『「流れて」─ 赤に寄せて ─』!!秋の作品はモノトーン主体のシックなものでしたが、冬の作品はクリスマスシーズンらしく赤・金・黒を使ったものに変わりました。



ご自身のブログで「私としてはもう少し赤の部分が少ない方が好みでしたが…」とおっしゃっていらっしゃいますが、色味のバランスも華やかですね。この作品は高評価を博し、パリのグループ展に出展なさった作品だそうです。

丹羽名甫の作品には、書の領域に留まらない本物の色気があります。アブストラクトでもなく書と称するだけでもない・・・絵でもなく字でもない・・・色濃い感覚が線と面になる、字を超越して溢れ出る。そんな作品です。

近くにアトリエがあるらしいので、一度取材に行ってみたいな~。




【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura


須磨浦公園(7)~のり面工事・赤石の櫛淵

2020-12-05 05:13:43 | 日記
晩秋を迎えました。須磨浦公園の紅葉も終盤を迎えつつあります。

先日お伝えした須磨浦ロープウェイと同時に、須磨浦公園高台のり面も工事中です。
のり面の工事は来年の3月19日まで。両方とも桜の咲く前には完成しています。のり面の方は景観にあった雰囲気になるのかな?とちょっと心配・・・。



以前にも書きましたが、観光ハウス「花月」のある場所は「赤石の櫛淵(あかしのくしぶち)」と言われる交通の難所でした。一の谷から三の谷の向こうまで櫛の歯のように凸凹と陸地が入り組んでいます。

のり面工事、凄く狭い場所での工事です。重機を操作している方々も大変だと思います。
下を見ると、山陽電車が頭を出して出走を待っています。道路の向こう海岸沿いではJRの貨物車と列車がすれ違っていました。



さすがに赤石の櫛淵、山陽電車、国道、JR、こんなに狭い場所に密集し並行して走っています。

冬ならでは工事風景、珍しいのでお届けしました。一年が巡り、3月末には桜が咲き始めます。須磨浦公園は桜の名所、来年は花見ができるといいですね!!


【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura




須磨浦公園(6)~令和2年の秋

2020-11-23 17:38:59 | 日記
須磨浦公園は春の桜で有名ですが、秋の風情もなかなかのものです。
紅葉といえば、イチョウ並木やカエデ、もみじなどを思い浮かべますが、11月21日の散策では「櫨(ハゼ)」が美しかったのでご紹介しましょう。

櫨の木は果実から木蝋(Japan wax)を採取する資源作物として、江戸時代頃に琉球王国から持ち込まれ、その実はウルシより利用されるようになった木であるようです。そう言えば、葉っぱの感じはウルシにいていますね。

須磨浦公園には立派な櫨の木があります。紅葉した部分は燃えるように赤いのですが、緑を残す二色の葉が、秋空に映えていました。自然の色彩の艶やかさにしばらく見惚れてしまいました。



須磨浦公園駅に接続している須磨浦ロープウェイは、リニューアル工事のため2021年3月中旬までお休みです。次のお目見えは桜の季節ですね。



敦盛橋から見ると、西側の引上線で山陽電車(阪神電車)が出走を待っています。なんだか可愛らしくて、ここから見る電車が好きなんです。



須磨観光ハウス「花月」にも紅葉の銘木があります。猫ちゃん達は登れるかな?美しく色づいた紅葉の間からひょこっと顔を出す花月猫ちゃんに会えるかもしれませんね!




【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura



昭和レトロホテルの代表格~須磨観光ハウス

2020-11-15 16:25:33 | 日記
「世界一受けたい授業」観ました!

伊東温泉「ハトヤ」が昭和レトロホテルとして、「エモい」!!!と人気沸騰中!!!

昭和レトロが流行っているらしく、おばあちゃんのお下がりブラウスなど、昭和ファッションも人気があるようです。そっか・・・昭和は昔なんですね・・・複雑・・・。

昭和レトロホテルといえば「須磨観光ハウス・花月」にぜひお越しくださいね。昭和感満載、というか、むしろステキな昭和感しかありません。なんせ戦前にできた施設ですからね。80年を越えて、第二次世界大戦にも、阪神淡路大震災にも負けなかった・・・倒壊しなかった、まぎれもないレトロな建築物です。



SNSでインスタ映えする場所も、あちこちにいっぱいありますよ。私のお勧め、イチオシは玄関です。
レストランや部屋も昭和です。家具や調度品、小物なども昭和感にあふれています。






温泉に入りお泊り、夕食には美味しい日本料理をゆっくりいただく、そんなスタイルも昭和スタイルなのでしょう。コロナ禍の今、旅行スタイルも昭和レトロスタイルがいいのかもしれません。



昭和の初期には、神戸や芦屋、京阪神では(他は知りませんが)、和風建築+張出窓の家、和風建築+六角形洋館風応接室(暖炉があったりして)、和風建築+洋風書斎など、和洋折衷の家が流行りました。鎌倉物語やとなりのトトロ等々、ステキな大正・昭和の建築物が映画やアニメでも見られますね。

go to トラベル事業でぜひどうぞ。



須磨観光ハウス花月には昭和レトロがいっぱい。平安から流れ来る時間と景観を偲び、昭和から令和へと続く時代を楽しむ、そんな息の長いレトロホテル、それが須磨観光ハウス「花月」です。




【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura

離宮公園(5)~須磨離宮植物園・志らはま鮨

2020-11-12 06:33:51 | 日記
植物園は「華麗なる一族」(山崎豊子)のモデルとなった旧岡崎邸があった場所です。「華麗なる一族」をもじって花月猫ちゃん達を「華麗なる猫一族」と紹介したのですが、ご覧になってくださいましたよね!

ドン・キホーテの現代彫刻等を左に、煉瓦と花崗岩の切石でできた美しいトンネルを抜けると、児童公園があります。ここのジャンボ滑り台は有名かも??同行した方によると「子供の時、めっちゃ怖かった~。。。」




連絡橋をわたると、植物園エリア。十月桜と紅葉の共演が見事でした。桜と紅葉を一緒に鑑賞できるのは嬉しいですね。



ここで、時間切れです。連絡橋を戻り、新池のメタセコイヤ並木を横にスイレン池(新池)の鯉たちを眺め、花しょうぶ園を右折。月見山(月見台)下の細道を森林浴を楽しみながら正門まで戻りました。





ランチは「志らはま鮨」で。この店の名物盛り合わせ「すまの関守」をいただきました。「花巻き寿司」、「焼穴子手押し寿司」、「鯖・うの花」をかわいい木の葉に見立てた「柚の香寿司」、赤出し、デザートで大満足!お持ち帰りもできる老舗のお寿司屋さんです。



今回の歴史散歩はこれでおしまいです。
次回もおたのしみに。


【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura