
蛍光イエローのリムが、ずいぶんとくたびれたので
DTのハブを、あらかじめ用意してあった、蛍光ピンクのリムに組み替えました。
このリムちょっと見ると、ながめているだけで、虫歯になりそうなほど、甘そうな色をしています。
S-WORKSに、似合っているとか似合わないとかは、別問題
きっと、30年前にオートバイのレースなんかを、少しでもかじったことのある、同世代は、
「おおおおーーーー」っと、懐かしんでくれたりしたら、うれしい
{ホントは、ちょっと違うけど}
レースで走っている、イベントに参加している自分を想像しながら、自転車を整備したり、パーツを組み替えたり
こんなことをしながら、どんどん気持ちが盛り上がって、当日はすばらしい思い出がたくさん出来ます。
自分的には
通常走っているときの速さやレベルからすると、大会の時には、約1.2倍{当社比}
集中力が違うからですかねー
これがパーツや、仕様を変えたりすると、1.5倍{気分的に}くらいの力を出せる様な気がします。
今回は、以前から用意してあった、DTのエアロスポークにも、後輪は挑戦しました。
重量が増す分、剛性も上がります。
林道の下りで、安定感が出れば成功ですね。
装着したら
またインプレと一緒に載せます。
DTのハブを、あらかじめ用意してあった、蛍光ピンクのリムに組み替えました。
このリムちょっと見ると、ながめているだけで、虫歯になりそうなほど、甘そうな色をしています。
S-WORKSに、似合っているとか似合わないとかは、別問題
きっと、30年前にオートバイのレースなんかを、少しでもかじったことのある、同世代は、
「おおおおーーーー」っと、懐かしんでくれたりしたら、うれしい
{ホントは、ちょっと違うけど}
レースで走っている、イベントに参加している自分を想像しながら、自転車を整備したり、パーツを組み替えたり
こんなことをしながら、どんどん気持ちが盛り上がって、当日はすばらしい思い出がたくさん出来ます。
自分的には
通常走っているときの速さやレベルからすると、大会の時には、約1.2倍{当社比}
集中力が違うからですかねー
これがパーツや、仕様を変えたりすると、1.5倍{気分的に}くらいの力を出せる様な気がします。
今回は、以前から用意してあった、DTのエアロスポークにも、後輪は挑戦しました。
重量が増す分、剛性も上がります。
林道の下りで、安定感が出れば成功ですね。
装着したら
またインプレと一緒に載せます。