6月もあと2日。
何て早いんでしょう。
今日買い物をしていたらお菓子屋さんで「水無月」を見つけました。
6月30日は夏越のはらいと言って神社で神事が行われます。
ここ八戸では神明宮に茅の輪がかかり、茅の輪潜りが行われます。
と、同時にサクランボ祭りともいわれており、沢山の屋台が出るという。
実は夜出かけたことがなく、次の日中お参りして、残っている茅の輪をくぐったことはあります。
この辺のしきたりにはないことですが、「水無月」というお菓子を知り、京都では6月30日に邪心を払い
疫病よけとしているのだそうです。
美味しいものをいただけるなら、なんでも信じて、お菓子をいただきます。
私の住む八戸市郊外はサクランボの名所です。
今話題になっているのは500円玉ぐらいの大きさで、ハートの形をした「ジュノハート」という品種。
今年少しだけ発売になるそうですが、とても私の手には入りません。
手に入ったら自慢しますね…ホホホ
裏の奥さんからサクランボをもらいました。
奥さんの妹さんがサクランボ農園を持っており、手伝いに行っています。
木からもぎ取るのは男性や若い人。年取った人は箱に詰める仕事。
家庭用は箱に並べなくていいからと追加注文しました。
多肉植物の「福だるま」に花が咲きました。
福だるまは白くてふっくらとした葉っぱなので、それを楽しむのかと思っていたら、
黄色の花が咲きました。
イッチバ~ン! かも?
高価なサクランボ まだ食べていません。
サクランボ狩りは三戸には行きましたが沢山食べられるようで食べれないものですね。
高価なサクランボ「ジュノハート」が手に入ったら自慢して下さい (笑)
あちらで「福だるま」を見せて貰って来んな可愛い花が咲くんだと・・・
初めて見る花でした。
yurine さん、こんばんは。ご無沙汰しています。
東北の名産、サクランボ、リンゴ、今年は沢山採れそうですね
色づいた サクランボ、とても艶々して美味しそう。
多肉植物の「福だるま」、可愛い花ですね。
サクランボは一度だけ 頂きました。
なるほどです。ここをくぐると、厄払いと無病息災、
楽しそうなお祭ですね^^
「水無月」も、涼しげで、美味しそう~
サクランボの季節ですね。優しい甘さのサクランボも
美味しそうです。
こうして、八戸にも、夏が近づいくるんですね^^
いつも有難うございます。
今年のサクランボ、と言っても今は佐藤錦で、味が柔らかくて甘い、とっても食べやすいものが出回っています。お値段もあまり高くありません。
脚立をかけ、木のてっぺんのサクランボを食べたことがあります。若い時。
あの時は入園料以上食べました。
次々といろんな品種のサクランボが出てきます。
どうぞ楽しんでください。
「ジュノハート」は今日発売ですが買いに行きません。
福だるまは初めて咲かせました。まだ咲いています。
八戸の近郊南部町や名川町は盆地なので果物がたくさん取れます。
花の時期に行ったことがありますが、桃源郷とはこのことかと思うほど美しかったです。
リンゴ・サクランボ・なし・もも・ブドウ・柿・ブルーベリーなど。ミカンはないですねぇ
多肉ちゃんが好きで買いましたが、寒さでダメにしたものもあり、今また植え替えています。
福だるまは名前に似ず可憐な花ですね。
茅の輪潜り、わかっていただけましたか。
潜り方にも決まりがあるらしいです。
わらをもらってお守りにするといいともいわれています。
そうですね、食べ物で夏を感じられるこの季節。
嬉しいです。
これからアジサイです。
この時期、いろいろなしきたりがあるのですね。
「水無月」のお菓子、、「みん花」で知りました。
サクランボも高級品になり、食べれません。
今年は気温の変化も大きく、毎週末は雨です。
四季のしきたりは関西の方からこちらに広がってくるものが多いので、いいものはどんどん吸い取っています。
水無月は氷の食べられなかった庶民が考えたお菓子と聞き嬉しくなりました。
今年話題のサクランボは、山形を目指して(?)青森の県南で考え、大きくて甘いサクランボを作り出したそうです。まだお高くてそれには手が出ません。
とても嬉しいです。
お互いにフォローしているとばかり思っていました。
水無月というお菓子もサクランボも美味しそうですね。
サクランボの産地だそうで、羨ましいです。
山形が有名なので、そちらも産地とは知りませんでした。
福だるまという多肉植物も知りませんでした。
多肉植物って思いがけない花が咲くのが楽しいですね。
カップに植えられているんですか。
可愛いですね。(^^♪
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
サクランボは八戸の郊外が盆地になっており、そこでいろんな果物が取れます。
今はサクランボの品種改良をして大きさと甘さに挑戦しているようです。でも脚立に乗って木のてっぺんにあるサクランボを食べるのが最高と思います。
福だるまの花はカップに入れて玄関に置き、入り口に花を向けておくけれど、いつの間にかお日様の方を向いています。とっても不思議。